松本支店・佐久平支店 リフォームフェア
2018年02月21日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
まだまだ寒い日が続いていますが、平昌オリンピックは熱く盛り上がっていますね!
私も毎日テレビで手に汗握って応援をしています。
今回のオリンピックは若い選手の活躍が凄いですよね。厳しい練習を経て、オリンピックに全てをかける姿は感動の連続です!
特に長野県出身でメダルを獲得した小平選手と渡部選手には本当に感動と勇気をもらいました!
さて、本日は2月17日(土)に松本支店と佐久平支店が開催したリフォームフェアの様子をご紹介いたします。
松本支店はクリナップの松本ショールーム・佐久平支店はタカラスタンダードの佐久平ショールームを会場にお借りして、お客様をご招待しました。
ご来場いただいたお客様にはキッチン・お風呂・トイレなど、たくさんの水廻り商材をご覧になっていただきました。
リフォームフェアにご参加いただいたたくさんのお客様、本当にありがとうございました!
お客様からは最近の厳しい寒さもあり、「住まいを暖かくしたい」という多くのご要望をいただきました。
日本の住宅は世界の基準と比較すると「寒い」と言われています。
昔の家づくりの考え方として、吉田兼好の徒然草の中に有名な記述があります。
“家のつくりやうは、夏をむねとすべし。冬はいかなる所にも住まる・・・” という箇所です。
要約すると「冬の寒さは厚着をするなどして何とかなるけれど、夏の暑さはどうにもならない。だから家づくりの基本は、夏の暑さ対策を大切にするべきだ。」というような意味になります。
この徒然草の記述は、夏期に高温多湿となる日本の風土を上手く表現しています。
確かに、歴史のある古いお寺などに入ると、夏でもヒンヤリとした空気を感じる事があり、吉田兼好の考えは理にかなっているとは思います。
しかし、現代では「冬の室内の寒さは人体の健康に大きく影響を与える」と実証されており、“冬の寒さを我慢する” という日本人の美徳的な考えは見直す必要があるかもしれません。
実際に浴室内でヒートショックにより意識がなくなり、溺死をする死亡率では、日本は先進国の中でダントツのワースト1となっています。
(日本の死亡率 18.2人 / 10万人に対して、アメリカ1.23人・ドイツ1.09人!)
住宅の断熱先進国である欧米では、一定の室温を下回る住宅には罰則を設けている国もあります。
中でも、ドイツは室温19℃を下回る住宅は「基本的人権を損なう」という厳しい考えと基準を設けています。
一方、寒さの厳しい長野県では、古い住宅の居住スペースの室温が5℃以下になってしまう事もあります。
私も子供の頃に祖父から言われた「冬の寒さを我慢して乗りきることで、強く健康な体になる!」という言葉をずっと信じて生きてきました (笑)
しかし、このような考えや生活は私達の健康に大きなリスクを与えるため、長野県では住宅の断熱性能を高めることはとても重要になります。
話しがリフォームフェアから逸れてしまいましたが、リフォームをするにもその地域の気候や風土を考慮した断熱性能の確保がとても重要になります。
また、断熱性能の高いリフォームをすることで、暖房・給湯の使用量も下がり、結果的にCO2の削減や家計の節約にも繋がっていきます。
サンリンでは長野県に根ざした企業として、健康の維持と快適さの両立を目指したリフォームに取組んでいます。
特に、お客様の生活に合わせた最適な暖房機器と併せたリフォームのご提案には自信があります!
冬の寒さ対策のリフォームはぜひ、当社にご相談下さい。
SS紹介 "松本西セルフSS"
2018年02月19日:松本西セルフSS 横川
皆様こんにちは!!
軽井沢SSよりバトンを受けました、松本西セルフSS所長の横川です。
今年は例年以上に寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?
