「2016年8月」の記事
サービスコンテスト
2016年08月31日:石油部 等々力
皆さん、こんにちは! 石油部の等々力です。
残暑厳しい中にも朝晩は徐々に涼しく、虫の声に耳を傾けながら秋の気配を感じる季節になってきましたね。昼夜の温度差に風邪など引かないよう気を付けたいと思います。
さて、当社では毎年、お客様により良いサービスをご提供すべくガソリンスタンドのスタッフによるサービスコンテストを開催しております。
今回は先日行いましたコンテストについてお話したいと思います。
今年はお客様の立場に立ったご提案と接客時のマナーや話し方に重点をおいたコンテストを開催し、各スタンドの精鋭19名が接客を披露しました。
出場選手達は普段から実践している接客を基にお客様により喜んで頂き、またご満足頂けるよう磨きをかけるため、熱心に取り組んで来たことが伝わる素晴らしいコンテストとなりました。
外部審査員を含む3名による厳正な審査の結果、新若槻SSの森山達也社員が見事1位を獲得!
お客様の状況やご都合を良く理解した素晴らしい接客でした!

優勝した新若槻SSの森山社員 おめでとうございます!
2位に入った座光寺SSの羽場一幸社員も入社2年目とは思えない高度な接客を披露し会場を沸かせてくれました!(因みに森山君は新入社員です)

準優勝の座光寺SS羽場社員 僅差の準優勝でした!
両名とも入社間もないですが、本当に素晴らしい接客で若い力が育っている事を嬉しく思います。と同時にベテランスタッフも負けないように頑張って行かなければと思いました。
また、3位には黒姫SSの石川社員が入賞しました。石川社員はお客様の困り事を解決する見事な提案をしていました。

3位の黒姫SS 石川社員
4位には真島SSの関社員が入賞しました。関社員の提案も聞いていると商品を買いたくなるようなワクワクする見事なものでした。

4位の真島SS 関社員
今回のコンテストは1位から4位までほとんど得点の差がなく、とてもレベルの高い大会になりました。

入賞を勝ち取った皆さんです
見事な接客を披露して頂いたこの上位2名は9月に東京で開催されるEMGマーケティング(エッソ・モービル・ゼネラルを展開する石油元売り)関東支店大会に出場する事が決定致しました!
相手は関東一円の一流スタッフばかりですが、臆することなく自分たちの接客を披露し、このブログでまた良い報告ができるよう頑張って欲しいと思います!

