SS紹介 "本町SS"
2016年09月16日:本町SS 河内
皆さん、こんにちは! 本町SS所長の、河内と申します!
前回登場した南松本SS河内所長からバトンを受けとりました。
今回は、私が勤務している本町SSをご紹介いたします。
本町SSは、松本城の近くにある、フルサービスのSSになります。
国宝松本城です。最近は海外からの観光客で賑わっています。
当SSは、洗車が大得意です!
機械による洗車から、手洗い洗車、手がけワックスまで多彩なメニューをご用意しております。
仕上がりの美しさから、リピーターのお客さまも数多くいらっしゃいます!ぜひ一度、お試しください!
今月は、バッテリーのキャンペーンを行っております!
ただいま、無料で点検しています。
おでかけ先でのトラブルを防ぐためにも、一度点検してみませんか?
皆さん、車検はカーディーラーや、車の修理工場でしか受けれないと思っていませんか?
そんなことはありません!本町SSでは、車検ができます!
当日の朝預かって、夕方には完了します。昔から、お客様の車検を数多く実施していますので、安心してお任せ下さい!
お見積りだけでもかまいませんので、いかがですか?
当SSでは、給油の際、ナナコカードやピコカでポイントをためることができます。
本町SSにいらっしゃるお客様のほとんどがカードをご利用されています。
給油の際は、ぜひご利用ください! 皆様のご来店を、心よりお待ちしております!
次回は、私と同じ女性所長の、松本インターSS高橋所長にバトンをつなぎます。
高橋所長、よろしくお願いします!
太陽光発電施工事例
2016年09月15日:エコ事業部 高見澤
皆さん、こんにちは。 エコ事業部の高見澤です。
本日は当社で施工した太陽光発電の施工事例をご紹介いたします。
今回施工をしたお客様は上田市にある東信工業株式会社様です。
東信工業株式会社様がお持ちの遊休地に、640KWの太陽光発電を設置しました。
【発電設備の内訳】
255Wのモジュール 2,508枚
630KWのパワコン 1台
キュービクル 1基
東信工業株式会社様は1950年に製糸業で創業し、その後電解コンデンサ・フィルムコンデンサの生産を中心に国内外に拠点を置き、高い技術力により多くのお客様の信頼を得ている会社です。
また、環境保護と資源の有効活用に積極的に取組み、地球環境保全に貢献されています。
今回設置していただいた太陽光発電も年間約410tのCO2削減に繋がります。
工事は約9,900㎡の敷地を造成して、キャストインという工法で架台を設置しました。
キャストイン工法とは80cmほど掘削した地盤に支柱を支持して、コンクリートで固定する工法です。
積雪や風荷重にも十分な強さを持ちますが、コンクリートを埋設するため、完成時の見た目がとてもすっきりします。
工事は順調に進み、5ヶ月ほどで完成となりました。
広い敷地に2,508枚のモジュールが並ぶ光景は壮観です。
代表取締役社長の笠原様からは 『予想通りの発電量があり、とても満足しています。安定的な収益があり、遊休地の有効活用ができました。当社で発電した電気が地球環境の保全に役立っている事はとても嬉しく思います。』 と大変嬉しいお言葉を頂きました。
東信工業株式会社様、この度は本当にありがとうございました。
現在、ゼロ金利政策により安定的な資産運用が難しい中で、太陽光発電はまだまだ高い収益を上げてくれる魅力的な商材です。
もし、遊休地や倉庫の屋根などをお持ちでしたら、ぜひ太陽光発電をご検討下さい。
サンリンではお客様のご要望にあった最適なプランと資産運用をご提案いたします。
太陽光発電のお問合せは、お近くの各支店までお気軽にご相談下さい。
ソフトボール大会
2016年09月14日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。 リフォーム部の溝口です。
本日は前回の芸術の秋に続き、『スポーツの秋』の話題をお伝えします。
9月10日に南箕輪村の大芝高原総合運動公園にて、“サンリングループソフトボール大会”が開催されました。
この大会は労働組合の主催でおこなわれ、総勢300名以上の社員が集まる当社の一大イベントです!