インフルエンザも大流行していますので体調管理には十分気を付けたいと思います。
さて、早速ですが松本西セルフSSを紹介させて頂きます。
当SSは松本ICを降りて国道158号線を上高地方面へ車を走らせ、約30秒進んで頂くと左側に見えて来るENEOSマークのセルフSSで、松本ICに近い好立地という事もあり、県外から観光で来られるお客さまにも便利にご利用頂いております。
当SSでは現金・クレジットカード(一部除く)のお支払いでT-POINTを貯めて頂く事ができ、更に月・火・水曜日はガソリン・軽油T-POINT2倍のキャンペーンを実施しております。
色んなお店でご利用頂けるT-POINT、便利ですよね!
皆さんもサービスデーに給油してお得に貯めてくださいね!
更に、金・土・日曜日はガソリン・軽油特売日となっており毎日お得にご利用頂けるお店です!
もちろん、燃料だけではありません!
オイル交換やタイヤ交換などのピット作業もベテランスタッフが全力で対応させて頂きます!
タイヤからウォッシャー液に至るまで各商品も取り揃えておりますので、お気軽にご相談ください!(作業時間10:00~19:00)
その他に水・木曜日は洗車メニューALL100円引きも実施しております!
洗車場はセルフ方式となっており、専用の屋根付き仕上げスペースもございますので是非ご利用ください!
最後に社員2名を紹介させて頂きます。
左が入江社員 右が横川です!
他に元気一杯!笑顔が素敵なアルバイトスタッフ7名が皆様をお待ちしております!
給油操作やお得な給油方法など、お客様のご質問・ご要望に全力で対応させて頂きますので是非一度ご来店ください!
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!
次のバトンは長野SS松山所長へお渡しします!松山所長、よろしくお願いします!
市民タイムス "さわやかさん" 取材
2018年02月13日:総務部 高橋
皆さんこんにちは。総務部の高橋です。
暦の上では立春が過ぎ、“春の気配が感じられる季節”と言われますが、連日続く寒い日に、暖かい春が待ち遠しい今日この頃です。
本日は市民タイムスの名物記事“さわやかさん”から当社社員が取材を受けた様子についてご紹介いたします。
中信地域にお住まいの方は知らない方はいないと思いますが、市民タイムスは長野県の中信地域を対象エリアとした地域密着型の記事を多く掲載している地域新聞で、地域新聞としては日本でも最大級の発行部数を誇ります。
その中でも地元で働く若い女性を紹介する“さわやかさん”は名物記事の一つとなります。
今回、当社から3名の女性社員が仕事の内容や趣味などについて取材を受けました。
取材においては3人とも趣味嗜好が全く異なり、傍らで聞いていてとても面白く感じました。
新聞へ掲載されるとあって、写真撮影では緊張した様子です。
掲載日は未定となりますが、早ければ2月13日の週に掲載されるとの事。
正面写真は新聞紙面の記事をご覧下さい。
当社にお越しの際に“さわやかさん”掲載社員を見かけましたら、ぜひ「さわやかさん見たよ」とお声掛け下さい!
さわやかな笑顔でお応えします!!
毎朝新聞紙面において必ず見る“さわやかさん”ですが、その取材現場をみることができ、大変貴重な経験をさせていただきました。
取材をして頂いた市民タイムスの記者の方、そして取材に協力してくれた社員の皆様、ありがとうございました!
三矢工業 豆まき大会レポート
2018年02月08日:上田支店 鈴木
皆さん、こんにちは。上田支店の鈴木です。立春を過ぎましたが、記録的な寒さが続いていますね。 また、インフルエンザも流行っていますので、皆様もご自愛下さい。
さて、本日は2月3日(土)に当社が日頃お世話になっているお取引先、三矢工業様の豆まき大会にお邪魔させて頂きましたのでその様子をお伝えいたします。
三矢工業様には新築時に当社のLPガスを積極的にご採用いただき、エコワンなどの環境に優しいガスの高効率給湯器を設置していただいております。
