サンリングループスタッフブログ

お客様の様々な「生活」をサポートするサンリンスタッフの生の声をお伝えしていきます。

紙面&バーチャル展示会(第1弾) 開催のお知らせ②

2022年05月26日:機器・リフォーム部 溝口

皆さんこんにちは。

初夏の風が気持ちの良い季節になりました。

梅雨入りも間近となってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 

キャプチャ  トップ画面.JPG

当社では6月より紙面&バーチャル展示会(第1弾)を開催いたします。

今回の目玉企画として、杉浦太陽さんと小林知美さんがおススメ商品をご紹介する “お家DEショッピング”  をバーチャル展示会でご覧いただけます。

バーチャル 穂高.JPG

先日、“お家DEショッピング” の撮影をして参りましたので、その様子をご紹介いたします♪

杉浦太陽さんと当社のコラボは今回で4回目となります。

IMG_1492.JPG

杉浦太陽さんは、ウルトラマンコスモスで主演を務め、数多くのテレビや映画でご活躍されています。

最近ではNHKの “野菜の時間” やバラエティ番組でごらんになっている方も多いのではないでしょうか。

奥様が元モーニング娘の辻希美さんであることも有名ですよね。

バーチャル 乾太くん.JPG

杉浦太陽さんは、料理上手としても知られていて、自信のYOUTUBEチャンネルに奥様やお子様とのお料理動画を沢山アップされています。

また、一昨年までの3年間、長野県中野市の「食の大使」として、中野市の農産物の美味しさやお料理をする魅力を発信されてきました。

バーチャル 杉浦さん 小林さん.JPG

そんなご縁で過去3回、“杉浦太陽の簡単お手軽クッキング”  の動画をバーチャル展示会でご紹介してきましたが、今回はキー局でテレビショッピングに出演されている杉浦さんのお力をお借りして、紙面&バーチャル展示会でのおススメ商品をご紹介していただきました。

久しぶりにお会いした杉浦さんは、相変わらずカッコよくオーラがあり、とても気さくに話をしていただきました。

また、毎回全力で撮影に取り組む杉浦さんの姿勢には本当に心を打たれます。

杉浦さん イメージ-2.JPG

杉浦さんのブログでも当社のイベントをご紹介いただきました。(^-^)

↓    ↓    ↓    ↓     ↓

https://ameblo.jp/sunsuntaiyo/entry-12742011305.html

 

杉浦さんのアシスタントには、長野県の多くのテレビ番組でご活躍されている小林知美さんに出演していただきました。

小林さんはモデルのお仕事もされているタレントさんで、スラっと背が高く華があり、明るく元気なキャラクターで現場が明るく楽しい雰囲気になりました♫

2S04 2ショット-3.jpg

杉浦太陽さんと小林さんは、過去に何度かお仕事をされているようで、お二人の息もピッタリでした!

 

小林知美さんのブログでも紙面&バーチャル展示会をご紹介いただきました。

↓    ↓    ↓    ↓    ↓    ↓

https://www.tomomiiro.com/post/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E5%B1%95%E7%A4%BA%E4%BC%9A

小林さん、ありがとうございます!

 

今回は長野市のスタジオをお借りして、 “乾太くん” “穂高グリーンプラン(サンリンでんき)” “エアコン” “太陽光発電 + 蓄電池” 各商品の紹介VTRを撮影しました。

IMG_1494.JPG

杉浦さんも小林さんも商品のアピールがとても上手で、笑いも交えながら丁寧に商品の説明をしていただけるので、楽しく分かり易い動画が完成しました。

ぜひ、“お家DEショッピング” をご覧いただければ幸いです。

2S04 2ショット.jpg

サンリンバーチャル展示会では、お客様の暮らしを豊かにする多くの商品をご紹介しています。

杉浦さんと小林さんの動画以外にも、当社の社員が出演して商品を紹介している動画も沢山ご覧いただけます。

 

サンリン紙面&バーチャル展示会は6月1日から開催となります!

気になる商品がございましたら、お近くの店所かバーチャル展示会の「お問合せフォーム」からお気軽にお問合せ下さい。

 

皆様のお電話・アクセスを心よりお待ちしております!!

