2018年 中信地区リフォーム展
2018年06月25日:リフォーム部 溝口
皆さんこんにちは。 リフォーム部の溝口です。
昨夜はワールドカップの 日本VSセネガル戦 を観戦して、乾選手と本田選手の素晴らしいゴールに興奮しました!
試合後もなかなか寝付けず、今日は寝不足です。(*_*)
さて本日はタカラスタンダードの松本ショールームを会場にお借りして開催した、塩尻支店・安曇野支店・穂高支店・大北支店の合同リフォーム展示会をご紹介致します。
春に開催したイベントに続き、今回も各支店で来場数を競い合い、沢山のお客様にお越しいただきました。
ご来場されたお客様には各店の社員がリフォームのご要望をお聞きして、お客様のご相談に親身になって対応をしていました。
当社はお客様のリフォームの夢を実現するために、お客様の想いや理想の暮らしをお聞きして、その背景に考えを巡らせながら最適なリフォームをご提案いたします。
その為に、ヒアリング力を鍛えるロールプレイングや、様々な人材育成に力を入れて社員のレベルアップに努めています。
ぜひ当社のリフォーム展にお越しいただき、お客様の暮らしの夢や不安等を私達にご相談下さい。
私達がお客様に寄り添ったご提案をさせていただきます!
W杯の話になりますが、私は普段日本代表の試合をテレビ観戦する位の "にわかサッカーファン" です。
今回のW杯も本番前に連敗していた日本代表の試合を観て、『これはあまり期待できないな・・・』と感じて、そんなに関心がありませんでした。
しかし、コロンビア戦とセネガル戦でのエキサイティングな試合を観て、一気にW杯に興味が沸いてきました!
これは、典型的なにわかファンの手のひら返しで、西野監督や選手の皆さんに謝らなければいけません。 m(__)m
しかし、私が急にW杯に興味が湧いた1番の理由は選手達の『絶対に勝つ!』という気持ちが伝わる戦いを観たことにあります。
恐らく日本代表の選手達は周りの前評判を聞いて、「みてろよ、見返してやる!」 という強い気持ちがあったと思います。
私はその熱い想いが伝わる試合内容に心を動かされてしまいました。
これは、サッカーだけでなく、私達の仕事にも通じることです。
お客様は一生懸命に仕事をしている営業マンの姿を見ると応援したくなります。
また、熱心に相談にのってくれる営業マンに対して信頼を寄せていただけます。
サッカー日本代表に教えてもらった “人の感情に訴える” この気持ちを忘れずに、これからもお客様に頼られる会社を目指したいと感じました。
また、今回の日本代表の活躍には選手だけでなく、西野監督の【選手の戦う心理を変えたマネジメント】と【素晴らしい戦略】がある事も忘れてはいけませんよね!
きっと西野監督は『今の戦力でどう戦うか?』を考えに考え、勝つための準備を積み重ねたに違いありません。
成功の陰には多くの事前準備が必要となります。
『試合は全て準備の結果である』という言葉があるように、私達も仕事の成果や人生の目標から逆算をして、しっかりとした準備をする必要を強く感じました。
話しがリフォーム展から逸れてしまいましたが、ご来場いただいたお客様、この度は本当にありがとうございます!
次回はイナガス支店のリフォームフェアをご紹介いたします。
第2回水廻りリフォーム研修会
2018年06月20日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
昨日のサッカー日本代表の勝利には感動しました!