そのため、久しぶりに会う元同僚や同期の元気な顔を見て、近況を語り合える貴重な親睦の機会でもあるのです♫
この日は天気にも恵まれて、最高のスポーツ日和となりました。
開会式と始球式が終わり、各事業所が16チームに分かれて、4つのブロックで対戦しました。
各試合で熱戦が繰り広げられて、たくさんの珍プレー・好プレーがとび出しました。
老若男女問わず試合に参加するので、 『あの人がこんなプレーを!?』 と仕事をしている普段の姿とは違う一面を垣間見れてとても楽しかったです。
接戦になる試合や20-0と大差がついてしまう試合もあったりと、チームの実力は様々でしたが、一生懸命にプレーをして社員同士の絆を深めていました。
決勝戦は各ブロックの勝者のうち、得失点差で勝ち上がった上位2チームによる対決となりました。
現役でソフトボールをやっている社員が多い 『三鱗運送(株)本社B・三鱗運送(株)長野』と、チームの殆どが野球経験者の 『穂高支店・安曇野支店・ヨーケン(株)』が対戦しました。
さすがに決勝戦だけあり、レベルの高い白熱した試合になりました。
結果は3-1で 『穂高支店・安曇野支店・ヨーケン(株)』のチームが接戦を制して優勝しました。
決勝を戦った皆さん、お疲れ様でした。
表彰式です。 優勝した 『穂高支店・安曇野支店・ヨーケン(株)』 チームです。
準優勝の 『三鱗運送(株)本社B・三鱗運送(株)長野』 チームです。
その後、閉会式があり、飲食スペースに移動してお楽しみのバーベキュー大会となりました♫
朝から何も食べていないので、お腹がペコペコの状態で食べる焼肉やビールは格別の味です!
特に屋外で大人数でワイワイ食べると特別美味しく感じますよね♪
今年のソフトボール大会は天気が良い中で、無事に終了となりました。
前日の会場準備から、当日の運営まで仕切っていただいた、青木労働組合長をはじめとする労働組合役員の皆さん、本当にありがとうございました。
社員同士の親睦も深まり、とても楽しいソフトボール大会になりました。
参加した社員の皆さん、お疲れ様でした。
LPG基地研修 (千葉工場)
2016年09月12日:総務部 高橋
皆さんこんにちは。総務部の高橋です。
さて、今回は9月8日(木)に参加した当社の取引先であるジクシス株式会社主催のLPG基地研修(千葉工場)についてご紹介いたします。
研修は入社1年目社員と昨年参加できなかった2年目の社員、引率として私高橋が参加しました。
研修場所は千葉県市原市。JR五井駅に集合です。
参加者には学生時代に県外で過ごした者も、県内で過ごした者もおりますが、皆さん社会人でありますのでこれも研修の一環ととらえ、現地集合としました。
東北信地区の者は新幹線を利用し、中信地区の者は特急あずさを利用しての移動となります。私は特急を利用して行きましたが、改めて新幹線との利便性の差を感じました。
当日は台風の接近もあり、電車の運行が心配されましたが、日頃の行いが良いせいか、大きな遅延も無く現地では雨もほとんど降りませんでした。
駅からはバスで15分程の移動で研修場所である東燃ゼネラル石油㈱千葉工場へと到着しました。
研修は2班に分かれ、座学と工場内見学で概ね3時間の研修を交互に行いました。
座学においては原油・LPGの精製・調達関連と、海外市況動向についての講義となります。中でも精製の講義についてはかなり細かなところまで説明があり、基礎研修とはいえ難易度は高めに感じました。
工場内はヘルメット・ゴーグル・革手袋の着用が必要となります。
温度・湿度に応じて館内放送で熱中症対策のアナウンスが流れ、即座に水分や塩分補給をしたり、小さな階段を利用する際も手摺を必ず利用する等工場内のルールが非常に細かく決められており、当社としても安全衛生対策として見習うべきところが多くありました。
工場はディズニーランド・シーを合わせた敷地面積とほぼ同等で、見学はその中をバスで移動し、主要な設備の前で降車して説明を受けました。
複雑に絡み合った配管やバルブ類、タンクや設備の大きさに圧倒されました。
今回の研修を通し、普段取扱っているLPGや石油類という商材について、それがどのように作られ、どこから来ているかを実際の目で見て感じる事で、これから知識をつけるにあたり、より臨場感を持って接するようになったのではないかと感じました。
研修を開催していただいたジクシス株式会社の皆様方、そして工場内を親切に説明してくださった東燃ゼネラル石油株式会社千葉工場の皆様方、本当にありがとうございました。
研修に参加した社員の皆様、長距離移動大変お疲れ様でした。
三曲鑑賞会
2016年09月05日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。 リフォーム部の溝口です。
秋の到来も間もなくですね。
「〇〇の秋」とよく言いますが、皆さんはどんな秋を思い浮かべますか?