 

※ 世界的な電子部品の供給不足により、紙面&バーチャル展示会でご紹介している商品につきましても数ヶ月単位での納期遅延が発生しています。詳しくはお近くの各店までお問合せ下さい。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

2022年紙面&バーチャル展示会(第1弾) 開催のお知らせ①

2022年05月07日:機器・リフォーム部 溝口

皆さん、こんにちは。

ワクチン接種の進捗を背景とした行動制限の緩和により、世の中では少しづつイベントが開催され、元の生活様式に戻る雰囲気を感じるようになりました。

長野県では、連休にあわせて感染症対策をとりながら、善光寺の御開帳や諏訪地区の御柱の里曳きが開催されました。

やはり数年に一度の伝統的なお祭りは迫力があり、見ているだけでもワクワクしてきますね♪

 

紙面&バーチャル展示会 バナー.JPG

 

さて、そんな状況の中で、当社では今年も年に2回のイベント “紙面&バーチャル展示会” を開催します。

開催期間は6月1日(水) ~ 6月30日(木)です。

 

IMG_1321 北澤.JPG

 

エアコンやリフォーム商材・コロナウィルス対策商品を中心に、期間限定のお得な商品を沢山ご用意しました。

普段お取引をいただいているお客様を対象に、5月末頃、たくさんの商品を掲載したダイレクトメールをお届けします。

 

穂高グリーン 窪田.JPG

 

今年のダイレクトメールは、 “カフェ” をテーマにデザインをしました。 

サンリンの社員がたくさん登場するカフェのメニュー風ダイレクトメールを是非ともご覧下さい!

 

サムネ サンエネック.jpg

 

さて、先日バーチャル展示会で、当社の社員が商品を紹介する動画の撮影をおこないました。

撮影した商品は「穂高グリーンプラン(サンリンでんき)」「断熱リフォーム」「サンエネック(不動産)の紹介」です。

 

断熱リフォーム サムネ.JPG

 

穂高グリーンプラン(サンリンでんき)は長野南支店の窪田社員、断熱リフォームは長野支店の北澤社員、不動産はサンエネックの小林社員がそれぞれ分かり易く商品(物件)を紹介しています。

出演した社員は、初めは緊張していましたが、リポーターの越さんとの掛け合いに慣れてくると、自分のペースで堂々と商品を紹介しており、「今どきの若い社員は違うなぁ」と思わず感心をしてしまいました。

 

穂高グリーンプラン サムネ.JPG

 

動画の制作を担当いただいた株式会社コンテンツビジョンの皆様、リポーターの越様、断熱リフォームの撮影で過分なるご支援をいただいたYKKAP株式会社の皆様、この度は本当にありがとうございました。

各社員が出演している動画は、紙面展示会のQRコードやバーチャル展示会からご覧いただけます。

 

サンエネック サムネjpg.jpg

 

そんなこんなで、当社では6月のイベント開催に向けて着々と準備を進めています。

 

皆様の暮らしを豊かにする商品をたくさんご用意してお待ちしております!!

 

 

 

 

 

 

2022年度 入社式

2022年04月07日:総務部 吉久

皆さん、こんにちは。
総務部の吉久です。


4月になり、新年度がスタートいたしました。
当社では、4月1日に入社式が行われ、8名の新入社員の皆さんが入社いたしました。
コロナ禍での就職活動を経て、当社を選んでいただき8名の皆さんとご縁があったことを大変嬉しく思います。

入社式の前日は雪が降り、朝はうっすらと雪景色になっておりましたが、
式が始まる頃には春らしい清々しい天気となりました。

 

ブログ写真① 2022nyuusya.jpg
 

緊張感が漂う中、塩原社長より一人ずつ辞令が交付されました。

ブログ写真② 2022入社.jpg


辞令が渡されると改めて身が引き締まる思いがしますね。

塩原社長からは、
「新しいことにチャレンジするには、様々な不安があるでしょうし、失敗もあるでしょうが、決して結果を急がず、「続ける」大切さをもって行動し、あらゆる経験は必ず糧になると信じて、目の前の仕事に全力で取り組みながら、基本に忠実でありつつも、困難な課題にも積極的に挑戦しながら、どこでも活躍できる力を身につけていただきたい。

目の前のチャレンジを地道に続ける気持ちと、工夫する意識を持って夢中になれば、必ず結果はついてきます。」と温かいお言葉をいただきました。

 


続いて、新入社員の北澤拓実さんから今後の決意を込めた答辞が述べられました。

ブログ写真③2022nyuusya .jpg

 

次に先輩社員の岡山佑騎さんからも自身の経験を踏まえ、歓迎の言葉が贈られました。

ブログ写真④ 2022入社.jpg


労働組合村上委員長からも祝辞が贈られ、その後記念撮影が行われました。
 

記念撮影の頃には少し緊張も和らぎ笑顔も見られました。

ブログ写真⑤ 2022入社.jpg


新入社員の皆さんに意気込みを分けていただき、気持ちも新たになった
1日となりました。

社会人生活の一歩を踏み出し、不安なこともたくさんあるかと思いますが、
周りには支えてくれる先輩社員、同期がたくさんいることを忘れず、日々学んでいっていただきたいと思います。

 

改めまして、新入社員の皆さんご入社おめでとうございます。
今後のご活躍を心より楽しみにしております!

