「2021年11月」の記事
サンリンI&F 地下水保全の取組み
2021年11月08日:機器・リフォーム部 溝口
皆さんこんにちは。
山々の紅葉も見頃を過ぎて落ち葉の舞い散る季節になってきました。
今年の冬はラニーニャ現象の影響で寒くなる、という予想がニュース等で報道されていますが、どんな冬になるでしょうか。
さて、本日はサンリンI&Fがおこなっている地下水の環境保全についてお知らせいたします。
先日、COP26がイギリスで開催され、日本からも岸田総理大臣が出席をしました。
長きにわたり「後ろ向き」「環境後進国」と評価されてきた日本の立場を離れ、脱炭素に向けた大きな指標を発信し、リーダーとしての強い姿勢を示していました。
このように現在の社会においては、「気候変動問題」「地球の環境保全」は全人類が解決しなければならないテーマとして、各国が力を入れて取り組んでいます。

安曇野市のI&F 新工場です
国内でも多くの団体・企業が「持続可能な開発目標(SDGS)」で自分達にできる環境保全活動の目標を立ち上げ、達成をするべく努めています。
サンリンI&Fの工場のある安曇野市では、全国でも有数の湧き水地として、古くから稲作・ワサビ栽培などその豊富な水資源の恩恵をうけてきました。
現在でも市内の水道水の100%が地下水でまかなわれていますが、近年では道路のコンクリート・アスファルト化による雨水の浸み込みにくさや、降雪・降雨量の減少等により地下水が減少する傾向にあります。
そのような状況の中で、サンリンI&Fでは安曇野の地下水を無駄なく有効活用する還元井を2本設置して、かち割氷や板氷を製造して地下水保全に努めています。

安曇野市の地下水含水量の推移です
還元井の仕組みは、地下水を汲み上げて氷を製造した際に、製品として使用しない氷を溶かし、再び地中に戻しています。
溶かした水を還元する前には、地下水汚濁とならないように常時水質を監視して、地下水保全に最大限努めています。
これにより揚水井により汲み上げた水のうち約8割が還元され、無駄がなく、水資源に優しい工程で製氷がおこなわれています。
この還元井は安曇野市では初の設置となり、地域の地下水環境改善や保全に大いに貢献しています。

サンリンI&Fがおこなっている還元井の仕組みです
サンリンI&Fでは、工場新築時に還元井の導入を検討し、設置コストは大きくかかりますが、環境配慮を最優先に考えた結果、迷うことなく今回のシステムを導入しました。
地域が誇る安曇野の清らかな地下水を守るための積極的な取組みが評価され、先日、信濃毎日新聞にその記事が大きく紹介されました。 (クリックをすると拡大します)