『圧倒的不利』と言われていた状況でも、逆境を糧にチーム一丸で戦う姿には本当に勇気をもらいました。
さて、本日は6月14日(木)に実施をした、『第2回水廻りリフォーム研修会』の様子をご紹介いたします。
今回の研修会は5月16日の第1回水廻りリフォーム研修会で学んだ知識を活かし、さらに営業のセールストークの向上を目指すために開催しました。
今回もパナソニックさんの全面協力を得て、講師に様々な企業の営業研修に携わっている庄司桃子先生をお招きしました。
庄司先生は女性目線での営業提案を得意とされていて、女性のお客様とのコミュニケーションの取り方や女性目線の第一印象のポイントなどを分かり易く教えていただきました。
当社はガスの点検でお客様のご自宅にお邪魔をして、お客様と会話をする機会が多くあります。
このガスの点検ではキッチンまわりのコンロを検査することもあり、お伺いした際に、8割近くは奥様にご対応いただきます。
この時に清潔感のある身だしなみやマナーは、奥様に与える第一印象の重要なポイントになります。
ある調査では、買い物をした時に、第一印象が良くない店員さんに接客をされた場合、男性は7割の方が 『この店員さんは好きじゃないけど、商品は欲しいから買おう』 という行動をとるそうです。
ところが、女性の場合は7割の方が 『この店員さんが好きじゃないから、買わない』 という逆の行動をとるそうです。
男性と女性で全く違った行動心理があることがよく分かりますが、女性はそれだけ第一印象から受けるフィーリングを大事にするそうです。
また、男性は自分が欲しい商品が買えれば満足をしますが、女性は買い物という “行動” や “雰囲気” そのものを楽しむため、より自分が好印象を持った店員さんから商品を買う傾向が強いことも理由にあるそうです。
女性の買い物が長い理由もそこにある、と庄司先生に教えていただき『なるほど!』と納得してしまいました。
そのため、この第一印象の部分で、ふるいにかけられてしまうことは非常に勿体ないことです。
商談のステージに立たせていただく為にも、身だしなみ・マナーを大切にしたいと改めて感じました。
さらに、今回の研修会では女性目線で如何に好印象を与える表情や言葉遣いができるか、庄司先生に徹底的に鍛えていただきました。
「姿勢を正して、皆の前に立ち、基本接客用語の唱和を何度もおこなう」という練習を繰返しおこないました。
最近の営業マンはお客様とのあらゆる会話を全て『すみません、・・・』という言葉で済ませてしまう方が多いそうです。
しかし、実際には 『かしこまりました』『恐れ入ります』『失礼いたします』のように、その時のシチュエーションにあった言葉遣いが重要になります。
私も全く使えていない事に気づき、繰返し練習をすることで、改めて自分自身の表情や言葉遣い、挨拶を見直す良いきっかけになりました。
その後、“ヒアリング” についての講義をうけました。
営業においての “ヒアリング” の重要性は最近よく言われており、当社でもロールプレイングで日々練習をしています。
庄司先生からも『信頼関係の構築 (第一印象)』+『ヒアリング』が上手くいけば、商談の8割は成功する、と教えていただきました。
そのため、午後からはグループに分かれて、お客様の状況に合わせたヒアリングを徹底的に練習しました。
男性と違い、女性のお客様は住宅設備の機能や数値の話しには興味を示さない、と言われています。
女性のお客様が喋りたい自分の想いや悩みを、相手の背景を考えながらじっくり聴く練習をしました。
このヒアリングもたくさん質問すれば良いというものではなく、営業マンは相づちや共感のセリフを上手く使いながら、気持ちよく喋っていただく聴き方が重要になります。
グループに別れてのロールプレイングをおこないましたが、慣れていない社員はついつい自分が売りたい商品やリフォーム提案をしてしまいます。
確かに自分が喋ることは気持ちが良いし、ラクな行動ですが、そこはグッと堪えてお客様の話しをじっくり聞くことが重要になります。
この日の実演では参加者から面白いヒアリングや、商談のステップを前進させる素晴らしいヒアリングも飛び出し、ロールプレイングは大いに盛り上がりました。
研修会に出席した社員からは『営業において大切な要素がよく分かった』『教えていただいたヒアリングの技術を営業の現場で試してみたい』と前向きな意見が多くありました。
庄司先生、この度は本当にありがとうございました。
サンリンでは今後もお客様の暮らしに役立てる提案ができる社員の確立を目指し、積極的に人材育成に努めてまいります。