ここで簡単に三矢工業様のご紹介をさせて頂きます。
三矢工業様は北佐久郡立科町に本社がある、昭和26年創業の老舗の建設会社です。
アメリカオレゴン州の街並み、住民の家作りに先代社長が衝撃を受け、それが現在三矢工業様の家作りの基本コンセプトとなっています。
実際に三矢工業様が住宅開発を手掛けたフォレストヒルズ牟礼・平井・軽井沢など(他3ヶ所)は日本とは思えない、素敵な街並みが広がっています。特に、フォレストヒルズ牟礼は某カーディーラーの広告に使われたそうです。
それではここから、立科町の本社で行なわれた三矢工業様の豆まき大会の様子をお伝えします。
今年で7年目になる豆まき大会ですが、様々なイベントが盛りだくさんです。
当社も協賛企業としてガスコンロを展示して、来場されたお客様にガスを使ったお料理の楽しさをお伝えしました。
まず、会場入り口付近にフードコーナーがあります。ここだけでも満足してしまう多くのメニューが揃っています!
東信地区で有名な『とんちんかんラーメンさん』も出店していました。私もいただきましたが、とても美味しかったです♫
さらに奥へ進んで行くと、お子様に好評の射的・手作りダーツ・輪投げがあります。
特に大人気だったのが射的!!!子供たちで長蛇の列でした。
私は輪投げブースで接客のお手伝いをしました。久しぶりに子供達と無邪気に遊び、最高に楽しい時間を過ごすことができまし♫
今話題の人工知能をそなえたペッパー君も会場へやってきました。
ペッパー君は普通に挨拶程度の会話をして、内蔵カメラで子供達の年齢を言い当てる事もできます。ロボットの知能の進化にビックリしました。
また、やさしい赤鬼・青鬼も子供達に大人気です! 会場を盛り上げていました。
そして、社屋に入るとバザーを開催しています。売上金は地域の社会福祉事業へ寄付されるそうです。
フラワーアレンジメント教室は、定員10名をオーバーするほどの人気で、急遽席を増やしたそうです。
会場の2Fではプラ板作り・どら焼き作りコーナー・笑いヨガ教室がおこなわれました。
笑いヨガの佐藤先生いわく、1分間大笑いする事と、10分間走ることは同じ位の健康効果があるそうです。参加者全員で大笑いをして運気のアップを目指しました。
どら焼き作りのコーナーでは、ガスコンロの温度調節機能を活用してのミニどら焼き作りを実演しました。
多くのお客様にガスコンロを使ったお料理の楽しさを体験していただきました♪
簡単、手軽にできますので是非作ってみて下さい。
そして、本日のメインイベントの豆まき大会、大福引大会がはじまりました。
会場は大勢のお客様で大混雑です。来場された皆様に福が来るように思いを込めて豆をまきました。
引き続き行った大福引大会も大盛況でした!
豆まき大会の朝礼で簾田部長様がおっしゃってた「感謝の気持ちを忘れず、笑顔で」との言葉がしっかり社員の方々へ伝わっていて、大勢のお客様が楽しそうに豆まきを楽しんでいた事が印象的でした。
三矢工業様の地域密着のご商売と取組みは当社の目指す方向と同じです。
そのため、お客様に感謝の気持ちを表す今回のイベントは、とても参考になる事が多くありました。
三矢工業様は7年前に『地元に密着するには何かやらなくては!』との気持ちで豆まき大会を始めたそうですが、年々ファンが増えているそうです。
昨年の来場人数は370名で、今回の来場者数はナント!!463名!!
ビルダーさんのイベントでこの集客は本当に凄いことです。
地域密着の商いの基本を見せて頂いた1日でした。
ご来場いただいたお客様、ありがとうございました。
安曇野支店 リフォーム事例
2018年01月29日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
本日は安曇野支店が施工をしたリフォームのご紹介をいたします。
今回のお施主様である安曇野市にお住まいのS様は、冬期の住宅の寒さにお困りで、冬は一日中石油ストーブを使用して暖をとっており、光熱費が高くなってしまうのが悩みでした。