信濃毎日新聞 サンリンI&F紹介記事
地球上のあらゆる生き物は水がないと生きていけません。
その水を守り、育み、大切に使うことはち私達の使命であると考えています。
サンリンでは、これからも地球環境と地域の環境保全に積極的に取り組んで参ります。
2021年度 スキルアップコンテスト
2021年11月02日:機器・リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。
県内の山々に冠雪が見られるようになり、朝晩は日に日に寒さがましてきました。
秋の深まりを感じる今日この頃です。
さて、本日は10月14日(木)に開催したスキルアップコンテストについてご紹介いたします。
当社では、毎年この時期に営業力を競うセールストークのコンテストを開催しています。
社内でも注目を集めるコンテストのため、各店から選ばれた出場者は半年間取組んできたロールプレイングの成果を発揮できるように、一生懸命に話法を磨き上げこの大会に挑みます。
コロナ禍である今年度のコンテストは、感染拡大を考慮して無観客でおこない、各店所に競技の様子をライブ配信しました。
今年度は例年おこなっている営業部門に加えて、新たに電話応対部門を設けました。
電話応対部門は、ステージに設置した電話の実機を使い、各店から選ばれた出場者が、お客様からのお問合せに対する話法を披露する競技スタイルです。
また今年度は、各部門の上位入賞者の表彰とあわせて、支店の総合評価も表彰の対象となるため、各支店では熱心に出場者のサポートをおこないます。
出場者も練習の成果が発揮できるように、この日のために一生懸命に練習に取り組んできました。
電話応対はお客様との接点の入口として、顧客満足を維持するために企業にとっては大切なコミュニケーションになります。
かかってきた電話でお客様と話をすることは、お客様と対面して応対するのと同じくらいの価値があります。
このチャンスを逃さず、社員の電話応対技能のレベルアップを通じ、お客様からの信頼を得るために当社では電話応対の質の向上に取り組んでいます。
電話応対は、顔の見えないコミュニケーションのため、お客様が受話器越しに聞く「声」と「言葉」が評価の全てとなります。
その為、各出場者はお客様にとって心地よい声と、正しい言葉遣いを意識して競技をおこないました。
電話応対の商材のテーマは「蓄電池」「サンリンでんき」「LPガスの切替え防衛」として、当日のくじ引きで1つのテーマを決定しました。
お客様役の問合せの電話に対して、内容をよく把握し、不明点が解消できるように的確な提案をおこないながら応対をしました。
各出場者ともに緊張した面持ちで競技に挑んでいましたが、半年間ロールプレイングでトレーニングした話法を遺憾なく発揮していました。
上位に入賞した社員は、明るい声のトーンとお客様に寄り添った丁寧な相づちを上手に使っていました。
また、お客様のご要望にお応えできるように必要な情報を収集して、お客様に喜んでいただける提案を的確におこなっていました。
営業部門は、お客様宅(企業)を訪問して商品提案をするというシチュエーションで競技をおこないました。
こちらは「蓄電池」「空調リフォーム」「LPガスの切替え防衛」をテーマとして、当日のクジ引きで1つのテーマを決定して競技をおこないました。
営業部門は「雑談力」に特に力を入れて、各店で半年間ロールプレイングによるトレーニングをおこなってきました。
営業活動に於いて、お客様とのお取引を実現するために大切なことは「スムーズな話し方」や「上手な提案」だけではなく、まずはお客様との信頼関係が築けているかどうか、がとても重要になります。
信頼関係が築けていれば、お客様にお困り事が発生した時に、真っ先に声をかけていただける存在になることができます。
そのため今年度も、お客様と信頼関係を築くステップの1つとして “雑談力” を鍛えるロープレを各店で練習してきました。
お客様から呼ばれて、「商品が壊れたから交換して欲しい」「この商品が欲しい」というような待ちのスタイルの商談に於いては、雑談はそれほど重要ではありませんが、初めてのお客様を訪問するお取引やこれから関係性を深める取引をおこなう際には、雑談はとても重要なコミュニケーションになります。
他愛のない雑談が上手にできれば、「親しみやすい人」→「気が利く人」→「この人と取引がしてみたい」と思っていただけるようになります。
何よりも、雑談により商談の場を和やかな雰囲気にすることで、お客様との距離を縮めることもできます。
今回のコンテストにおいても、雑談が上手な社員はうまくお客様が話したいポイントを聞きだし、「あいづち」や「共感のセリフ」を的確に使い会話を盛り上げていました。
日本電話応対コンクールの審査員をされている森先生より、各出場者にアドバイスをいただきました。
営業部門も電話応対部門と同様に、上位に入賞した社員はお客様のお困り事やご要望をしっかりとヒアリングして、それに対する最適な解決策を提案していました。
各出場者ともレベルの高いトークが披露された今年のスキルアップコンテストの上位入賞者は以下のような結果となりました。
最優秀賞 宮下社員 (安曇野支店)
優秀賞 石川社員 (イナガス支店)
敢闘賞 宮崎社員 (長野南支店)
敢闘賞 石川社員 (中野支店)
上位入賞者の結果は僅差となりましたが、それぞれに素晴らしい話法を見せてくれました。
また、支店対抗の総合順位は以下の通りです。
最優秀賞 安曇野支店
優秀賞 イナガス支店
敢闘賞 中野支店
4位 長野南支店
5位 塩尻支店

百瀬専務 訓示
今年度は新しい取組みとして、難易度の高いコンテストとなりましたが、出場した全ての社員が自分の課題を発見できたと思います。
このコンテストを今後の糧にして、より高い営業スキルを身につけて欲しいと思います。
サンリンでは、今後もお客様のお役に立てる社員の育成を目指し、日々人材育成に努めて参ります。
1
カテゴリー
過去の記事
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年