第2回中級管理者研修
2018年06月11日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
長野県も梅雨入りして、ジメジメした蒸し暑い天気が続いています。
さて、本日は6月5日(火)に実施をした“第2回中級管理者研修会”の様子をお伝えします。
当社は『変化に対応できる人材の育成』を今年度の経営方針に掲げ、どんな困難にでも挑戦できる逞しい社員を育成するため、積極的に人材育成に取組んでいます。
その人材育成プランの一環として、今年度も課長代理・課長職の社員を対象とした中級管理者研修会を開催しました。
今回もビジネスコーチ株式会社の安室先生を講師にお迎えしました。
安室先生にはこれまでも当社の様々な職位にあわせたマネジメント研修でお世話になっています。
自身の豊富な経験を活かした分かり易い解説と、時に厳しい指導により、出席者も集中して研修会に参加することができます。
今回の研修会でも、課長・課長代理の管理者が組織の中でリーダーシップを発揮するための、理想のリーダー像やリーダーに求められる基本的なスキルを教えていただきました。
一般的に管理職になると自分自身の成果やスキルアップよりも、組織としての成果や部下の育成が重要な業務になると言われています。
チームが成果をだすためには、部下のやる気を引き出し、チームを同じ方向にむけて全員で目標達成を目指さなければなりません。
そのためにまず必要なことは、リーダー自身の “仕事力” と “人間力” が大切になります。
今回の研修会でも特に、“リーダー自身の人格” と “部下との関係性の向上” が重要である、と安室先生から教えていただきました。
確かに、マネジメントにおいて小手先のテクニックをいくら身に付けても、リーダーと部下との基本的な信頼関係ができていなくては、相互理解が深まらずに組織としての成長も見込めません。
この “部下との関係性の向上” は非常に難しく、私も昨年の研修会で安室先生に教えていただいてから、常に意識をして行動していますが、頭に染み付いた自分の価値観をなかなか変えられずに苦労をしています。
このマネジメントの基本的な考え方は、国内で500万部売れた歴史的ベストセラーであるデール・カーネギーの「人を動かす」という本にも詳しく記載されています。
私は上司に勧められて本著を読みましたが、自己啓発本の原点と言われているこの本の中でも、組織を動かす中で大切なことは “相手の行動を全て承認する” “相手に誠実な関心を寄せる” ことだと書かれています。
この2つの大切な考えを理解して、実行していれば、 部下への関心を持つ → 共感領域をみつける → お互いの気持ちを理解する というステップを踏むことで、お互いの関係性の向上が可能となります。
しかし、このように文章にすると簡単な気がしますが、実際に普段から行動をするとこれがなかなか大変です・・・
どうしても、『人の話しを聴かない』『相手を否定する事を言ってしまう』・・・など、自分自身の悪い癖はついつい出てしまい、その癖を直すことは難しいものです・・・
この難しさがあるからこそ、マネジメントの道は険しく、多くの人が悩み続ける所以かもしれません。
安室先生には傾聴やコーチングの技術も含めて、今回の研修会でもマネジメントの基本をたくさん教えていただきました。
また、今回もグループに別れて実践を想定したワークも多く取り入れたので、参加した社員それぞれが得ることが大きな研修会になりました。
当社では今後もお客様に親しまれ、信頼されて、地域の生活に貢献できるように、人材の育成に取組んでまいります。
SS紹介 "長野SS"
2018年05月30日:長野SS 松山
皆様こんにちは!
松本西セルフSS 横川所長よりバトンを受けました、長野SS所長の松山です!
まだ5月と言うのに、夏のような陽気が続きますね・・・今年の夏はかなり暑くなるようです・・
冬生まれの私には厳しい夏になりそうです・・・熱中症対策をしっかりしたいと思います。
私の話はさておき、長野SSのご紹介をさせていただきます!
県道58号須坂インター線沿い、スピードスケートの聖地「エムウェーブ」から長野駅方面へ走る事、約3分の場所に位置しております。南松本・和田SS同様 ESSO Expressというセルフ方式のお店です。
皆様あまりご存知ではないかもしれませんが・・・
この長野SS、実は長野県内第一号のセルフSSなのです!!
