イナガス支店 リフォーム展示会
2017年05月02日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
ゴールデンウィークの真っただ中ですが、皆さんはどこかにお出掛けされましたか?
今年のゴールデンウィークは天気が良くて、最高の行楽日和になっていますね♪
さて、本日は4月22日(土)・23日(日)にイナガス支店が開催した “春の大展示会” の様子をお伝えします。
会場の伊那市「きたっせ」にはユニットバス・システムキッチン・トイレ・洗面化粧台・玄関ドア・サッシなどのリフォーム商材をはじめ、コンロや給湯器などのガス機器等をたくさん展示してお客様をお迎えしました。
今年のリフォーム展は多くのメーカーさんにご協力いただき、ユニットバスだけでも複数メーカーの商品を展示しました。
そのため、お客様は商品を見て・触れることで、それぞれのメーカーの特長を比べて頂くことができます。
上伊那地区にはメーカーショールームがないので、お目当ての商品をご覧になるお客様で会場は大賑いとなりました。
特にお昼過ぎには接客スペースが足りないほど、たくさんのお客様にお越しいただきました。
ご来場いただいたお客様にはイナガス支店の社員とメーカーの営業さんが丁寧な応対で、リフォーム後の快適な生活や省エネになる暮らしのご提案をさせて頂きました。
リフォームをすると設備が新しくなるだけではなく、家族の生活自体が変わるケースもよくあります。
例えばキッチンをリフォームすれば、親子で料理をする時間が増えますし、広くなったダイニングで会話を楽しみながら食事をゆっくり楽しむ事ができます。
また、お風呂のリフォームではお湯が冷めにくくなり、ゆったりした入浴の時間を楽しむ事ができます。
さらに、追い焚きの回数が減る事で、燃料代の節約にもなります。
そんな、お客様のご要望にあわせたプラスαの生活が楽しめるリフォームのご提案はサンリンにお任せください!
サンリンは水廻りのリフォームを得意として、多くの施工実績があります。
その経験を活かしてお客様の “リフォームの夢” を叶えるために全力でサポートいたします!
現在当社では、お得にお風呂のリフォームができる浴室リフォームキャンペーンを実施しています。
ユニットバスはもちろん、住宅リフォームのご相談はお近くの各支店までお気軽にご相談下さい。
モン・ヴェール リニューアルのお知らせ!
2017年04月27日:モン・ヴェール 杉山
皆さん、こんにちは。ゴルフ練習場モン・ヴェールの杉山です。
今年の信州は4月になっても雪が積もりましたが、ようやく“春”が訪れました。

4月11日に撮影した練習場の風景です。4月の雪景色は久しぶりです!
しかし、陽ざしは “春”
敷地内では様々な花が咲きだしました♫

敷地内のムスカリと水仙の花が綺麗に咲きました。
この春モン・ヴェールでは2つのリニューアルをおこないました。
【その1】打席マットの交換
打席のマットを2年振りに交換しました。
➔ 
交換前 交換後
今回導入したマットは従来よりも若干芝が長く、芝の密度も高く、「ふかふか」しています。
ドーン!とマットを打ってしまっても、衝撃が少ないような気がします。
【その2】LED投光器 (照明施設)の導入
念願のLED投光器がついに導入されました!

打席からもしっかり球筋が確認できます!
従来の水銀灯は経年劣化もあり、夜の打球が見えづらい状態でしたが、とても明るくなりました!
今まで「ぼやけて」しまった打球がくっきりと落ちる場所まで確認できるようになりました。