皆さんお疲れ様でした。
入賞した森山社員は長野市の北側、若槻にある新若槻SS、羽場社員は飯田市座光寺にある座光寺SS、石川社員は上水内郡信濃町にある黒姫SS、関社員は長野市真島町の真島SSにて日々、業務に励んでいますのでお近くにお越しの際は是非お立ち寄りください!
また、残念ながら今回入賞できなかった各ガソリンスタンドもお客様に喜んでいただけるサービスを目指して奮闘していますので、ぜひ頑張っているスタッフに会いに来てください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
1年目・2年目研修会
2016年08月29日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。 リフォーム部の溝口です。
8月ももうすぐ終わりに近づき、夏も残り少なくなってきましたね。 長野県は“真夏”といえる期間が短く、暑い夏が好きな私は寂しい限りです。
さて、本日は8月23日・24日におこなわれた『入社1年目・2年目研修会』の様子をご紹介します。
この研修会は4月に入社して各事業所に配属された1年目の社員と、業務を1年以上経験した2年目の社員が集まり、入社からこれまでの業務や取組む姿勢を振り返ることで、さらなる成長を目指す為の研修会です。
初めに、入社2年目の社員から、自身でたてた目標とそれに対する進捗度の発表がありました。
皆、自分ができる事とできない事をしっかり把握して堂々と発表していました。
さすがは2年目の社員だけあり、新人の頃とは違う自信に満ちた顔つきになっているのが印象的でした。
また、様々な仕事をしている他の同期の話を聞く事でお互いに刺激も受けたようです。
1年が経ち、与えられた業務に取組む中で、多くのトラブルや不安もでてくると思います。
そんな時は遠慮せずに上司や先輩に相談をして下さい。
今後は求められている役割を理解して、さらに高い目標を持ち、一生懸命に仕事に取組むことで自分の価値を高めて欲しいと思います。
その後、1年目の社員が自己紹介と研修の抱負を発表しました。
入社して数ヵ月の1年目社員はまだまだ分らない事だらけで、毎日が不安で一杯です。
これから多くの事を経験する中で、焦らずにじっくりと会社の業務を覚えて欲しいと思います。
その後、塩原専務から当社の事業についての話を聞き、環境事業本部の各事業部研修をおこないました。
リフォーム・太陽光発電・小売電気・保険の話を皆、熱心にメモをとりながら聞いていました。
最後にバスで移動をして、サンリン松本発電所を見学しました。
一般家庭500軒分の電気を発電する、7,000枚以上の太陽光パネルが並ぶ広大な景色に驚きの声が上がっていました。
長かった1日目の研修会が終わり、夜は安曇野市の『ほりでーゆー四季の郷』に移動をして慰労会をおこないました。
お酒も入り、久しぶりに会う同期たちと各部屋に集まり、遅くまでワイワイと近況を語り合っていたようです♫
2日目は朝早く起きて本社に集まり、朝礼で自己紹介をすることから始まりました。
この日の研修はエネルギー事業本部のガス・石油・保安の業務内容を学びました。
その後、柳澤社長の訓示と総務部の研修を経て、グループディスカッションをおこないました。
各社員が6つのグループに別れて、「自分が仕事で困っている事と、その解決策」や「当社でやりたい新規事業とその理由」などのテーマを決めて話し合いました。
自分だけでは難しい“振り返る時間”を持ち、自分と違う仕事をしている同期の悩みを聞くと視野が広がり、お互いに刺激もうけますよね。
ディスカッションでは積極的な意見が多く飛び交い、白熱した雰囲気になりました。
参加した社員からは 『仕事の不安を同期と共有できて楽になった』 『日々の業務に慣れてきてしまったので、初心に戻って高い意識を持って仕事をしたい』 『先輩社員の有益な情報を聞くことで、今後自分がどうしていくべきかが明確になった』 と前向きな意見が多くでました。
1年目・2年目社員のこれからの活躍が今からとても楽しみです。
サンリンでは今後もこのような研修会を通じて、人材の育成に努めてまいります。
SS紹介 "南松本SS"
2016年08月24日:南松本SS 河内
は~い!! 木下所長、バトン確かに受取りました。
座光寺SSの面々も相変わらず『熱い』ですね!!
初めまして!指名いただいた南松本SS所長の河内と申します。
リオオリンピックもあっという間に終わってしまいましたね! 連日の日本選手の活躍に元気をもらいました!
多少、寝不足気味ではありますが・・・(笑)
それでは、南松本SSをご紹介いたします。
当SSは松本市並柳の並柳交差点のすぐ側にある ESSO Expressというセルフ方式のお店です。
ご利用方法はとっても簡単!ぜひ一度お試しください。
続いて当SS自慢の洗車機をご紹介いたします!
今年の6月に最新型洗車機に入替えをおこないました。
やわらかスポンジブラシと3D車型認識センサーにより、今まで以上に美しい仕上がりをご提供いたします。
また、洗車機は2台設置して待ち時間の短縮も図っております。
洗車機初のガラス系コーティング「グラスコート」も導入し、ガラス系ならではの艶と撥水をご体感頂いたお客様からはたいへんご好評頂いております!
仕上げ場も完備! タオル無料貸し出しも行っておりますので、手ぶらでお越し下さい!
常時6台までご利用可能ですので、ゆっくり愛車を磨いてあげて下さい。(^.^)
さらに!!泡ジェットコースご利用のお客様は店内でガチャガチャにチャレンジできます。(レシートを店内にお持ち下さい)
何が当るかはお楽しみ!!
南松本SSでは、定期的にお客様感謝イベントを実施しております。
イベント期間中はお得な燃料割引クーポン券や限定グッズなどをもれなく差し上げております!
※イベント開催は店頭や新聞折込みにてご案内いたします。

