「2017年12月」の記事
今年もありがとうございました!
2017年12月29日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
今年も残すところあと僅かとなりました。
思い返すとあっという間の1年でしたが、2017年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?

本社・中信支店のボウリング大会です
今年も労働組合のイベント「社内ボウリング大会」が各店所で開催されました。
このボウリング大会は社員の親睦を深めることを目的として、毎年1回おこなわれます。
上位に入賞した社員には商品が用意されているので、高得点を狙ってプレーにも熱が入ります!
各レーンでストライクやスペアがでるとハイタッチをして盛り上がります!
色々な社員の普段の仕事とは違った表情を見る事でき、同僚の新たな一面が分かると嬉しい気持ちにもなります♫
今年のボウリング大会もそれぞれが楽しみ、社員同士の絆を深める良い機会となりました。

イナガス支店 社員旅行!
さて、サンリンではこの他にも、秋のソフトボール大会や各店での社員旅行や暑気払いなど、社員同士の交流を深める機会が多くあります。
最近では社員が集まるイベントをあまり開催しない会社もあると聞きます。
しかし、社員同士の親睦が少ないと、プライベートな会話を話し合えるほどの信頼関係が築けず、仕事も個人プレーに走ってしまいがちになります。
また、部下も仕事で悩みを抱えていても気軽に相談できる相手がいなく、メンタル面を病んでしまうケースもあるのではないでしょうか?

飯田支店・座光寺SSは “飯田りんごん” に参加しました!
厚生労働省のデータによると、新卒者が入社して3年以内に離職する割合は30%以上になるそうです。
一方サンリングループでは過去3年間に数十名の社員を採用しましたが離職者はほんの僅かです。
国内の全業種の中でもガス・電力等のエネルギー業界の離職率が最も低いので、当社もその傾向にあるとも言えるかもしれません。
しかし、なぜ離職者が少ないのかを考えると、給料体系・福利厚生・休日日数・・・など様々な社内制度はもちろん関係してきますが、 “同僚や先輩の温かさ” や “働きやすい雰囲気” “社員同士のチームワークの良さ” なども大きな要因だと思います。
会社は多くの人が集まる組織です。仕事をスムーズに進める為にも社員のコミュニケーションを密にしていく事はとても大切になります。
当社には80年以上の長い歴史の中で培ってきた社風のおかげで、“社員が働きやすい職場” がつくられ、それが低い離職率にも繋がっています。