フィールドから見た景色です。本当に明るくなりました!
いよいよゴルフに最適な季節になりました。
リニューアルしたモン・ヴェールへ、皆さんどうぞお越し下さい。
従業員一同、心よりお待ちしております。
ビジネスマナー研修会
2017年04月24日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
4月も残り1週間となりました。新入生や新入社員の皆さんも新しい環境に慣れつつあるところでしょうか?
さて、本日は4月19日に実施した “ビジネスマナー研修会” についてご紹介いたします。
ビジネスマナーは『仕事を円滑に進めるための潤滑油の役割を果たす』と言われています。
マナーを向上させて良好な職場環境や上司・同僚との良い人間関係を築くことは、仕事を通じての自己成長にも通じることがあり、自分自身にとっても非常に大切です。
また、良いビジネスマナーを身に付けることで、お客様からも信頼され、ひいては会社のイメージアップにも繋がります。
そんな仕事の礎といえるビジネスマナーを向上させるため、今年もパナソニックさんのご協力のもとで、オフィスMAPの半田講師をお招きして研修会をおこないました。
今回の研修会は各事業所の内務担当者も参加して、ビジネスマナーの心構えや敬語の基本・電話応対など様々なマナーを学びました。
参加した社員は半田先生の講義をお聞きした後、6名のグループに分かれてワークやロールプレイングをおこないました。
マナーの基本である挨拶の講義では、正しい姿勢・表情のつくり方から、“会釈” “敬礼” “最敬礼”の3種類の挨拶の違いなどを教えていただきました。
挨拶は日常生活でも大切なマナーですが、あらためて正しい立居い振舞いを実践をすると、今までいかに自分がいい加減な挨拶をしていたかに気付き、身が引締まる思いがしました。
続いて、人に不快感を与えない身だしなみと敬語の使い方を教えていただきました。
私達が仕事をする上で、お客様や職場の上司と話す際には原則として敬語を使います。
敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」がありますが、正しく使い分けることは意外と難しいですよね。
今回は正しい使い方を各グループでワークしましたが、「尊敬語」と「謙譲語」を間違えている社員も多く、自分が普段使っていた敬語と正しい敬語との違いに戸惑いをうけていました。
参加した社員からは 『社会人の公用語である敬語が全く理解できていなかった。普段から使い慣れなければいけないと感じた。』 という意見が多くありました。
その後、社内でのマナーと電話応対を学びました。
電話応対は会社の印象を左右するほど重要なものだと言われています。
電話に出た社員の応対次第で、お客様の受ける印象はプラスにもマイナスにもなってしまいます。顔が見えないコミュニケーションだからこそ言葉遣いやお客様の心をつかむ話し方が重要だという事を教えていただきました。
座学の後はグループに分かれて、よくある電話応対のパターンをロールプレイングで練習しました。
普段から電話応対に慣れている社員や、まだ経験が少ない社員も参加しましたが、皆、丁寧な話し方を心掛け、とてもレベルの高いロールプレイングになっていました。
グループでのロールプレイングの後は、各グループから2名の社員が、代表で皆の前にでて電話のデモ機を使い実演をしました。
実演をした応対は録音されているので、後から正しい言葉使い等ができているかどうかを皆で聴き直して、確認をしました。
代表で選出された社員は普段から電話応対をしているだけあり、丁寧で気持ちのこもった素晴らしい実演を見ることができました。
社員からは 『自分の声を聴くことは恥ずかしかったが、自己流になっている言い回しが客観的に聴けてとても勉強になった』 と前向きな意見を聞く事ができました。
その後、名刺交換や来客時のマナー(応接室での案内やお茶の出し方)・クレーム対応なども学びました。
半田先生の講義の後は、茂木常務による “CS活動の重要性” というテーマの講義を受けました。
私自身もCS(顧客満足)という言葉に馴染みが薄かったのですが、一連の講義を聞く事で 『地域密着で商売を継続させていくには、お客様の立場に立って物事を考え、行動することで、お客様の期待値以上のサービスを提供しなければいけない!』と強く感じました。
お客様は私の接客を通じて会社を評価します。そのため、一人の社員の悪い対応が会社の評価を下げてしまう事もあります。
そうならない為にも、一人ひとりが会社の代表であるという意識をしっかり持たなければなりません。
今回学んだマナーや、おもてなしの心を、お客様満足のために活かして、人や場所や時間によってバラつきのない、CS(顧客満足)活動を今後も続けていきたいと思います。
今年度のビジネスマナー研修会は非常に内容が濃く、参加した社員がそれぞれに大変充実した研修会になりました。
私達は今後もこのような研修会を通じて、社員の人材育成に力をいれて、お客様に満足していただける会社を目指してまいります。
バルク貯槽再検査施設竣工式
2017年04月20日:保安部 桜井
皆さん、こんにちは。保安部の桜井です。
本日は、バルク貯槽再検査施設の竣工式についてご紹介します。
12月に地鎮祭の様子を掲載しましたが、あれから3ヶ月経ち、ついに再検査施設が完成しました。
そして、4月5日に関係各社にお集まりいただきまして、粛々と竣工式が執り行われました。
神事が始まると厳かな雰囲気となり、後ろで見ていても身が引き締まる思いでした。
竣工式が終わると、次はテープカット。
竣工式とはまた違い、華やかな式となりました。
この日は天気もよく絶好の竣工式日和となり、バルク貯槽再検査施設も気持ちよく稼動できそうです。
ここで、バルク貯槽再検査施設の概要を簡単に説明したいと思います。
上の写真は、検査期限を迎えるバルク貯槽をここへ運び入れて、中に残っているLPガスを回収する施設です。
バルク貯槽にLPガスが残っていると検査ができないので、ここで全部抜き取ります。
上の写真は、抜き取ったLPガスを貯蔵するタンクです。
抜き取ったLPガスも有効活用します。
中身を空っぽにしたバルク貯槽は、上の写真のところへ設置し、部品を取り外してバルク貯槽の検査をします。検査に合格したら、きれいに塗装し再出荷します。
来年1月からいよいよ期限を迎えるバルク貯槽が出てきます。当社は現場での再検査を優先に考えていますが、現場でできないものについてはここで再検査をし、今あるものを有効活用していきたいと思います。
タカラフェア 上田会場・飯田会場
2017年04月17日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
気温も暖かくなり、桜も満開になってきました。
昨日、私の地元伊那市にある公園にお花見に行ってきましたが、心が洗われるような美しい桜を見ることができました。
新しい季節を感じる桜を見ると、新鮮な気持ちで新しい事に挑戦したくなる今日この頃です!
さて、先日上田市と飯田市においてタカラスタンダード主催の“タカラフェア”が開催されました。
当社の上田支店・飯田支店も協賛店として参加しましたので、その様子をご紹介いたします。