特に簡易水洗で使用していたトイレとタイルのお風呂の寒さは深刻で、S様は頭を悩ましていまいた。
当初はトイレのリフォームだけを当社にご依頼いただきましたが、安曇野支店富永社員の提案で住宅の水まわり全般を暖かくリフォームする事になりました。
1年間に19,000人もの方が住宅で亡くなっているヒートショックも、主に寒い水まわりで発生しています。
そのため、脱衣室やトイレを暖かくして、血圧の乱降下を防ぐことが一番のヒートショック対策となります。
今回は断熱効果を高めるために住宅解体後に断熱材を入れ直し、窓サッシも熱を逃がしにくい樹脂のサッシ+ペアガラスに変更をしました。
冬の暖房時に部屋の熱が逃げだす原因の約5割が窓などの開口部からだと言われています。
そのため、窓の断熱効果を高めるだけでも、冬の寒さ対策としては効果が見込めます。
富永社員はS様のご要望である “いつでも暖かいトイレとお風呂” を実現するため、浴室・脱衣室・トイレに石油式の温水暖房機を導入して、寒い冬でも一日中暖かい快適な空間になるように施工をしました。
トイレに設置した温水式パネルヒーターは室内で火を使わないので安全です。さらに無風式なので空気を汚す事なく使用できます。
冬の夜にトイレに行く辛さを考えると、ポカポカのトイレは本当に快適だと思います!
今までタイルが冷たく、すぐにお湯が冷めてしまった浴室もタカラスタンダードのホーロー式ユニットバスに取替えることで見違えるような暖かさになりました。
工事が完成するとS様から『サンリンさんのお陰で以前と比較すると、とても暖かくなりました。本当にリフォームをして良かったです。』と大変嬉しいお言葉をいただきました。
富永社員自身も今回のような大型リフォームは初めて施工をしましたが、上司の協力を受けながら一生懸命に施工管理を行ない、素晴らしい仕上がりにする事でS様からも厚い信頼が寄せられていました。
富永社員は約1ヶ月に及ぶ工事期間中は毎日現場に顔を出し、最後はS様が飼われているフレンチブルドックの「ユウちゃん」とも仲良くなっていましたよ♪
富永社員と犬のユウちゃんです。現場では「顔が似ている!」と話題になっていました (笑)
寒い期間中の工事となってしまいましたが、リフォームをご依頼いただいたS様、この度は本当にありがとうございました。
時々、お客様から『サンリンのリフォームの特徴って何?』というご質問をいただく事があります。
他のリフォーム会社にはない、「地域に密着した84年の歴史を持つ企業の安定性」や、「アフターフォロー体制の充実」などもありますが、一番の特徴は燃料商社として『安価で最適なエネルギーの提案ができるリフォーム』にあります。
サンリンはエネルギーの供給と住宅リフォームを同時におこなっている数少ない会社であり、エネルギーを含めたトータルなリフォーム提案はどこにも負けない自信があります!
寒さの厳しい長野県では、いくら住宅の断熱性能を向上させても暖房機器の使用は欠かせません。
リフォームをした際に、多くの会社が『暖房には電気エアコン』と定型句のように勧めていますが、電気代が急激に上昇している近年の状況で本当に電気エアコンが最適な暖房でしょうか?
また、災害が起きた際には住宅のエネルギーを分散型にしておく優位性は東日本大震災でも証明されています。
私達はエネルギーのプロとして、お客様と末永くお付合いをするために、お客様の将来や必要なコストまで考えた最適なエネルギーと暖房設備をご提案いたします。
リフォームのお問合わせは、長野県の気候に精通した当社に安心してお任せください!
氷彫フェスティバル 2018年
2018年01月24日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
暦のうえでは1年で一番寒いと言われる大寒も過ぎ、松本平にはこの冬初めての積雪がありました。
暖かい春が待ち遠しい今日この頃です。

