2018年 サンリン感謝祭
2018年09月12日:リフォーム部 溝口
皆さんこんにちは。リフォーム部の溝口です。
少しづつ秋の気配を感じる季節になってきました。
さて、本日は2018年度のサンリン感謝祭についてご紹介致します。
当社では、今年も県下13会場と富山支社において、秋の感謝祭を開催致します。
今年のテーマは〝お客様に感謝の気持ちをお伝えする感謝祭〟としました。
当社はお客様から、LPガス・灯油・電気・リフォームなど沢山のお取引きを頂いています。 しかし、普段顔を合わす事が少ないお客様も多く、なかなか直接御礼をお伝えする事が出来ません。
そこで、今年は、いつもお世話になっているお客様に対して、感謝の気持ちをお伝えする場として感謝祭を開催をしたいと考えています。
楽しいイベントや来場記念品、お買い得な商品等をたくさん取り揃えてお待ちしています。 ぜひ、ご家族・ご友人と遊びに来て下さい。
各店の開催情報は添付をした案内チラシをご覧下さい。(クリックで拡大できます)
感謝祭は各地区で10月上旬から開催しますが、既に各店では、担当社員が中心となり準備を進めています。
話しは変わりますが、先日、今話題の映画『カメラを止めるな』を観てきました。 私の好きな有名人がTwitterなどで絶賛している記事を読み、軽い気持ちで映画館に行きましたが、評判通り凄い映画でした!
画像提供 : ENBUゼミナール
ネタバレにになってしまうので、映画を観ている時の私の感情だけを書くと・・・
(序盤) ん?まぁ頑張っているけど...何が面白いんだ?
↓
(中盤) あぁ!そういう話だったんだ! なるほどメチャクチャ面白い。
↓
(終盤) みんな頑張れ!(感動)
映画を観ている時の私の感情はこんな感じでしたが、観てない方は何も分からないですよね... (^_^;)
私は『カメラを止めるな』を2回観てきましたが、2回とも劇場中が笑いに包まれていました。
そして、私は映画の後半では、感動で涙がポロポロ溢れてきました。
画像提供 : ENBUゼミナール
本当に観てよかった!と思える映画でしたが、この『カメラを止めるな』は300万円という破格の低予算で創られているそうです。
確かにこの映画には、全面にインディ映画独特の粗い雰囲気がありますが、そんなことはどうでも良く思えるほど、監督や役者さんの熱意・様々な工夫・斬新なアイデアで誰が観ても面白い映画になっています。
私はこの『カメラを止めるな』を観て、〝お金をたくさん掛けなくても、熱意を持って、皆んなが知恵を出し合えば、素晴らしいイベントが出来るはずだ” ということを強く思いました。
当社の感謝祭も、お金をかけて芸能人を呼べば、沢山の来場数は見込めるかもしれません。
しかし、そんな小手先のお金に頼ったイベント よりも、予算は少ないかもしれませんが、社員が工夫を凝らして、お客様に私達の想いが伝わる感謝祭にしたいと考えています。
何よりも “カメラを止めるな” と同じように、お客様から『サンリンの感謝祭に行って良かったよね』と言っていただけるイベントを目指して参ります。
そんな中で、今年の感謝祭では、初めて全社統一チラシを作成して、今まで各会場によりバラバラだった展示品や価格を統一しました。
皆様のお手元にも、間もなくダイレクトメールでチラシが届くと思いますので、是非ご高覧下さい。
実はこの統一チラシは、B2という大きなサイズで作ってあり、ある工夫が施してあります。
その仕掛けはここでは秘密にしますので、ぜひご自宅に届いたチラシでご確認下さい!
チラシのデザインをお願いした会社の担当さん曰く、『長野県初の斬新なDMのスタイル』とのことです。
チラシの表紙です。ある工夫があります。
手前味噌で恐縮ですが、私が知恵を振り絞って製作した自信作なので、お手元に届いた際には、ぜひ最後までご覧になって下さい。
そんなこんなで、今年の感謝祭は一味違う内容で皆様をお迎えします。
ぜひサンリンの感謝祭にお越し下さい!
中信支店 LPガスタンク解放検査
2018年09月06日:中信支店 窪田
皆さん、こんにちは。 中信支店の窪田です。
8月24日~29日の日程で中信支店のLPガスタンク(50t)の開放検査がおこなわれましたので、その様子をご紹介いたします。
中信支店にあるLPガスタンクは、輸入または生産されたLPガスを、一時貯槽する基地のことです。
このLPガスタンクを流通の拠点として、容器ボンベに詰め替えられたLPガスが皆さんのご家庭に届けられます。
中信支店で毎日見ているLPガスタンクですが、これまで詳細な構造を知る機会はなく、『中の様子はどうなっているんだろう?』とずっと気になっていました。
そんな時に、10年に1回の開放検査がおこなわれるタイミングで、タンクの中に入れる貴重な機会を設けていただきました。
今回の写真は個人で楽しむために撮影したので、ブログに掲載するつもりはありませんでしたが、なかなか見る事ができない内部の様子をぜひご覧ください!
タンクの上から見た中信支店です
まずはヘルメットを被り、4mほどあるタンクの上に登りました。
普段、こんなに高い場所に立つ事がないため、はしごを登る段階でとても怖かったです。
直前まではあんなにワクワクしていたのに、タンクの頂部に上がったときには少し震えてしまいました。(>_<)
入口から階段を降りてタンクの中に入るとヒンヤリとした空気を感じました。
中は薄暗いため(真っ暗なのでライトが置いてある)、階段を降りる際も怖かったです。
ライトが当たっていない部分は真っ暗なので、奥の方に吸い込まれそうな気持ちになりました。
会話をすると、音の反響が物凄く、途中、何を話しているか分からなくなるほどでした。
タンクは膨張をするので、はしご等の片側は溶接されていないとの説明を受けました。
以前勉強した丙種化学や販売2種の試験で学んだ内容だったので、『なるほど』と納得しました。
やはり、教科書だけでなく実際に見ることで、より理解が深まりますよね。
検査員の方は、タンクの腐食の状況や部材の劣化状況などを丁寧に検査されていました。
今回は検査中のLPガスタンクの中に入るという貴重な機会をいただき、本当に良い経験ができました。
しかも、ブログに掲載されるとは・・・
ご覧いただき、ありがとうございました。
新規ガソリンスタンド 地鎮祭
2018年08月31日:石油部 等々力
こんにちは。石油部の等々力です。
残暑厳しい中ですが、それでも朝晩はひんやりとした空気を感じる事も多くなり幾分、過ごしやすくなりましたね。
昼夜の温度差で体調を崩しやすい季節ですので気を付けたいと思います。皆さんも風邪などにお気を付け下さい。
さて、今回は弊社が安曇野市に新規で出店致しますガソリンスタンドの地鎮祭についてご紹介させて頂きます。