タカラフェア 上田会場
会場は上田卸会館と飯田ショールームで開催され、多くのお客様にご来場いただきました。
会場にはタカラの水廻り商材を中心に、給湯器やガスコンロなどたくさんの商品が展示されています。
カレーやフランクフルトなどの飲食コーナーも充実していて、お祭りのようなワクワクする雰囲気に、親子連れのお客様も楽しそうに会場をご覧になっていました。
お客様は気になる商品を見て触れて、当社の社員も熱心にリフォームの詳細な説明をしました。
特に今回はユニットバスに興味をお持ちのお客様が多く、たくさんのお見積りのご依頼を頂きました。
これから、お客様の「リフォームの夢」をかたちにするお手伝いを一生懸命させて頂きます。
当社では4月~12月まで、“浴室リフォームキャンペーン”を開催しています。
この期間にご契約いただけると、ガス乾燥機や脱衣室暖房機のプレゼントもございます!

タカラフェア 飯田会場
また、60回までの分割手数料が無料になる『実質年率0.0%ローン』も実施しています。
リフォーム費用の金利は当社が負担しますので、お客様は現金で購入する場合と全く同じ金額でリフォームが出来るのです!
この実質年率0.0%ローンはまだリフォーム業界でも取組んでいる企業が少なく、お客様にとってはかなりお得なキャンペーンになっています♫
お風呂のリフォームをお考えなら、今がチャンスです。
私達はお客様の悩みやご要望をお聞きして、お客様の暮らしを豊かにするリフォームを心掛けています。
『お風呂が寒くて困る』『ゆったりした浴槽に家族で入りたい』『お掃除を楽にしたい』など、どんなお悩みでもお気軽にご相談下さい。
ご家族がリラックスできて、楽しい時間になるお風呂のリフォームをご提案いたします♪
もちろん当社は浴室だけでなく、住宅全てのリフォームを施工しています。
詳しくはホームページの施工事例をご覧ください。
住宅のリフォームは地域に密着して、長野県の風土を知り尽したサンリンにぜひお任せ下さい。
ご相談はお近くの各支店までお気軽にお問合せ下さい。
浴室リフォームキャンペーン
2017年04月10日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
昼間はポカポカ暖かい春の陽気になってきましたね♪ 桜のつぼみも大きくなり、開花が待ち遠しいですね。
さて、本日は今年度のリフォームキャンペーン企画である『浴室リフォームキャンペーン』をご紹介致します。
このキャンペーンは4月1日から12月31日までの期間中に浴室のリフォームを希望されるお客様に、とってもお得なユニットバスをご用意しました。さらにご成約特典としてガス衣類乾燥機などの素敵な商品のプレゼントもございます♪
寒さが厳しい長野県では、冬季のバスタイムはとても寒くて辛い時がありますよね・・・
特に、寒い脱衣場から暖かい湯船に浸かった時に血圧が急変動することで発生するヒートショックは心筋梗塞や失神による溺死を引き起こし、毎年交通事故の4倍の死者数があると言われています。
住宅内でのヒートショックのリスクを抑えるためには脱衣室を暖かくしたり浴室暖房機を設置する事が効果的です。
健康寿命を長くするためにも浴室のリフォームはおススメですよ♪
→ 
当社施工事例 松本市M様
また、古いお風呂は、家族が続けて入浴すると浴槽のお湯が冷めてしまいます。
その度に追いだきをすると燃料費がかかってしまいますが、暖かいユニットバスならお湯が冷めにくいので、毎月支払う燃料費も節約できます♪
そんな暖かく、お財布にも優しいユニットバスに取り替える浴室リフォームをしてみませんか?
実は当社は浴室リフォームは最も得意としている工事です。
これまでも多くの施工実績があり、毎年50件以上のリフォームをしてお客様に大変喜んでいただきました!
『どんなユニットバスが入るの?』 『お風呂は広くできるの?』 『工事中のお風呂はどうするの?』 そんなお客様のご不安にも丁寧にお答えして、最適なリフォームをご提案いたします。
→ 
当社施工事例 伊那市M様
また、お風呂のリフォームの際には給湯器の交換もおススメしています。
当社は燃料の供給業者なので、圧倒的な給湯器のノウハウを持っています。
お客様のご要望に合わせて、エコで使い易い給湯器をお安くご用意できます!
給湯器は10年以上お使いいただく商品なので、燃費がとても重要になります。多少グレードの高い商品を購入しても、購入費用の差額は数年で元がとれてしまう場合もあります。
そこで、私のお勧めする給湯器はリンナイの“ECO ONE”という商品です。
ECO ONEはガスのエコジョーズと電気のヒートポンプを組み合わせたハイブリッド給湯器です。
電気とガスのいいところを採用しているので、環境にも優しく、ガス代・電気代ともに節約できるスゴイ給湯器なのです!
さらに、このECOONEはガス温水式暖房の機能も持っています。床暖房や温水ルームヒーターなどの設置も可能になりますので、リフォームと一緒に暖房工事をすることも可能です。
→ 
当社施工事例 駒ヶ根市K様
一般的に浴室リフォームは解体から給排水工事、ユニットバス設置、大工工事などの工程があり、10日前後の工期が必要となります。
その期間は住宅のお風呂が使用できませんが、工事中の仮設シャワールームの設置も可能です。
お風呂に浸かれないストレスもありますので、寒い時期よりは暖かくなる春からのリフォームが最適だと思います。
浴室リフォームをお考えのお客様は、ぜひ、当社にお任せください!
私達がお風呂の時間が楽しく・快適になるリフォームをご提案いたします。
リフォームのご相談はお近くの各支店までお気軽にお問合せ下さい。
2017年度 入社式
2017年04月05日:総務部 高橋
皆さん、こんにちは。総務部の高橋です。
4月になり、当社では新しい年度がスタートしました。
今回は新年度の最初を飾る大きな行事であります入社式についてご紹介いたします。
当社の2017年度入社式は4月1日に本社ホールにて開催され、14名が参加となりました。
社会人としての一歩を踏み出した新入社員の皆さんはきっと期待と不安でいっぱいだったのでしょう。緊張している姿が非常に初々しく感じられました。
20年近く前に自分が入社した当時をふと思い起こし、こちらまで身が引き締まる思いがしました。