開会式の様子です。 今年もサンリンI&Fが特別協賛しています。
さて、本日は20日(土)・21日(日)に松本城にて開催された“氷彫フェスティバル”についてご紹介いたします。
サンリンI&Fではこの氷彫フェスティバルに向けて、松本市内の工場をフル稼働し、600本以上の氷柱を製造して会場に納品しています。

大型トラックを使い氷を搬入します
19日(金)から翌日の20日(土)まで、何台もの大型トラックに氷柱を積込み搬入します。
これが大変な作業で、フォークリフトを使いトラックと会場内の制作場所までを何往復も移動します。

砕石を敷き勾配をつけて、氷を並べます
135kgの氷柱を手作業で繰返し移動させることは、全身が筋肉痛になるほどキツイ作業だそうです。
さらに、サンリンI&Fでは子供達に大人気の「氷のすべり台」も制作します。
はじめに4tトラック2台にもなる大量の砕石を敷き、勾配のある土台をつくります。
この土台に水をまき、凍らせることで砕石を締め固めるそうです。
なんと、このすべり台だけでも80本以上の氷柱を使っています!
勾配はそれほどでもありませんが、摩擦の少ない氷がよく滑るようで、当日は子供達が楽しそうにそりで遊んでいましたよ♪
サンリンI&Fが制作したすべり台は、日曜日のお昼頃には順番待ちの行列ができていました。
さて、20日(土)の夕方にサンリンI&Fにより届けられた氷柱は、それぞれの彫刻にあった大きさに積み上げられていきます。
1作品につき大体15本ほどの氷柱が使用されるそうです。
これから明日の朝5時30分まで、寒い中で夜通し彫刻が制作されます!
はじめにデザイン画を見ながら、彫刻に下絵を描き、チェーンソーやのこぎりを使って大胆に氷を削っていきます。
足元には削られた氷の塊がゴロゴロ転がっていきます。これだけでも相当な力を使う大変な作業です。
さらに、夜も更けてきますと、会場にはカメラを持った多くの観客の方が集まります。
今年は特に東南アジア方面の外国人の方が多かった気がします。
暖かい国では氷の彫刻が珍しいのか、冷たい氷に触れて、楽しそうに見ているのが印象的でした。
大まかな形ができると、そこからは小型ドリルや電動サンダーなどを使い細かな作業をおこないます。
作業が進み、だんだんと輪郭が分かるようになると、見ていてとても面白くなります。
「これは馬かな?」とか「これは亀かな?」など想像できるので、私はこの時間が一番楽しめます。
この段階になるとそれぞれのチームの大まかな形がほぼ出来上がり、細かい作業に入ります。
氷彫の制作は2人1組で作業をおこないます。1人が本体の制作を行ない、もう1人が装飾パーツや人間の手足などの細かいパーツを作っていきます。
パーツと本体が合体すると、リアルな彫刻が出来上がります。
最後にブロワ―で氷の粉を吹き飛ばし、バーナーで炙り透明感をだして完成です!!
驚いたことに、彫刻家の皆さんは12時間の間、休憩も殆どせずに作業をしていました。
たった半日で氷の塊を彫刻にするのですから、その集中力と物凄い体力には頭が下がります。
彫刻家の皆さん、本当にお疲れ様でした。