オープン当初はフルサービスSSとして運営しておりましたが、20年前長野オリンピックの年に店内支払型のセルフSSとして改装オープンし、3年前に先払い方式である現在のエクスプレスSSとして再改装致しました。
時代の流れと共に、お客様にとってよりご利用頂きやすい形を求めて進化してきたSSです。
それでは、スタッフの紹介をさせていただきます。
まずは私、17年前アルバイトとして長野SSに入社し、安茂里SS・新若槻SSを経て昨年9月より約10年ぶりにカムバックいたしました!
得意技は手洗い洗車です!またオイル交換やタイヤ交換など、お車のことなら何でもお任せください!
山中さん 松田君
続いて、将来の有望株!№2の松田社員!
21歳とまだまだ若いですが、若いだけに元気いっぱい!
爽やかな笑顔を武器に、皆様にも元気を振りまきます 笑
ちょっと落ち込んだ時は彼に元気をもらいに来てください!
続いて、頼れるバイトリーダー!高橋君!
アルバイトの中で一番のベテラン!長野SSの酸いも甘いも知り尽くしています 笑
作業も何でもそつなくこなす頼れるリーダーです!人見知りで見た目はちょっと怖いですが・・・
とっっても笑顔が可愛いです♪
高橋君 今井さんの愛車 私です!
続いて、長野SSの元気印!今井さん!
ものすごく頼りになります!とにかくうるさいぐらい元気です!笑
お客様からの人気も絶大です☆平日の日中しか出勤していませんが、明るく元気よく皆様をお迎えします♪
*写真は恥ずかしいと言うので、愛車でご勘弁ください(笑)
続いて、フレッシュな新人!山中さん!
新人と言っても9ヶ月在籍し、お客様からの人気も上昇中です♪
可愛らしい笑顔に癒されちゃってください!
長野SSではフルサービスSS同様にオイル交換・タイヤ交換も受け付けております!
自信と責任を持ち、完璧かつ迅速に作業を実施いたします♪
もちろんオイル・タイヤだけでなく、ワイパー・エアコンフィルター等のカーケアもおまかせください!
洗車だけはセルフ洗車になっていますが、この4月から私の得意分野であるキーパーコーティングの施工も始めましたので、気になるお客様はぜひ一度ご相談ください♪
最後に、ご存知のお客様も多いかと思いますが、当店でもナナコをご利用いただけます!
キーホルダー型のSP+nanacoの発行も随時無料で承っております。
キーホルダータイプの為、電子マネーをチャージさえしておけばお財布を出さずに簡単に決済いただけます!
もちろん、当店でもチャージが可能です!
燃料以外にも、タイヤ・オイル・洗車にもご利用いただけます♪
以上となります!長文にお付き合いいただきありがとうございました!!
長野SSでは、メール会員様限定でのご案内も送信しております。ぜひご登録ください!
ご来店をお待ちしております♪♪
次回のブログは『新若槻SS』にバトンをつなぎます。
坂口所長!宜しくお願いします!