約2,000坪の広大な敷地です。
地鎮祭は8月23日、快晴の下で関係各社様及び弊社代表取締役会長柳澤以下数名の計25名が出席して執り行われました。
当日は朝からグングン気温が上がり大変な猛暑となりましたが、祭事は滞りなく行われ、これから始まる工事の安全と無事故を祈願致しました。

柳澤会長による玉串奉奠と塩原社長による刈初の儀
折角ですので新店舗のご紹介を簡単に・・・
当SSは和田SS以来10年振りの新設SSとなり、当社19店舗目のSSとなります。
場所は豊科こども病院から少し南へ走った「南中学南」交差点の角となります。広大な敷地にセブンイレブンさんと当社ガソリンスタンドを併設するスタイルで、皆様に便利にご利用頂ける事と思います。
オープンは11月23日を予定しており、スマート且つスピーディに給油して頂ける最新システムを採用したセルフ方式のお店となります。敷地内には自動洗車機2機を設置し、快適にご利用頂ける仕上げスペースも完備致します。
今週着工し、建設工事がスタートしましたが徐々に形が出来て行くのはとても楽しみです!完成までの様子はまたブログにてご紹介させて頂きます!
2018年 安全大会
2018年08月26日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
8月も残り僅かとなりますが、まだまだ暑い日が続いていますね。
本日は8月21日(火)に開催された『サンリン株式会社安全大会』についてお知らせします。
当社は年間に2,000物件以上のリフォーム・配管工事等を元請事業者として施工をしているため、協力業者さんに安全に対する指導をおこなう義務があります。
そこで、協力業者の皆さんにサンリンホールにお集まりいただき、現場での安全に対する指導や、不安全設備の撲滅を目指した当社の安全基準の説明をしました。
会場入口
この日は32度を超す猛暑となりましたが、北は中野市・南は飯田市から140社以上の業者の皆さんにご参加いただきました。

受付の様子
今年の当社の安全スローガンは “ 最後まで 気を緩めずに 再確認 みんなで目指そう ゼロ災害 ” としました。
当社が建設業許可を取得して以来、ずっと続いている現場での無災害を今後も継続するという決意を込めたスローガンです。
労働災害を発生させない為には、一つ一つの作業を、確認しながら忠実に繰り返すことが最も重要であると考えています。
近年、労働災害の多くは建設業が占めており、死亡事故や重篤な事故は建設現場での発生が多くなっています。