私は断然「食欲の秋」です! 秋は果物やさんま、松茸など旬な食材が美味しく食べられる季節ですよね。
しかし、本日のブログは食欲の秋ではなく、「芸術の秋」の話題をご紹介いたします。
先日、本社ホールにて“三曲鑑賞会”が開催されました。
実はサンリンはFMまつもとで毎週月曜日の11:30~12:00に放送している番組 『有賀喜栄の邦楽三曲』 の協賛スポンサーを担当しています。
そんなご縁で、番組で演奏をされている渡辺邦子先生・有賀喜栄先生・渡辺清堂先生にお越しいただき、三曲の演奏をしていただきました。
皆さんは“三曲”という意味をご存じですか?
私は三つの楽曲のことかと思っていましたが、三曲とは江戸時代から続く伝統楽器である「三味線」「琴」「尺八」で奏でる音楽の総称なのだそうです。
それぞれが有名な和楽器ですが、三つ揃って奏でる音楽は初めて聴きました。
初めに、お正月の音楽として有名な“春の海”を演奏していただきました。
私達にも馴染みのある曲ですが、琴の響きと尺八の美しい音色が重なって、一瞬でホールが幻想的な雰囲気に変わりました!
三つの楽器が重なりあう重厚な演奏はアンプやスピーカーがなくても十分な音量があり、その響きに圧倒されてしまいました。
古典音楽の印象が強い三曲ですが、この日はAKB48の「365日の紙飛行機」やボーカロイドの「千本桜」など、若者に人気があるトレンド音楽も演奏していただきました。
13本の弦を持つ琴は中音域からベースのような低音域までカバーをします。3本の弦をバチで叩いて演奏する三味線はギターの役割をはたし、中高音域を奏でる尺八はメインの旋律を奏でます。
それぞれの楽器が複雑に絡み合う音色は、まるでロックバンドの演奏を聴いているようで、三曲に対する印象がガラリと変わりました。
まさか良く知っている曲を和楽器で聴けるとは・・・思わずテンションが上がってしまいました♫
その後も様々な曲を披露していただき、あっという間に1時間の演奏が終了しました。
今回の鑑賞会は、日本の伝統楽器の素晴らしさを知ることができる貴重な体験となりました。
また機会を見つけていろいろな曲を聴いてみたいです♪
演奏終了後には、社員が三味線・琴・尺八に触れる機会をつくっていただき、和楽器の構造などを教えていただきました。
皆、初めて見る楽器を恐る恐る触っていましたが、先生方の丁寧なご指導で楽しそうに音をだしていました。
この中から、和楽器に目覚めたサンリン社員による三曲演奏が実現できるといいですね!
放送局長宮嶋様・渡辺邦子先生・有賀喜栄先生・渡辺清堂先生、並びにFMまつもとの関係者の皆様、この度は本当にありがとうございました。
素晴らしい三曲演奏を聴く事で、芸術の秋に触れたとても素敵な一日でした。
松本平にお住まいの皆さま、毎週月曜日 11:30~12:00 FMまつもと 『有賀喜栄の邦楽三曲』をぜひお聞きください!
(再放送 月曜日 16:30~17:00)
電気販売課森田がテレビ出演します!
2016年09月01日:電気販売課 佐藤
皆さんこんにちは、エコ事業部電気販売課佐藤です。
朝晩涼しくなってきましたが、サンリン本社のまわりはトンボがいっぱい飛んでいて視覚的にも秋を感じられるようになってきましたね。
さて、当電気販売課の森田がABN長野朝日放送様の「とれたてJOHO」に出演することとなり、その撮影が本日行われました。
【オンエアは9月10日(土)11:00~11:15 ABN長野朝日放送 情報パラダイス です。】
さる数日前・・・
佐藤「森田さ~ん、今度ABNさんのパブリシティあるんだけど出演お願いね。」
森田「はい、わかりました。」
佐藤「!!!!・・・・・・・、二つ返事でOKするとは・・・(汗)」
そして今日
打ち合わせしてます。
手前が森田です。まだまだ余裕ですね。
奥にいる女性はレポーターの冨岡美希さんです。
撮影場所はラウンジです。ちょっと緊張してきたかな?