飲食ブースにあった氷のテーブルです
競技は朝の5時30分で終了となり、完成した彫刻は色とりどりにライトアップされます。
この時間に見る彫刻が透明度も高く、幻想的でとても美しいと言われています!
この時間の展示を目当てに多くの観客の方が集まり、会場内もカメラの位置取り合戦でヒートアップします!
・・・・しかし、私は一回家に帰ってうっかり寝てしまい、朝寝坊をしてしまいました (-_-;)
朝7時に着いた時には会場も明るくなり、ライトアップの照明も落ちてしまいました・・・
さらに、氷にも気泡が入りだいぶ白くなってしまい、本当に残念です。
そこで、今回のライトアップされた写真は中信支店の窪田社員が撮ったものをお借りしています。
さらに、松本市役所 観光温泉課の工藤様とライフ事業部の藤澤社員にも写真を提供していただきました。
工藤様・窪田さん・藤澤さん、ありがとうございました。
国宝松本城を背景に美しく輝く緻密な彫刻は本当に見事なものでした。
21日(日)は快晴となり、氷彫目当ての多くの観客の皆さんが来場されていました。

金賞の作品です!

銅賞の作品です!
今年は氷彫の競技以外に、目玉企画として伝説の彫刻家中村順一さんの作品展示もありました。
中村さんは前日までモナコ公国の国王に招待され、多くの氷彫刻家を代表して作品の制作をしていたそうです!

氷界のレジェンド・中村順一さんです
今回は2日間国内に滞在して、またヨーロッパのコンテストに向けて旅立つとの事です。
中村さんの作品は繊細で、氷の造形物とは思えないほどの美しさがありました。
さらに中村さんによる巨大な氷の壁画も見る事ができました。
氷柱をユニックで10段以上積込み、そこに平昌オリンピックでメダルが期待される茅野市出身の小平奈緒選手をモチーフにした壁画が描かれました。
中村さんは氷柱を積み上げる作業に苦労され、朝方まで氷を削る作業をされていました。
サンリンI&Fもこの壁画用に、特に透明度が高く形の良い氷柱を納品したそうです。
完成した壁画は縦4.5メートル×横7メートルの巨大な作品となり、多くの観客の注目を集めていました。
私も最後にレジェンドの素晴らしい作品が見れて本当に嬉しかったです♪
その他にも飲食ブースや各種イベントも大賑いで、今年もとても楽しいフェスティバルになりました。

松本駅前に展示された彫刻です。サンリンI&Fの看板を配置していただきました。
運営していただいた実行委員会の皆さん、ありがとうございました!
松本の冬の風物詩として定着したこのフェスティバルですが、今後もサンリンI&Fが品質の高い氷を提供してまいります。
まだ現地でご覧になっていない方は来年以降にぜひお出掛け下さい。
北アルプスや松本城を背景に美しく光り輝く氷の彫刻は一見の価値がありますよ♫
来年の氷彫フェスティバルが今から楽しみです。
2018年 永年勤続者表彰式
2018年01月19日:総務部 高橋
皆さん、こんにちは。総務部の高橋です。
さて、本日は1月13日(土)におこなわれた永年勤続者表彰式の様子をご紹介いたします。
当社グループでは毎年 “サンリングループ永年勤続者表彰式”と称し、勤続年数が10年・20年・30年・40年と節目を迎えた社員に対して、労をねぎらい表彰を行っております。
今年の表彰式は当社グループで総勢36名の社員が表彰対象となり、松本市のホテルブエナビスタにて開催された表彰式へ参加しました。

表彰式 出席者の様子
近年こうした表彰式を開催しない会社が増えているようですが、当社グループにおいては、長年勤務していただいた社員の労をねぎらい、次の10年に向けての一つの節目として、表彰式を大切にしております。
当社は社員の離職率が低く、定着率が高いため、毎年多くの永年勤続者が表彰式に出席します。
初めにサンリングループ各社社長から、表彰状と記念品が授与されました。

【勤続30年社員表彰】

【勤続10年社員表彰】
サンリングループを代表して、塩原社長より挨拶がありました。

【塩原社長挨拶】
「ここにおられる皆様の長年の努力があって今の会社がある。そのことに感謝するとともに、長年その社員を支えて頂いたご家族への感謝の気持ちも忘れてはならい。」との挨拶に心を動かされました。
その後、各年代の受賞者代表による謝辞が述べられました。

【勤続40年代表による謝辞】

【勤続30年代表による謝辞】

【勤続20年代表による謝辞】

【勤続10年代表による謝辞】
それぞれの年代の方の入社した当時の時代背景や、仕事での経験談を聞いていると、感心させられるとともに、懐かしさも感じました。
私達も“諸先輩方が積上げてきた信用があって今の会社がある”という気持ちを大切にするとともに、その信用を次の世代へ継承していきたいと感じました。
式典後は懇親会が開催され、久しぶりに会う同年代の社員同士、和やかな雰囲気の中、昔話に会話がはずんでおりました。
受賞者の皆様、本当におめでとうございました!
これからの公私においての益々のご活躍を期待しております!!
カテゴリー
過去の記事
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年