第1回水廻りリフォーム研修会
2018年05月19日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
日中は暑い日が多くなり、当社ではクールビスが始まりました。
さて、本日は5月16日(水)に実施をした “第1回水廻りリフォーム研修会”の様子をお伝えします。
当社では今年の12月まで水廻りリフォームキャンペーンを開催しております。
施工費込のお得なパックプランをご用意して、お客様の浴室・キッチン・トイレを快適に致します。
今回の研修会では水廻りリフォームの提案力を向上することで、お客様により付加価値の高いリフォームをご提供する事を目的としています。
今年もパナソニックさんの全面協力のもと、松本ショールームを会場にお借りして、総勢26名の社員が研修を受講しました。
講師は静岡県浜松市で建築設計・施工を手掛けているグランドアモーレ建築デザイン事務所の内山先生にお越しいただき、現場訪問→現場調査→空間提案の一連の流れを勉強しました。
内山先生は実際にリフォームの営業・設計・施工に関わっている方なので、より現場に近く、お客様の目線に立った具体的な提案方法を指導していただきました。
今回の講義では先生から何度も『皆さんはプロなんだから!』という言葉をお聞きしました。
確かにお客様は私達に“リフォームのプロ”として仕事を発注されます。
その時にお客様が発注された仕事をただ言われるままにこなすのではなく、お客様が気付いていない住宅の不具合をお伝えしたり、より快適になるプラスαの提案をおこなうことが重要になります。
私も入社したばかりの頃、お客様のキッチンをリフォームした時に、お客様の気持ちをくみ取れずに失敗した苦い経験があります。
そのお客様からはI型のキッチンを交換するお仕事をいただきました。私はお客様から言われるがままキッチン本体を交換するリフォームをおこない、無事に引渡しをしました。
ところが、暫らく経ってからそのお客様を訪問した時に、お客様から意外な反応がありました。
私 『新しいキッチンの使い勝手は如何でしょうか?』
お客様 『うん。まあいいけど。ちょっとね・・・・』
私 『 (あれ?) 何か不具合がございましたか?』
お客様 『不具合ではないけど、この前結婚した娘が帰ってきた時に、「お母さん、なんで対面キッチンにしなかったの?」って聞かれたのよ。』
私 『えっ!? でもお客様は今のキッチンをそのまま交換したいと仰っていましたよね?』
お客様 『その時は私の家は狭いから対面キッチンにできないと思っていたけど、娘に聞いたら台所と居間の壁をとって広い空間にすれば対面キッチンも可能だって言われたのよ。そうなの?』
私 『確かに居住空間も一緒にリフォームすれば、対面キッチンは設置できました・・・・』
お客様 『今更だけど、それなら溝口さんからそう教えて欲しかったなって思って。』
私 『そうですか。それは申し訳ありませんでした・・・』
私は謝罪するしかありませんでしたが、その時のお客様の悲しそうな顔が今でも忘れられません。
お客様が「対面キッチンにしておけば良かった」という想いを持ちながら、ずっとご使用されていると思うと胸が痛みます・・・
その時の私は完全に言われた仕事をしただけで、“プロ失格”でした。
お客様の「これからの生活」や「憧れの暮らし」などをお聞きして、そのご要望を実現できる提案をおこなうべきでしたし、これから水廻り設備を使う上で起るリスクを説明して、事前に交換の提案もすべきでした。
恐らく、リフォームの経験が少ないため、このような体験をされた方は多いと思います。仕事をこなすことに一生懸命になってしまうと、沢山ヒアリングをして、お客様の気持ちに寄り添った営業ができなくなってしまいます。
今回内山先生からは、リフォームのプロとしてお客様のこれからの暮らしを快適にできる、“機器提案 + 空間提案”を教えていただきました。
また、完成のイメージをその場で紙に書いて、お客様にお見せする手法も教えていただきました。
絵心も必要で、なかなか難しいのですが、研修会に参加した社員は熱心にイメージ図を描いていました。
大北支店の浜村社員のイメージ図です。ここまで描けるようになりました!
午後からは、各グループに分かれての営業ロールプレイングをおこないました。
実際に現場調査をしたリフォーム物件の写真や図面から、どれだけ幅広い提案ができて、お客様の心に響く営業ができるかを学び、お客様役と営業マン役に分かれてロールプレイングを実践しました。
当社では普段から営業ロールプレイングの練習をしているので、商品の特徴やメリットを伝えるセールストークは皆とても上手で、内山先生からもお褒めのお言葉をいただきました。
さらに、第2回水廻りリフォーム研修会を実施いたします。
今回勉強した営業手法を各自がそれぞれの営業の場で実践をして、さらに営業力の向上を目指す研修会です。こちらも良い報告ができるように頑張りたいと思います。
サンリンではこのような研修会を継続的におこなう事で、お客様に最適なリフォームの提案ができるように社員のレベルアップを目指しています。
今後もお客様の『リフォームの夢』を叶えるために、社員一丸となり知識や提案力の向上を目指してまいります。
山形村のご紹介 (後編)
2018年05月10日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
皆さんはどんなゴールデンウィークを過ごしましたか?