春に開催した感謝イベントの風景です。多くのお客様にご来店いただきました。
次回の感謝イベントは10月に開催予定ですのでお楽しみに!
今回このブログをご覧いただいたお客様だけにお得なお知らせです!
ご来店いただいた際にスタッフに『ブログ見たよ』とお伝え下さい。
その場でご利用いただける燃料5円/ℓ割引クーポン券を進呈致します!
皆様のご来店を心よりお待ちしています。
当社のガソリンスタンドでは、現在2名の女性所長が活躍中です!
次のバトンはそのうちの1人、私と同じ苗字の本町SS河内所長に繋ぎます!
外構リフォーム
2016年08月22日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。 リフォーム部の溝口です。
お盆が明けて、朝晩は少し涼しくなってきましたね。日中はまだまだ暑い日が続くので、熱中症には気を付けて下さい。
さて、本日は飯田支店で施工をした外構リフォームのご紹介をいたします。
広い敷地をお持ちのA様は夏場の除草に大変苦労されていました。
そこで、相談をうけた小池社員の提案により、雑草が生えないように住宅のまわりにアスファルト舗装をする事になりました。

施工前
舗装工事は現状の地盤の高さを基準に仕上げるため、掘削をして砕石を敷き均し「路盤」という下地を造ります。
表層となるアスファルトはその上に敷設します。

掘削状況

路盤工
A様の工事は35cmほど掘削をして、再生砕石を転圧することより2層の路盤を造りました。
住宅の庭とはいえ、これだけ頑丈な下地があれば寒い冬でもアスファルトは不同沈下しません。
また、厚い路盤は雑草の育成防止にも効果があります。

