サンリングループスタッフブログ

お客様の様々な「生活」をサポートするサンリンスタッフの生の声をお伝えしていきます。

キッチン研修会

2016年07月19日:リフォーム部 溝口

皆さんこんにちは。リフォーム部の溝口です。
もうすぐ梅雨が明けて、本格的な夏になりますね!

さて、本日はキッチン研修会のご紹介をいたします。
当社では12月まで“キッチンわくわくキャンペーン”を実施しています。キャンペーンでお客様に分かりやすく、付加価値の高いリフォームの提案ができるように、パナソニックさんの松本ショールームをお借りしてキッチン研修会を開催しました。

CIMG2452.JPG

今回は静岡県からグランドアモーレ建築デザイン事務所の内山先生を講師としてお招きしました。

研修会は、初めに社員がお客様に自分を売り込む自己紹介をすることからスタートしました。

CIMG2451.JPG

初めてお会いするお客様に好感をもっていただく自己紹介はとても難しいですが、まずはお客様に自分がどんな人間かを伝える事が大切です。
皆、自分の趣味や特技などを交えて一生懸命に話をしていました。

CIMG2464.JPG

その後、お客様をその気にさせるトーク手法や商談での心構えを教えていただきました。
商談の席ではお客様からキッチンの不満や心配事をよく聞き、それを解決できる提案が重要だとよく分かりました。
また、工事完了後に見栄えのよい写真を撮り、ビフォーアフターの施工事例として提案するツールの見せ方などはとても勉強になりました。

CIMG2468.JPG

午後からはキッチンの現場調査のチェックポイントを勉強しました。
キッチンは給排水や換気扇の位置・床下の状況など干渉する場所が多い為、調べる箇所が多くなります。
現場調査が不十分であると、施工の際に大きな問題となってしまうため、皆熱心にメモをとって聞いていました。

CIMG2467.JPG

その後仕上げとして、グループに別れてキッチンのトータル空間プランの作成と営業ロールプレイングを実践しました。先生から出題された課題は、築30年の住宅を対面キッチンのある広いLDKに改築するというプランでした。
住宅の間取りを変更するので、建築の知識も必要となる難しい課題でしたが、各グループで議論をして知恵を出し合い、皆素晴らしい設計図を描いていました。

CIMG2474.JPG

ロールプレイングでは社員役とお客様役とに分かれて、作成したプランのプレゼンをしました。
皆、お客様に分かり易い説明を意識して、素晴らしい提案をしていました!

CIMG2475.JPG

内山先生は実際に建築の会社を経営されている方なので、現場に即した研修カリキュラムの内容はとても分かり易く、充実した研修会となりました。

今回は時間が少ない中で、大変中身の濃い勉強ができました。
内山先生、この度は本当にありがとうございました!

サンリンではこのような研修会を継続的におこなう事で、お客様に最適なリフォームの提案ができるように社員のレベルアップを目指した活動を続けています。
今後もお客様の『リフォームの夢』を叶えるために、社員一丸となり知識や提案力の向上を目指してまいります。

 

 

 

ラジオ出演しました!

2016年07月13日:電気販売課 森田

皆さん、こんにちは!エコ事業部電気販売課の森田です。
最近、暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?
水分補給をしっかり取り、熱中症に気をつけましょう!

さて、7/8(金)にFM-NAGANO「346 GROOVE FRIDAY」の
街コミレポートに電気販売課の佐藤が出演しました!

録音機のサムネイル画像
 

生放送でしたが、和やかな雰囲気でインタビューがおこなわれました(^^)

ラジオ出演 1.jpg

今回、サンリンでんきの取り組みについてお話しさせて頂きました!
電気の使用量が多い方には、メリットの出るプランになっています。

本格的に夏がはじまり、電気の使用量も増える時期・・・
快適に過ごしたい、でも電気代をおさえたい!という方は、
今一度見直してみてはいかがでしょうか?
オトクなプランをご用意していますので、是非お気軽にご相談ください!

ラジオ出演 2.jpg

無事、インタービュー終了!!
兵藤真彩さん、ありがとうございました!