飯田支店社員旅行!
このブログを閲覧されている就活生の方も多いと思います。
「離職率が低い会社」=「いい会社」とは一概にいえませんが、当社には『人を大切にする』という風土が根付いており、社員は雰囲気の良い環境で長く働くことができます。
もちろん、当社の仕事には辛いことや、困難もたくさんあります。
エネルギー供給という地域のライフラインを守る仕事上、業務完遂力や責任感も問われます。
雰囲気が良いから仕事が楽という訳ではありませんが、様々な苦労をしながら、私達と一緒に自分を成長させてみませんか?
サンリンはこれからも社員が活き活きと働ける職場つくりを目指して参ります。
当ブログも今年最後の記事となります。
1年間、ご愛読ありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆さん、良いお年をお迎えください。
モン・ヴェール 年末年始営業のお知らせ
2017年12月26日:モン・ヴェール 杉山
皆さん。 こんにちは。
日頃のご愛顧、ありがとうございます。
ゴルフ練習場 モン・ヴェールの杉山です。
いよいよ年の瀬も押し迫ってまいりました
今年もこの一年を振り返ってみたいと思います・・・
まず、春先に打席のマットを交換しました。
グレードアップして、とてもやわらかな打感になりました♪
そして、打席の投光器(ライト)をLED化しました
今まで夜は見え難く苦労しましたが、とても明るくなりバッチリ見えます。
『打った後の球筋が良く見える!』とお客様からの評判も上々です。
下の写真が今回導入したパナソニックのゴルフ練習場用LED照明器です。
何と!200ヤード先まで明るく照らしてくれます!
しかもLEDなので、従来機と比較をすると省エネ性も約50%アップしました。
その他、目立たないところでもいろいろ・・・ネットなどの設備工事もおこないました。
ネットの張替えで職人さんは40mの柱のてっぺんで作業をします。
この作業はいつ見てもゾクゾクしてしまいます(笑)
また、ボール洗い機も一部新しくなりました!
写真の機械でお客様にお使いいただくボールを洗っています。
さらに、芝刈り機も新しくなり、スタッフも喜んでいます♪
今年は業務の効率改善にも取り組みました。
年末年始の営業日・営業時間をお知らせいたします。
12/29(金) 9:00~23:00 平日料金
12/30(土) 9:00~16:00 休日料金
12/31(日) 休 業
1/1 (月) 休 業
1/2 (火) 9:00~18:00 休日料金 ≪福引あり≫
1/3 (水) 9:00~18:00 休日料金 ≪福引あり≫
1/4 (火) 9:00~18:00 休日料金 ≪福引あり≫
1/5 (金) 9:00~23:00 平日料金
《福引》 1/2・1/3・1/4 『打ち放題券』などが当たります。
寒さに負けず!
「打ち納め」・「打ち初め」はモン・ヴェールで!!
今年もご愛顧いただきまして、誠にありがとうございました。
来年も皆様のご来場を従業員一同、心よりお待ちしております。
2017年 本社防災訓練
2017年12月21日:リフォーム部 溝口
皆さんこんにちは。リフォーム部の溝口です。
寒さが本格的に身に染みる季節になりましたね。毎朝、布団からでるのが辛い今日この頃です。
さて、12月12日(火)にサンリン本社にて防災訓練がおこなわれました。
いつ発生するか分からない災害に備え、社内でのルールつくりや情報共有をして、実際に訓練で実践をする事はとても重要になります。
実際に災害が起こると多くの人がパニック状態になってしまうそうです。
そんな時にマニュアルだけではなく、少しでも避難訓練のイメージが残っていれば、行動は違ってくると思います。
今回は火災発生の周知→初期消火→通報→避難誘導までがスムーズに行なえるように、本社社員が参加をして訓練をおこないました。
訓練の時間になると、「4階給湯室から火災が発生」というシナリオで、火災報知器の警報音が鳴り響きました。
訓練と分かっていても、社内に緊張した空気が張りつめます。
火元を確認後に、放送担当者が社員への周知と初期消火活動を館内放送します。
初期消火班は火元の4階に移動をして、消火栓を使って疑似的に初期消火を実践しました。
私も消火班として疑似的な初期消火を担当しました。
初めて屋内消火栓を操作しましたが、止水栓の位置やホースの長さなどを確認でき、とても良い経験ができました。
消火活動と同時に、統括者が消防署への通報と社員の避難を指示します。
再び放送担当者が社員の避難を館内放送して、各階避難誘導係の指示に従い、避難通路から正面玄関前に移動をしました。
誘導係のスムーズな先導により、在社していた全社員が速やかに避難をする事ができました。
その後、安否確認と避難状況の報告をおこない、避難訓練は無事に終了しました。
続いて、山形消防署より講師の方にお越しいただき、消火器の取扱い講習をおこないました。
今回は訓練用水消火器を使用して消火活動を体験しました。
この日は日中の気温が2℃と大変寒く、体験に参加した社員は震えながら消火器を操作しました。
水消火器の安全ピンを抜き、レバーを握ると勢いよく水がでてきます。
本当の火災では粉末状の消火剤がもっと勢いよく噴出されるそうです。
コツとしては、火元の手前側からホウキで掃くようにホースを操作すると効率よく消火できるとの事です。
ご指導いただいた山形消防署の担当者様、ありがとうございました。
災害時には自分の持っている知識だけでは混乱してしまい、対応できないことがあります。
実際に一連の訓練を体験することで危険予知や事前の心構えができ、さらに避難時の行動改善にも繋げることができると感じました。
今回の防災訓練を通じて、さらに社内の防災意識を高めて災害に備えていきたいと思います。
2017年 第2回ビジネスマナー研修会
2017年12月19日:総務部 寺沢
皆さんこんにちは。総務部の寺沢です。
本日は、11月17日(金)に行われました、「第2回ビジネスマナー研修」についてご紹介します。
この研修はパナソニック様のご協力のもと、「オフィスMAP」半田量子先生を講師にお招きしておこなわれました。
ビジネスマナーを向上させる事は、職場に良い人間環境を作り、またお客様の信頼を得る事につながり、更には会社のイメージアップを図る事ができます。
4月19日に今年度第1回の研修が行われ、今回が第2回目となりますが、今回は特に管理職の参加を募ったところ、支店長7名、支店長代理3名を含む合計34名が参加しました。
講義内容としては、初めに座学で「ビジネスマナーの重要性」・「マナーの基本、心得」・「職場のマナー」を教えていただきました。
その後、「ビジネス電話対応」・「クレーム電話対応」・「来客、訪問マナー」などをグループワーク・ロールプレイングで実践して、多岐に渡る場面でのマナーに関して教えていただきました。
マナーとは「自分がどう思うか」ではなく、“相手(お客様)がどう感じるか” が重要になります。
あらためて実践をしてみると、日頃自己流でおこなっていたマナーの間違いや、いい加減だった所作に気付き、大いに反省をしました・・・・
質問の時間には、今まで知らなかった立振る舞いや疑問に思っていたビジネスマナーを教えて頂き、本当に有意義な研修となりました。
その後は、茂木常務による「CS(顧客満足)活動がなぜ必要か」という題目で “地域密着を掲げる当社には、お客様の立場に立って考え、行動し、お客様の期待以上のサービスを、全社員が均一に、高いレベルで提供する事が必要である。” との講義を受けました。
前回に続き、内容の濃い、参加した社員全員がそれぞれに大変充実した研修となりました。
当社ではこれからも社員の人材育成に努め、お客様に満足して頂ける企業を目指して参りたいと思います。
2017年 富山支社"大感謝祭"
2017年12月15日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
いよいよ今年も残り半月となりました。年の瀬も押しせまり慌しいのではないでしょうか?
ブログのアップが遅くなってしまいましたが、本日は11月11日(土)・12日(日)に開催された富山支社の“富山サンリン会大感謝祭”についてご紹介いたします。
富山支社では昨年に引き続き、富山市八尾町の八尾コミュニティーセンターを会場にお客様をお迎えしました。
17社の富山サンリン会の販売店様と合同開催のため、各社が日頃お世話になっているお客様に声を掛け、当日はたくさんのお客様で大賑いとなりました。
会場には各メーカーのガスコンロ・給湯器・暖房機・リフォーム商材が展示されています。
お客様は気になる商品を見比べて、社員やメーカーさんの説明を聞き、使い勝手を確認され商品をご購入されていました。
私は今回初めて富山の展示会に参加しましたが、長野県の展示会との違いで驚いた事は、ガス乾燥機です!
富山県ではガス乾燥機の普及率が高く、売れ筋ということで、この日も多くの注目が集まっていました。
冬期に降雪があり、共働き世帯が多い富山県では、乾燥時間が早くコストパフォーマンスが良いガス乾燥機は大人気なのだそうです!
(晴天日数は長野県220日に対して、富山県は177日 ・ 富山県の共働き率は全国4位です!)