塩原社長挨拶
確かに、大きな構造物を造り、様々な職種の作業員が出入りする建設現場には多くの危険が潜んでいます。
製造業等とは違い、現場の進捗状況により、全く同じ職場環境が存在しないため、危険箇所が刻々と変化することも建設業の特徴と言えるかもしれません。

リフォーム部高野部長 安全指導
特に、高所からの墜落転落事故や、転倒による事故が発生した場合、重篤な災害に繋がる可能性が高いため、労災事故を未然に防ぐ指示や処置をとらなければなりません。
この日の安全大会でも、改めて危険設備・危険作業の撲滅・ルールの周知・職長による職場の安全意識向上について協力業者の皆さんにお願いをしました。

総務部 中村部長挨拶
特に、重大事故に繋がる、足場設置基準や安全帯・保護帽の着用については、改めて再確認をしました。
講師としてお迎えした安全衛生コンサルタントの熊谷久先生からは、『労災を発生させないためには、安全や法律に対する正しい知識を持ち、そのルールを全ての関係者が徹底しなければならない』 と教えていただきました。

安全衛生コンサルタント 熊谷久先生
労災事故が発生すると、被災をした本人だけでなく、家族・会社・お施主様など全ての関係者が悲しい思いをする事になります。
特に被災をした方の家族は、生活や人生までが変わってしまう事もあります。
その人的被害・物的損害・会社の信用失墜は計り知れないものとなるため、当社では今後も【安全は全てに優先する】という基本理念をもって事業に取組んで参ります。

金井常務より 当社の事業紹介
その為には、現場に携わる全ての人が『労災は必ず防げる』という信念の基に、一人一人が安全意識を持ち、現場環境を守り、ルールを守る事が大切になります。