フリーダイヤル 0120-08-3030
受付時間:月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始・夏期休業を除きます)

 

 

 

 

サンリンI&F株式会社

2016年07月11日:リフォーム部 溝口

皆さん、こんにちは。 リフォーム部の溝口です。
日中は30℃を超える気温が続いています。今年の夏は暑くなりそうですね。

さて、本日は当社子会社の“サンリンI&F株式会社”についてご紹介します。
サンリンI&F株式会社は、平成28年6月より田中製氷冷凍株式会社より名称を変更して、サンリンI&F株式会社として新たな船出となりました。(I&Fの“I”はICE、“F”はFREEZEの略です)

旧社、田中製氷冷凍株式会社は創業100年を超える歴史を持ち、「美味しい水」にこだわった氷作りは、平成22年にサンリングループの一員になってからも変わる事なく成長してまいりました。

パンフレット表紙.jpg

サンリンI&F株式会社で製造される氷は、北アルプスの雪解け水が地下深くに浸透した自然水を原料にしてつくられた“信州の氷”です。
製造された氷は自社冷凍倉庫により、徹底した商品の保管管理と物流のサポートをすることで、日本全国へ迅速に配送されます。

I&F臨空写真.jpg
                臨空冷凍物流倉庫

製氷本社工場である流通団地本社工場では、主にかち割氷(砕氷袋詰め氷)の生産をしています。
主力商品の“純氷アルプスアイス”は北アルプスの雪解水を使用して作られているとても美味しい氷です♫

アルプスアイス1k・2k.jpg
                アルプスアイス

こちらの商品は県内のスーパーなどでも購入することができます。

また、ここでつくられた氷は、地元のサッカークラブ松本山雅のアイシング用の氷にも提供されています。

山雅-2.jpg 山雅-5.jpg
    現在絶好調の松本山雅をサポートしています!

 

このように、サンリンI&F株式会社で製造された氷は、地域の皆様の様々な生活に根付いています。

サンリンI&F株式会社はこれからも時代のニーズにお応えできるような企業として、精進してまいりますので、今後ともご愛顧の程、宜しくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

ラジオ出演のお知らせ

2016年07月06日:エコ事業部 森田

皆さん、こんにちは。 エコ事業部電気販売課の森田です。

本日はラジオ出演のお知らせをいたします。

7月8日(金) FM-NAGANO 『346 GROOVEFRIDAY』  16:00~19:00
16:30頃の “街コミレポート” のコーナーに電気販売課の佐藤が出演します!

http://www.fmnagano.co.jp/whatfmn/groove/top.html

ラジオカーが本社に来て、生放送でインタビューをうけます。

当社の電気事業の取組みについて話をしますので、お楽しみに♪
時間のある方は是非お聞き下さい!

でんきロゴ.jpg

 

 

 

 

 

カーポート + 太陽光発電

2016年07月04日:リフォーム部 溝口

こんにちは、リフォーム部の溝口です。
7月になり日中はだいぶ暑くなってきました。 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。

さて、本日は大型カーポートに太陽光発電を設置した事例をご紹介いたします。
今回施工をしていただいたのは安曇野市の法人N様です。

N様は200㎡ある遊休地の有効活用に悩んでおられました。
当初は野立ての太陽光発電を検討されていましたが、安曇野支店 望月社員の提案で社員が使える大型のカーポートを設置して、その屋根に太陽光発電を敷設する事になりました。

車庫2 (1).jpg

カーポートは豪雪地域でも耐えられる強度を持った折板屋根のカーポートです。

車庫内側.jpg

今回は6台用のタイプを2連につなげて、12台分のカーポートが完成しました!
これだけ大きなカーポートは滅多に見る事ができません。近くで見るとその迫力に圧倒されてしまいました。

新設車庫上.jpg

太陽光発電はパナソニックの30.5KWシステムを導入しました。以前、事務所に設置した太陽光パネルと併せて約50KWのシステムが完成しました。

全景-2.jpg

お客様は 『雨風が避けられるカーポートが出来て、従業員がとても喜んでいます。当初は空いたスペースに単管パイプを使った簡単な架台の太陽光発電を設置しようと考えていましたが、望月さんの提案で皆が満足する設備ができて大変嬉しく思っています。パナソニックの太陽光発電は予測よりもたくさんの発電量があり、売電収入は当社の重要な収益となっています。』  と大変喜んで頂きました。