リンナイのガス乾燥機『乾太くん』 おススメです!
メーカーさんの話しでは、富山県のガス乾燥機の年間販売台数は長野県の数倍になるとの事でした。
多くのコインランドリーがガス式の乾燥機を導入しているように、洗濯物をガスの強い火力で素早く乾燥させるガス乾燥機は根強い人気があります。
『一度使用すると手放せなくなるほど重宝する』と仰るガス乾燥機ファンのお客様も多くいらっしゃり、私達もお客様には自信を持ってお勧めできる商品なのです!
電気式と比較すると短時間で乾燥できるので、家事の時短に繋がりますし、ふんわりと乾燥した仕上がりはとても気持ちが良いです♪
季節や天気に関係なく洗濯ができるメリットもありますし、花粉やPM2.5などの付着にも悩む心配がありません。
こんな良いこと尽くしのガス乾燥機を使ってみませんか?
快適な生活を手に入れる事ができますよ♫
詳しくはお近くの各支店・支社にお問合せ下さい。
富山会場では毎年恒例の天ぷらそばも大人気です。
この味を求めてご来場いただけるお客様もたくさんいらっしゃいます。
私も頂きましたが、香ばしい天ぷらがのったお蕎麦はとても美味しかったです♫
午後からはビンゴ大会がおこなわれました。