辞令の交付

柳澤社長挨拶
新入社員の皆さんへは一人ずつ辞令が交付され、柳澤社長からは『普通の社会人であれ!“普通の社会人である”ということは、“普通の社会生活ができる人”であるということです。“偉い人”を目指すのではなく、“立派な人”を目指せ!当社は長野県内の地場会社です。地域の中で生き、社会生活を送ることが地域に受け入れられ商売にもつながります。皆さんはまず、地域で生きることです。』との訓示を頂きました。
続いて『力耕吾を欺かず』(田畑を力込めて耕せばその田畑での実りは耕した人を欺かない)が歓迎の言葉に替えて贈られました。
新入社員代表である長野南支店配属の北村悠介さんからは『初心を忘れず、会社の 将来を担うべく一生懸命努力していきたい』と頼もしい答辞を頂きました。

新入社員代表挨拶 長野南支店北村社員
先輩社員である安曇野支店所属の竹内伸太郎さんからは、昨年自分が入社した時を振り返りつつ、今度は先輩としての立場から、『わからない事は先輩社員に聞いて欲しい』と頼もしい挨拶を頂きました。
立派な挨拶に、入社して最初の1年間の成長の速さに改めて感心させられます。

先輩社員代表挨拶 安曇野支店竹内社員
その後、労働組合委員長の歓迎の言葉が続き、式終了後は全員での記念撮影をした後、ホテルブエナビスタに場所を移して昼食会が開かれました。

青木労働組合委員長挨拶
これから新入社員の皆さんは各事業所に配属となり、様々な仕事に挑戦していきます。毎日学ぶことが沢山あるかと思いますが、まずは会社に慣れ、早く一人前の“サンリンマン”、“サンリンウーマン”になって頂きたいと思います。
初々しい皆さんがサンリンという会社の中で、どんな“立派な人”に育っていくか、今から非常に楽しみにしています。
同じ会社の一員としてともに頑張っていきましょう!
御入社おめでとうございます!!
カテゴリー
過去の記事
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年