施工後
250㎡以上の舗装工事は約1週間で完成となりました。
A様は 「長い間、草むしりが重労働で苦労しましたがこれで楽になりました。農業をしているので、一輪車も押しやすくなりました。また、冬の雪かきでも機械が使えるようになりとても助かります。今回は小池さんの提案で、雨水枡に向かってしっかり勾配をつけてくれたので、水溜りもなくなり雨の日でも快適です。」 と大変喜んでいただきました。
サンリンは住宅リフォーム以外にも、外構工事も得意としています。
舗装工事・フェンス工事・排水工事・・・など、困り事があればお気軽にご相談下さい。
お客様のリフォームの夢を叶えるために、全力でサポート致します。
諏訪支店 リフォーム展示会
2016年08月17日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。 リフォーム部の溝口です。
楽しかったお盆休みもあっという間に終わってしまいましたね。
今年は“山の日”が国民の休日となり、いつもより長い休みになった方も多いのではないでしょうか。
さて、本日は8月6日に諏訪支店が主催したリフォーム展示会をご紹介いたします。
今回はタカラスタンダードさんの諏訪ショールームをお借りして、お客様をお迎えしました。
この日、茅野市では「茅野どんぱん」のお祭りがあり、お客様に来ていただけるか心配していましたが、朝から接客が追いつかないほど多くのお客様にご来場いただきました。
会場には最新のリフォーム商材がたくさん展示され、お客様はシステムキッチンやユニットバスなどを熱心にご覧になっていました。
暑い中、ご来場いただいたお客様本当にありがとうございました。
この日はリフォーム商談の他に“サンリンでんき”の相談コーナーを設けて、電気の検針伝票をお持ちいただいたお客様に無料で料金シミュレーションを作成するイベントもおこないました。
サンリンではLPガスをお使いのお客様に、『でんき+ガスのセット割』でお得な料金プランをご用意しています。
ご使用量により異なりますが、年間で数千円以上電気代がお得になる場合もあります。
おかげ様で4月から始まった“サンリンでんき”は多くのお客様にご加入頂いております。
会場でも“サンリンでんき”の相談コーナーは、検針伝票を持参して頂いたお客様で大賑いとなっていました。
やはり、毎月必ずかかる光熱費は少しでも安くしたいですよね♪
ご自宅の電気代がどの位安くなるのか? 興味があるお客様はこちらまでお気軽にお問合せ下さい。
私達はガス・電気・灯油・リフォーム・太陽光発電など、住宅の全てをお手伝いできる“暮らしの総合商社”です。
日々の生活の中でご不便な事がありましたら、どんなことでもご相談下さい!
モン・ヴェール 夏の営業案内
2016年08月09日:モン・ヴェール 杉山
皆さん、こんにちは。 ゴルフ練習場モン・ヴェールの杉山です。
8月になり夏本番です。今シーズンは適度な「雨」と「日光」があって、場内の芝生がとても綺麗です。
しかし、芝生はすぐにボールが埋まってしまうほど伸びてしまいます。
ボール拾いに支障をきたすので、芝刈り作業は欠かせません。
場内を4つに分けて、1日に1区画づつ開店前に芝刈り機で刈っていきます。
この芝刈りは従業員の“良い運動”となっています。
さすがに猛暑の日中はお客様も少なくなります。
そこで、『真夏の特訓応援します!!』と名付けて“無制限打ち放題”プランを行なっております。
“無制限打ち放題”プラン
9:00~18:00の入場限定
時間や球数を無制限でお好きな時間まで練習いただけます。
【料 金】 税込
・平 日 : 1,440円
・土曜日 : 1,830円
・日曜日 : 1,830円
・祝 日 : 1,830円
期間は8月31日(水)まで開催していおります。
※途中退場はできません。
※無料券は利用できません。
☆☆お盆期間も下記の通り、無休で営業しております。☆☆
8月11日(木) 休日料金 スタンプ2倍サービス
8月12日(金) 平日料金 スタンプ2倍サービス
8月13日(土) 休日料金 スタンプ2倍サービス
8月14日(日) 休日料金 スタンプ2倍サービス
8月15日(月) 平日料金 スタンプ2倍サービス
8月16日(火) 平日料金 スタンプ2倍サービス
≪期間中、ご来場のお客様にはスタンプ2倍サービスがございます!≫
暑さに負けず、秋のシーズンを目指して練習しましょう!
皆様のご来場を従業員一同、心よりお待ちしております。
創蓄連携システム研修会
2016年08月08日:エコ事業部 高見澤
皆さん、こんにちは。 エコ事業部の高見澤です。
本格的な夏が始まり猛暑が続いています。 水分を取って熱中症には十分注意して下さいね。
本日は7月21日に長野会場・7月26日に松本会場にて開催した創蓄連携システム研修会のご紹介をいたします。

研修会風景
『創蓄連携システム』ってなに???と思われると思います。 簡単に言えば蓄電池と太陽光発電を使ったシステムになりますが、それでも分かりにくいですよね!

メーカー講師 稲垣様
システムとしては太陽光発電で発電した電気を蓄電池に貯めて、夜間や停電時に使用する装置になります。
使い方によっては、電気をほとんど購入しない『ゼロ・エネルギー・住宅』が実現できます。また、災害時の停電にも役立てることができます。

室内設置用の蓄電池ユニット

屋外に設置するパワーステーション
最近は全国的にも大気の状態が不安定です。局地的に雷を伴った集中豪雨が発生し、停電が起こることもあります。
そんな緊急時の備えに蓄電池を活用した創蓄連携システムをご検討されては如何でしょうか?
お問合せはお近くの各支店までご相談下さい。
カテゴリー
過去の記事
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年