大盛況のビンゴ大会です!
豪華賞品が当たるとあり、会場にはたくさんのお客様にお集まりいただき、ビンゴを楽しんでいただきました。
おかげ様で、富山支社の展示会は大盛況の2日間となりました。
ご来場いただいたお客様ありがとうございました!!
私達はこれからも展示会を通じて、お客様の暮らしを豊かにするお手伝いをしてまいります。
地域密着企業として地元の皆様に寄り添い、頼られる会社を目指してまいります。
来年も楽しい展示会を企画しますので、ぜひ、ご家族・ご友人をお誘いのうえご来場下さい。
真島SS 洗車場オープン!
2017年12月12日:真島SS 関
皆さん、こんにちは!真島給油所所長の関です。
いよいよ近隣の山々も雪化粧が始まり、冬本番もすぐそこですね。
冬タイヤの装着はお済みでしょうか?雪は無くともこの寒さで朝晩は路面の凍結がありますので、早めに備えておきたいですね。
さて、今回は当給油所の隣地に12月1日(金)オープン致しました、洗車場をご紹介させて頂きます!
こちらの洗車場にはMK精工製の最新型洗車機2機を導入し、7台同時の仕上げが可能な仕上げ場を備えています。
もちろん、掃除機やマットクリーナー、エアチャージャーも完備しています!
お天気の良い日には北アルプスが良く見え、ロケーションも最高です!
ゆったり、気分よくお車のお手入れをして頂けますよ!

最新型洗車機 簡易ガラスコーティングも出来ます!

広々、ゆったりと仕上げが出来ます!
メニューは水洗いからシルキーコート(ポリマー系)やティアラコート(ガラス系)まで多彩に取り揃え、コーティング車専用のシャンプーコースも完備しています。
ジェットスプレーと下部洗浄(オプション)も付属していますので、これからの季節に気になる塩カル汚れも強力に洗い流してくれます!
樹の下に停めていた為、しつこい汚れがビッシリ・・・
ジェットスプレーの力で綺麗になりました ^^

ティアラコートで鏡面仕上げ!私の車がバッチリ映るくらいの仕上がりです!
試しに汚れのひどいスタッフの車を洗ってみました。一番上の写真のように自宅駐車場が樹の下にある為、樹液や落下した果実などでかなり汚れています。
今回は最上級コースのティアラコートを選択しました。ティアラコートはケイ素系の溶剤を使用してガラス系のコーティングを施すコースです。特徴として、水弾きが良くポリマーなどの植物系油脂に比べスッキリとした艶が出ます!
洗車後は徐々に硬化し塗装保護効果を発揮しますのでこれからの季節にピッタリです。最初の工程で左右に稼働するジェットスプレーが表面に付着した汚れや異物などを除去します!(全コース標準)
これによって以降の工程で塗装に傷が付きにくくなります!一番下の写真ではバッチリ鏡面仕上げとなった事が分かりますね!
日頃、手洗いやキーパーコーティングなどで目が肥えているスタッフも『洗車機仕上げとは思えない!』と絶賛していました!
今月は(12月24日まで)コーティングコース全品500円引きのキャンペーンを実施していますので、お近くにお住まいの方、お近くにお越しの方は是非、一度お試しください!
最後に真島給油所の宣伝も少し・・・(笑)
当給油所ではスタッフ洗車も承っております。「自分で仕上げるのは面倒・・」、「この時期は寒くて辛い・・・」という方はお気軽にお声掛けください!また、「やっぱり手洗いがいいな」という方もご安心を!手洗い専用マシンを使用して腕利きスタッフが丁寧に洗い上げる手洗いコースもご用意しております!
経験豊富なスタッフが丁寧に洗い上げます!
ここまでお付き合い頂き、ありがとうございました!私たちサンリンはお客様のより快適で便利なカーライフをお手伝いするべく、日々努力して参ります!大切なお車の洗車やコーティングはお近くのサンリンSSにご用命ください!
大規模リフォーム
2017年12月07日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
12月になり師走の風が身に染みる季節になってきました。
さて、本日は飯田支店が施工をした大規模リフォームについてご紹介いたします。