サンリンでは今回ご紹介した“カーポート + 太陽光発電”の他にも、お客様の状況に合わせた最適な遊休地の活用を提案いたします。
詳しくはお近くの各支店までお問合せ下さい。

 

 

2級建築施工管理技士決起大会

2016年06月29日:リフォーム部 溝口

皆さん、こんにちは。 リフォーム部の溝口です。
早いものでもうすぐ7月になり、今年も半分が終わりますね。

さて、本日は2級建築施工管理技士の資格取得についてご紹介いたします。
サンリンでは建築工事・大工工事・屋根工事・内装工事等の建設業を登録しています。

それぞれの工事に主任技術者を定めて、リフォームの現場管理をするために、毎年2級管工事施工管理技士・2級建築施工管理技士の資格を取得するように努めています。

今回は各支店より選抜された9名が2級建築施工管理技士を受験するため、本社において決起大会をおこないました。

CIMG2412.JPG

初めに資格取得の目的や学習計画を確認して、受験票を記入しました。
殆どの受験者が2級管工事施工管理技士の合格者ですが、今回の試験では力学などの新しい分野が増えてより建築の専門知識が必要となり、難易度も高くなっています。

CIMG2404.JPG

そのため、5ヶ月間にわたり課題が与えられて、解答を毎月提出するのですが、受験者は皆真剣に取組んでいました。

CIMG2410.JPG

昨年は2級管工事施工管理技士の試験を受験した15名が全員合格するという快挙を達成しました。

今回の試験も2月の合格発表には再び全員合格できる事を願っています。
受験者の皆さん、11月13日の試験日まで長丁場ですが頑張って下さい!

 

 

伊那市 バリアフリーリフォーム

2016年06月27日:リフォーム部 溝口

皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
梅雨のジメジメした天気が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか?梅雨明けが待ち遠しい今日この頃です。

さて、本日は伊那市高遠町で施工をしたバリアフリーリフォームをご紹介します。

桜の名所で知られる高遠は城下町として有名です。今回リフォームをした長瀬様は高遠城址の近くで築60年以上になる住宅にお住まいでした。
古い商店が並ぶ傾斜地に建てられた住宅は地階に浴室やキッチンがあり、常に階段を使う不便な生活に苦労されていました。

IMG_0768.jpg
               長瀬様ご夫妻

そこで、イナガス支店林社員の提案で、以前はこんにゃくを製造・販売していた1階部分にユニットバスやキッチンを設置して、1階で全ての生活ができるような設計にしました。

浴室施工前.jpg     2016年6月22日_050.jpg
                       浴室施工前                     浴室施工後(パナソニック オフローラ)

広い土間のある玄関を解体して、居室のすぐ隣に段差のないバリアフリーのキッチンや脱衣室を造ることで、移動に階段を使わない動線となりました。

さらに今まで寒かった住宅は壁や床に断熱材を入れて、断熱性能の高い窓に交換する事でとても暖かい居室になりました。

IMG_0764.jpg  長瀬様邸.jpg
      キッチン施工前           キッチン施工後 (タカラ リフィット)

長瀬様は 『常に階段を使って移動をしている私達を心配して、林さんがリフォームの提案をしてくれました。おかげさまで、上り下りのない生活ができてとても快適に使っています。地階で洗濯をして1階で干す作業もなくなり、家事が楽になりました。もっと早くサンリンさんに相談してリフォームをすれば良かったです。』  と大変喜んでいただきました。

長瀬様この度はありがとうございました!

2016年6月22日_049.jpg    2016年6月22日_052 (1).jpg

今後、日本の人口における高齢者の割合はますます高まり、住居者に優しい環境作りの需要は増えてきます。

サンリンでは年をとっても住み慣れた住宅で快適に過ごせるように、住む人に合わせた最適なバリアフリーリフォームや介護リフォームをご提案いたします。

手摺の設置から段差の解消など、高齢者向けのリフォームも是非サンリンにお任せ下さい。
リフォームのご相談はお近くの各支店までお気軽にお問合せ下さい。

 

 

 

« prev39  40  41  42  43  44  45  46  47  48  49  50  51  52  53 »

カテゴリー

過去の記事