(株)スペースウェアハウス代表取締役 小島様より安全宣言をしていただきました。
今回の安全大会をきっかけに、私達社員と協力業者の皆様が共に学び、安全意識を高めて、今後も無事故・無災害を維持して参ります。
モン・ヴェール 2018年夏のキャンペーン 第3弾
2018年08月09日:モン・ヴェール 杉山
皆さん、こんにちは。
日頃のご愛顧、ありがとうございます。
ゴルフ練習場 モン・ヴェールの杉山です。
連日の猛暑に加えて、このところの雨不足で場内の芝生も茶色の部分が多くなってしまいました。
こんな事はとても珍しく、今年の夏の異常な暑さを物語っていますよね・・・
松本平で生産されているスイカも今年は日射が強すぎて、皮の一部が変色するため、藁などで養生をしているそうです。
モン・ヴェールの打席には「扇風機」と「冷えたおしぼり」しかありませんが、暑さの中、皆さん今日も練習を頑張っていらっしゃいます。
さて、”夏のキャンペーン”第三弾としまして、今年も「無制限打ち放題」を8月限定で行っております。
18:00までに入場いただいた方に「時間無制限」の打ち放題ができます。
少し涼しい日にチャレンジしてみませんか?
金額的には2時間以上のご利用でお得になります。
お盆期間の営業日・営業時間をお知らせ致します。(お盆休みも暦通りの営業となります)
8月11日(土) 9:00~23:00 休日料金
8月12日(日) 9:00~23:00 休日料金
8月13日(月) 9:00~23:00 平日料金
8月14日(火) 9:00~23:00 平日料金
8月15日(水) 9:00~23:00 平日料金
8月16日(木) 9:00~23:00 平日料金
上記期間中は“スタンプ2倍”サービス!!
いよいよ、秋のゴルフシーズンが近づいてきました。
暑さに負けずに、お盆休みも頑張って練習しましょう!
従業員一同、皆様のご来場をお待ちしております!
平成30年度 初級管理者研修
2018年08月03日:リフォーム部 溝口
皆さんこんにちは。リフォーム部の溝口です。
毎日物凄い暑さが続いていますね。水分をとっていただき、熱中症には十分ご注意下さい。
さて今回は7月19日(木)に行われた「第3回初級管理者(係長・主任)研修会」をご紹介させていただきます。
昨年に引き続き、当社が経営方針に掲げている「人材育成」の一環として、ビジネスコーチ株式会社の安室元博先生に講師としてご来社いただきました。
参加者は各店より25名の係長・主任の社員が出席をして、5班に分かれての研修をおこないました。
今回は女性社員や、普段研修にあまり出席しない内務の担当者も多く参加して、初級管理職としての基本的な考え方を学びました。
通常、主任や係長という役職になると、普段の業務は問題なくこなせるようになり、自分の部下や後輩もできる立場になります。
そうなると、これまでの業務に加え、その部下に対しての業務指導やチームマネジメントの仕事が発生してきます。
言わば、初級管理者は “プレイングマネージャー” としての能力が必要となってきます。
これまでは自分の成果をだせば、それで良しとされてきましたが、今後はリーダーとしての「人間力」「コミュニケーション能力」「目標遂行力」・・・など、チームの成績が向上する為の能力が求められるようになります。
この【自分の成果】と【チームの目標達成】の割合は、初級管理者 < 中級管理者 < 上級管理者の順に、チームの成果に対する比率が高くなっていきます。
特に、上級管理者は責任や成果の全てが、チームの目標達成率と言っても良い立場になるのかと思います。
近年、働き方改革が叫ばれる中で、組織がバラバラに進むのではなく、会社のビジョンを明確に理解して、効率的に同じ方向を向いて仕事をする事は、とても重要になっています。
上司が部下に、仕事の優先順位や進め方の明確な指示を与え、会社のたてた目標を達成することができれば、業務のムダが少ない生産性の高い組織になっていきます。
その為には、部下に指示をだす上司の「仕事力」と「人間力」がとても大切になると教えて頂きました。
部下が「この人の言う事であれば、間違いないし、信用できる。よしやってみよう!」と思われるような、部下に負けない実績と人格が必要となります。
私も安室先生の講義を聞き、『仕事力』と『人間力』は常に意識をするようにしていますが、本当に難しい事だと思います。
確かに君子聖人のようになれれば良いのですが・・・・なかなか上手くいきませんが、日々意識して鍛錬する事が大切だと改めて教えていただきました。
初級管理者は、初めてマネジメント力が要求される職位になりますが、安室先生からは、「マネジメントには向いている・向いていないはなく、誰でも意識をして訓練をすれば、誰でも素晴らしいリーダーになれる」と仰っていただき、勇気を頂きました。
今回も安室先生の軽快で時に厳しい講義を聞きながら、マネジメントの基本を学びました。
グループに別れて、「自分の行動傾向を知り」「部下への個別の接し方を学び」「傾聴の技術」などをディスカッションやグループワークを通じて体験をしました。
出席した社員からは『係長になり具体的に何をすれば良いか分からなかったが、会社の期待値が良く理解できた。』『部下のやる気がでる接し方を実践してみたい。』と前向きな意見が多くでました。
安室先生、今回も素晴らしい講義をありがとうございました!
当社は今後もお客様にお役立ちでき、地域の皆様から愛される会社を目指し、積極的に人材育成に努めて参ります。
モン・ヴェール 2018年夏
2018年07月23日:モン・ヴェール 杉山
皆さん。こんにちは。
日頃のご愛顧、ありがとうございます。
ゴルフ練習場 モン・ヴェールの杉山です。
連日、夏の日暑い差しが降り注いでおりますが、花や芝生は猛暑に負けずに頑張っています。

練習場に咲いているバラとペチュニアです!
この度、施設をちょっぴり改修しました。
打席のマットをゴムで囲い、マットがずれないように加工をしました。

快適な打感が楽しめるようになりました!
ドン、ドンとマットを打ってもずれません。
暑い夏こそ、ゴルフの季節!
モン・ヴェールでは、夏のキャンペーンを始めました
キャンペーン NO.1
【 ご来場の方、先着1,000名様に養老山地の天然水 ”ピュウォーター” を1本プレゼント! 】
岐阜県・養老山地で磨かれた、からだにやさしい超軟水!
当社お勧めの天然水です。
練習時の水分補給は重要です。
熱中症対策にぜひ天然水で喉を癒して下さい!
キャンペーン NO.2
【 2階打席ご利用の打ち放題を平日は終日 1,000円 でご提供! 】
*18:00以降は、通常1,400円の打ち放題を1,000円で提供いたします。
*キャンペーン期間は8月31日(金)までといたします。
(悪天候で2階打席がクローズの場合はご容赦ください)
体力のある方には、絶対お得なキャンペーンになっています!
ぜひ、御利用下さい。
記録的な猛暑になっていますが、モンヴェールは朝晩、ゴルフ好きな方々で賑わっています。
暑さ対策をして、練習に出掛けてみませんか?
従業員一同、皆様のご来場を心よりお待ちしております!
カテゴリー
過去の記事
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年