施工前の小田切様邸の様子です
当社では「水廻り」「内装」「塗装」「外構」等、様々な種類のリフォームを施工していますが、住宅全体を新築のようにに仕上げるリフォームも手掛けています。
今回のお客様である小田切様は、お子様ができた事をきっかけに、2世帯の家族が同居できるように住宅をリフォームする事になりました。

住宅を解体して、大規模なリフォームをおこないました!
築40年以上になる住宅はキッチン・トイレ・お風呂の設備が古くなり、床や階段もきしむようになってしまいました。
また、窓廻りにはアルミのサッシと単板のガラスが使われているため、冬になると冷気が部屋に入ってきてしまい、寒さが辛いことが悩みでした。

施工中に現場にいらしたお施主様と加工作業をする大工さんです
そこで、飯田支店小池社員の提案により既存の住宅を解体後に、住宅の構造を修繕して水廻り等をやり直すリフォームをおこなう事となりました。
また、全ての窓サッシには内窓を設置して、床や壁には断熱材を新たに入れることで寒さ対策もおこないます。

今回はプロのカメラマンさんに撮影をしていただきました。 下宮様ありがとうございました!
暖房は温水暖房システムとして人気があるエコワンを採用して、家族が集まるLDKには床暖房のパネルを敷設しました。
9月から3ヶ月に渡って工事がおこなわれ、先日、無事にお引渡しとなりました。
住宅の壁・床・天井は全て新しくなっており、新築住宅のような仕上がりです。

1階の居室
1階に3部屋あった和室はご両親の寝室や客室として残しました。
梁や柱が壁の外にある“真壁”と畳のある和室は、日本家屋の伝統的な造りを感じる事ができます。
古さを活かしながらも暮らし易さを考え、襖や障子など使えるものは再利用しました。
新しく敷いた畳はい草の良い匂いがして、連続するは和室は旅館のような雰囲気が感じられます。

完成した和室です
最近の新築住宅では和室を見ることが少なくなってきましたが、土・木・紙などの自然素材を多く使った空間にいるとなんだかホッとして、懐かしさも覚えます。
夏になれば、大きな窓を開けてそよ風をとり入れれば、お昼寝をしたくなってしまう程の気持ちが良い空間だと思います。
2階は間取りを替えて、若いご夫婦とお子様の寝室を造りました。
和室の真壁からクロスを張った壁にリフォームをして、床もフローリングにしました。
プライバシーがあり、デザイン性も高く、若いご夫婦がゆっくりと休める空間が完成しました。
小池社員が一番拘って設計したスペースが1階のLDKです。
キッチンの配置を変えて、6人家族がくつろげて団欒できる広い空間をつくりました。
南面の窓を大きくとり、床暖房が敷かれたスペースは寒い冬でもポカポカです♪

完成したLDKです
給湯・暖房には電気とガスの良いとこどりをしたエコワンを導入することで、ご家庭のエネルギーを効率よく利用できるようになりました。
古いキッチンには無かった食洗機やラック式の吊戸棚もつき、使い勝手も各段に良くなりました。
さらに、最新式のガスコンロとお掃除の手間がいらないレンジフードを設置したので、奥様にも大変喜んでいただきました。
先日引渡し式も終わり、小田切様には今回のリフォームを大変喜んでいただきました。
最近では新築を建てるよりも、先祖代々から引継いだ住宅を安価でリフォームして“住み継ぐ”若いお客様も増えてきました。
当社では住宅の状態を診断して、使える部分は残して傷んだ箇所を修繕するリフォームのご提案を致します。
もちろん、お客様のライフスタイルに合わせた間取変更やお好みのデザインに変更するリフォームも可能です。

小田切様、この度は本当にありがとうございました!
最近では年々増え続ける空家対策が大きな問題になっていますが、古い日本家屋の良さを活かしながら、快適性と暮らし易さを確保できるリフォームで古民家を再生させる事ができます。
私達がお客様に最適なご提案をしますので、大規模リフォームもぜひ当社にお任せ下さい。
カテゴリー
過去の記事
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年