 

 

長野県SDGs推進企業に登録されました

2022年03月07日:機器・リフォーム部 溝口

皆さん、こんにちは。

3月になり日中は春の気配を感じる今日この頃ですが、朝晩はまだまだ寒さが身に沁みます。

思い返すと今年は厳しい寒さと例年以上の降雪で、久しぶりに冬らしい冬になりましたね。

長野県では各地で平均気温が2℃~3℃低くなり、寒さが苦手な方には辛い冬になったのではないでしょうか?

 

sdgsマーク.JPG

               私たちは 持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

 

さて、本日は当社が  “長野県SDGs推進企業” に登録されたニュースをお届けいたします。

当社は長きに渡り、長野県・富山県でLPガス・ガソリン・電気・灯油等、暮らしに欠かせないエネルギーを安定的に供給することで、地域の暮らしを支えて参りました。

当社は以前より「安心安全なエネルギーの供給を通じて、快適な生活が持続できる地域社会の形成に貢献し、地球環境の保全に努めます。」という環境理念を掲げてきましたが、これはSDGsの達成と目標を同じくするものであり、社員一人ひとりがこの理念を理解し、それぞれの役割を果たしながらSDGsに取組むことが決まりました。

sdgsマーク-2.JPG

  私たちは 持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています

 

【 当社は以下の3つの項目に重点的に取組んで参ります。 】

① 自社全体のCO2の削減 ➡ 2030年までにCO2の排出量を1,400t削減します。

② 再生可能エネルギー由来の電気の販売推進 ➡ 2030年までに再エネ由来電気販売量を累計1,400万kWhとします。
  省エネに貢献するガス機器の推進(エコジョーズ・ハイブリッド・エネファーム) ➡ 2030年までに販売比率を50%まで高めます。

③ 働き方改革の推進 ➡ 2030年までに有休休暇 60%

 

 

当社が取組む17の目標等、詳しい情報は長野県の公式サイトをご覧下さい。

https://nagano-sdgs.com/company/1242/profile/

 

 

いま私達が暮らすこの地球は、気候変動に伴う温暖化や水不足、廃棄物による環境汚染、貧困や人権侵害など、様々な環境・社会問題に直面しています。

持続可能な社会の実現に向けて積極的な取組みが期待される中で、私達は地域に根差す企業として、豊かな地球の未来のために、事業活動を通じてSDGsの達成に幅広く貢献して参ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

氷彫フェスティバル2022

2022年01月24日:機器・リフォーム部 溝口

皆さん、こんちにちは。

新年がスタートして正月を迎えたばかりでいましたが、気が付けば1月も残り僅かとなりました。

毎日寒い日が続いていますが、本日はさらにヒンヤリする話題をお伝えします。

厳寒期の松本市を氷の彫刻で彩る “氷彫フェスティバル2022”が 、1月21日(金)~23日(日)に開催されました。

MATSUMOTO.JPG

新型コロナウィルスの影響で、2年振りの開催となりましたが、感染症対策をとりながら、期間・会場を分散し市内各地で美しい氷彫が展示をされました。

今年は密集を避けるように、会場を “駅前広場” “花時計公園” “桝形跡広場” “松本城公園” の4会場に分け、氷彫を展示して市民の目を楽しませていました。

 

駅前4.JPG

花時計公園では若手彫刻家がその腕を競い、メイン会場の松本城公園では全国からトップレベルの11チームが集まり高いレベルでしのぎを削る “チャンピオンシップ” が開催されます。

この氷彫フェスティバルの目玉イベントである全国氷彫コンクールには『サンリンI&F』で製造された氷が使用されています。

氷の彫刻には氷柱の精度の高さや透明度が求められますが、北アルプスの地下水を使ったサンリンI&Fの氷は、大きさが均一で綺麗に澄んでいて、毎年好評をいただいております。