今年のゴールデンウィークは昨年よりも気温が高い日が続きました。当社では14日からクールビズが始まります。
さて、本日は前回のブログに引き続き、サンリン本社が所在する東筑摩郡山形村のご紹介を致します。
前回は山形村の風土や特産品などの情報をお伝えしましたが、本日は山形村の観光名所についてご紹介します。

清水寺本堂
まずは、京都東山にある清水寺の起源になったと言われている、指定文化財の山形村の清水寺についてご紹介いたします。
清水寺は松本平を一望できる標高1,200mの清水高原にあるお寺です。
その歴史は古く、寺伝によると奈良時代に行基が自らの千手観音を彫って、安置するための寺を創設したことが始まりと言われています。

清水寺の千手観音です
その後、坂上田村麻呂が地方豪族討伐の勝利祈願のためにお参りをして、勝利した際に清水寺を再興させたそうです。
さらに、坂上田村麻呂は千手観音を京都に移したことから、その場所が京都東山にあるかの有名な清水寺になったと言い伝えられています。(実際に山形村の千手観音は全国に数十体しかないと言われている京都清水寺と同じ様式で作られており、縁を感じずにはいられません)

清水寺前の展望台です。どことなく京都の清水寺に似ている気がします。
※現在展望台は梁の腐食のため、立入り禁止となっています。
奈良時代・平安時代の寺の多くは清水寺のように山の高所に建てられましたが、その後、低地に移転することが多かったそうです。
しかし、山形村の清水寺は移転することなく、標高1,200mの高地に留まっている非常に珍しい寺です。
その理由としては、祈願寺であり檀家を持たなかった事から、僧侶が常駐せず移転を検討する事もなかったそうです。
現在では村民を会員とした清水寺保存会の管理人の方が常駐をして、朝晩の鐘も鳴らされています。
清水寺は山形村が誇る観光名所となっていますので、下界の喧騒とは無縁な厳格な雰囲気をぜひご覧になってみて下さい。
続いて、山形村で一際目をひくショッピングセンター “アイシティ21” をご紹介いたします。
アイシティ21は2,000年10月に開店した店舗面積23,500㎡ある長野県で6番目に大きな複合商業施設です。
因みに、店舗面積1位はイオンモール松本(49,000㎡)・2位は軽井沢プリンスショッピングプラザ(42,682㎡)・3位がイオンモール佐久平(41,055㎡)となっています。
山形村を車で走っていると突如現れる巨大なショッピングセンターに驚かれる方も多く、アイシティ21は村のシンボル的な施設にもなっています。
店内は主に井上百貨店と多くの専門店が出店しており、6スクリーンの映画館を持つ、「アイシティシネマ」も併設されています。
館内には大きな吹き抜けのスペースがあり、様々なイベントやラジオの公開放送などが催されています。
また、ヤマダ電機や食品スーパーのツルヤもテナントとして入店しているので、平日から多くのお客さんで混雑しています。
ファッションも家電も生活用品も何でも揃えることができ、レストランやフードコートも充実しているので、家族で遊びに行けば一日楽しむ事ができます。
また、3階のイベントスペースでは各地の物産展なども開催されるので、その時に遊びに行くと全国の美味しい物を食べることができます。
私も仕事帰りに立ち寄り、試食をして珍しい食べ物を買って帰ることがあります。
アイシティ21の周辺は道路も整備され、交通量も少ないので松本インターから15分ほどで来店することができます。
駐車場も広く(ヘリポートまであります!)、快適に買い物や映画が楽しめるので、ぜひお立ち寄りください。
以上、山形村紹介の後編として、清水寺とアイシティ21をご紹介しました。
山形村は自然豊かで、歴史もあり、暮らし易い素晴らしい村です。
当社にお越しの際には時間を作っていただき、ぜひ観光や買い物を楽しんで下さい!