打ち合わせ終了、では撮りま~す! 3!2!1! ・・・!!(手で合図)
森田「サ、サンリンは1934年創業で・・・」
・・・ガチガチじゃないですか。
ディレクタさん「大丈夫ですよ~、収録ですから何回でも撮りますよ」
徐々に緊張がほぐれてきましたね。
その後撮影は順調に進み・・・
森田「・・・サンリンでんき」にお問い合わせください。お客様に最適なプランをご提案いたします。」
冨岡さん「気になる方はサンリンでんきのホームページをチェックしてみてください。」
最後はパンフレットを手に、余裕の笑顔で撮影終了です!
ABN様どうもありがとうございました!
森田さんお疲れさま~、テレビ初出演はどうでしたか?
森田「めっちゃ緊張しました~。もっとカンペ見れると思ったら片付けられちゃって・・・。」
と言うわけで、動く森田はオンエアでご覧ください。
サンリンでんきのコールセンターにお電話いただければ森田が応対いたします。
今後もサンリンでんきをよろしくお願いいたします!
オンエアでお問い合わせ増えるといいなぁ~
フリーダイヤル 0120-08-3030
受付時間:月~金 9:00~17:00(祝日・年末年始・夏期休業を除きます)
サービスコンテスト
2016年08月31日:石油部 等々力
皆さん、こんにちは! 石油部の等々力です。
残暑厳しい中にも朝晩は徐々に涼しく、虫の声に耳を傾けながら秋の気配を感じる季節になってきましたね。昼夜の温度差に風邪など引かないよう気を付けたいと思います。
さて、当社では毎年、お客様により良いサービスをご提供すべくガソリンスタンドのスタッフによるサービスコンテストを開催しております。
今回は先日行いましたコンテストについてお話したいと思います。
今年はお客様の立場に立ったご提案と接客時のマナーや話し方に重点をおいたコンテストを開催し、各スタンドの精鋭19名が接客を披露しました。
出場選手達は普段から実践している接客を基にお客様により喜んで頂き、またご満足頂けるよう磨きをかけるため、熱心に取り組んで来たことが伝わる素晴らしいコンテストとなりました。
外部審査員を含む3名による厳正な審査の結果、新若槻SSの森山達也社員が見事1位を獲得!
お客様の状況やご都合を良く理解した素晴らしい接客でした!

優勝した新若槻SSの森山社員 おめでとうございます!
2位に入った座光寺SSの羽場一幸社員も入社2年目とは思えない高度な接客を披露し会場を沸かせてくれました!(因みに森山君は新入社員です)

準優勝の座光寺SS羽場社員 僅差の準優勝でした!
両名とも入社間もないですが、本当に素晴らしい接客で若い力が育っている事を嬉しく思います。と同時にベテランスタッフも負けないように頑張って行かなければと思いました。
また、3位には黒姫SSの石川社員が入賞しました。石川社員はお客様の困り事を解決する見事な提案をしていました。

3位の黒姫SS 石川社員
4位には真島SSの関社員が入賞しました。関社員の提案も聞いていると商品を買いたくなるようなワクワクする見事なものでした。

4位の真島SS 関社員
今回のコンテストは1位から4位までほとんど得点の差がなく、とてもレベルの高い大会になりました。

入賞を勝ち取った皆さんです
見事な接客を披露して頂いたこの上位2名は9月に東京で開催されるEMGマーケティング(エッソ・モービル・ゼネラルを展開する石油元売り)関東支店大会に出場する事が決定致しました!
相手は関東一円の一流スタッフばかりですが、臆することなく自分たちの接客を披露し、このブログでまた良い報告ができるよう頑張って欲しいと思います!

皆さんお疲れ様でした。
入賞した森山社員は長野市の北側、若槻にある新若槻SS、羽場社員は飯田市座光寺にある座光寺SS、石川社員は上水内郡信濃町にある黒姫SS、関社員は長野市真島町の真島SSにて日々、業務に励んでいますのでお近くにお越しの際は是非お立ち寄りください!
また、残念ながら今回入賞できなかった各ガソリンスタンドもお客様に喜んでいただけるサービスを目指して奮闘していますので、ぜひ頑張っているスタッフに会いに来てください。
皆様のご来店を心よりお待ちしております。
カテゴリー
過去の記事
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年