山形村のご紹介 (前編)
2018年04月26日:リフォーム部 溝口
皆さんこんにちは。リフォーム部の溝口です。
新緑の匂いのたつ気持ちの良い季節になってきました。
サーバーの調子が悪く、写真がアップできずに少しブログがご無沙汰になってしまいました。
本日はサンリン本社が所在する東筑摩郡山形村のご紹介をいたします。

山形村の畑から望むサンリン本社です
山形村は松本盆地の南西に位置する人口約8,300人の小さな村です。
面積は24.98k㎡あり長野県で二番目に面積の小さな市町村になります。(ちなみに一番面積が小さな市町村は小布施町です)
その歴史は古く、明治7年に大池村・小坂村・竹田村が合併して山形村が誕生しましたが、それから一度も市町村合併をせずに当時の形を維持している珍しい村でもあります。
気候は夏と冬の寒暖差が激しく、年間の降水量は少なく空気が乾燥しているのが特徴です。
このような山形村の風土は長芋やスイカなどの生産に適しており、村の東部には一面に畑が広がっています。

スイカの畝(うね)をつくる作業をしています
山形村の長芋は味が濃く、粘りが強いことで全国的に有名です。
私もとろろご飯は大好きですが、山形村の長芋を使うと水分が少なく粘りが強いので、ご飯と混ざりにくく美味しく食べることができます。また、出汁を入れずにポン酢や醤油で食べても長芋の濃い味が楽しめるのでおススメです!
当社は長芋畑やスイカ畑の真ん中に位置しているため、春から秋にかけては野菜の成長や収穫の様子を眺めながら通勤をしています。
また、本社の東隣の敷地では酪農をしており、牛が放牧されています。
上場企業で本社の隣に牧場がある会社はなかなか珍しいのではないでしょうか。(^.^)

本社の隣にある牛舎です。太陽光発電パネルは当社で施工をさせていただきました。
佐藤牧場様いつもありがとうございます!
ただ、春先には乾燥した畑の砂が飛騨山脈からの吹きおろしの風で舞い上がり、一面に砂嵐が発生します。
十数メートル先の視界がなくなり、空気が砂で茶色くなるほどの凄い砂嵐です。
洗車をした翌日に砂嵐が発生すると悲しくなることもありますが、これは「山形村あるある」だと割り切っています。(ToT)

山形村東部には広大な畑が広がっています
スイカや長芋が美味しい山形村ですが、江戸時代から続く美味しいお蕎麦屋さんがあることでも有名です。
特に『唐澤そば集落』と呼ばれる500mに7軒もの蕎麦屋が軒を連ねている地区があり、全国の蕎麦好きの方からも注目を集めています。
どのお店も田舎のおばあちゃんの家に来たようなお座敷スタイルが多く、懐かしい雰囲気を感じながら蕎麦を楽しむ事ができます。
県内産のそば粉を使い、唐澤川の冷たく澄んだ水でうった蕎麦は格別の味わいです。
地元産のとろろをかけた蕎麦もおススメです!
どのお店も微妙に味が違うので、お腹に余裕があれば食べ比べをしてみるのも面白いかもしれません。
ゴールデンウィークにはどのお店も大混雑しますが、ぜひ秋の新そばの時期に香り高いお蕎麦を召し上がって下さい。
唐澤そば集落は当社から車で数分の場所にありますので、ぜひお立ち寄りください。
当社は平成4年に松本市から山形村に本社を新築移転しました。山形村は小さな村ですが、空気が澄み、自然豊かで、歴史もあり、様々な魅力に溢れています。
そんな山形村の素晴らしいさを皆さんにお伝えできればと思い、今回のブログでご紹介しました。
次回のブログでは山形村紹介の後編として、山形村の名所である「清水寺」やショッピングセンター「アイシティ21」などをご紹介したいと思います。
カテゴリー
過去の記事
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年