 

松本城1.JPG

この日のためにサンリンI&Fでは、工場をフル稼働させて約400本の氷柱を製造し、会場に搬入します。

サンリンI&Fによる氷の納品は、コンテスト前日の昼すぎから社員総出でおこなわれました。

松本城3.JPG

10tトラックで氷柱を3回に分けて搬入します。

搬入された氷柱は社員がフォークリフトに積込み、コンクール参加者の元に届けられます。

1本135㎏もある氷を動かすのはかなりの重労働で、トラックと会場内を何度も何度もフォークリフトで往復します。

松本城4.JPG

松本城5.JPG

サンリンI&Fの社員は慣れた手つきで、「氷のハサミ」と呼ばれる先が尖った専用の道具を使い、氷柱をどんどん積込んでいきます。

コンクール作品の材料となる大事な氷なので、割ったりしないように慎重に扱うため、肉体的にも精神的にもとても疲れるそうです。

FJl0u9HaAAMTD9y.jpg

制作①.JPG

制作の過程ですが、サンリンI&Fで製造された氷柱を最大15本まで重ね合わせ、仕上がりの下絵を氷に書込みます。

その後、チェーンソー等を使って氷を削りながら作品を作り上げていきます。

描画.jpg

彫はじめ①.jpg

慎重に削るイメージを持っていましたが、参加者の皆さんは大胆に慣れた手つきでガツガツと氷を削っていきます。

作品の足元には大きな氷の塊が転がり、開始から3時間程で、あっという間に全体のイメージがわかる氷像が出来上がりました。

彫はじめ②.jpg

制作②.JPG

しかし、ここから大変な作業が始まります。

電動サンダーなどを使用して、細かい部分の輪郭や模様を作っていきます。

パーツが組合わさり、だんだんと作品が仕上げられる様子はとても面白く、見応えがあります!

制作③.JPG

-10℃近いの寒さの中で、夜を徹して繊細な作業をする様子は、作り手の熱意やプライドが感じられて本当に感動をしました。

朝の4時30分になり、残り時間1時間のアナウンスがされると、制作ブースに緊張が走ります。

アイスフラワー.jpg

チャンピオンシップ.JPG

終了時間が近づくと、仕上げの作業になります。

削った氷の粉をブロワ―で吹き飛ばし、バーナーで炙ります。こうする事で白かった氷の透明度が一気に増していきます!

終了時間の5時30分になると、殆どのチームが作品を完成させて、氷彫の展示が始まりました。

IMG_0900 (003) 氷2022.JPG

国宝松本城を背景に、美しい氷の彫刻が映し出される様子はとても幻想的で、寒い中、見学をして本当に良かったと思えるものでした。

これらの彫刻が半日前にはサンリンI&Fの氷柱だった事が信じられません!

IMG_17802022.JPG

IMG_17942022.JPG

美しく作り上げられた氷の彫刻は宝石のようにキラキラ輝き、数時間後には融けてなくなるという、永らえない寂しさも手伝い1人で感動してしまいました。

徹夜で頑張っていただいた彫刻家の皆さん、本当にお疲れ様でした!

IMG_0903 氷2022.JPG

IMG_0892 氷2022.JPG

新型コロナウィルスの感染拡大が続く中で、明るい話題も少ない昨今ですが、彫刻家の皆さんの熱い想いをもって制作された宝石のように美しい氷の彫刻を見る事ができて、心が洗われるような気持ちになりました。

感染症対策をおこないながら、この厳寒の中でこの素晴らしいフェスティバルを運営をしていただいた事務局の皆様には本当に頭が下がる思いです。

関係者の皆様、本当にお疲れ様でした!

IMG_1773.JPG

 

IMG_17812022.JPG

 

 

展示された氷像作品は一般審査により、入賞作品が決まりました。

金賞・銀賞・銅賞の作品はこちらになります! 

IMG_0897 金 (002)氷2022.JPG

                                  金賞の [平田・藤原チーム] の作品です

 

IMG_0899 銀(003) 氷2022.JPG

           銀賞の [小阪・桂木チーム] の作品です

 

IMG_0898 銅(002)氷2022.JPG

          銅賞の [木村・杉本チーム] の作品です

 

今年は新型コロナウィルスの影響により、例年よりも人手が少なく会場も少し寂しく感じてしまいましたが、氷彫フェスティバル自体は来年以降も続くそうなので、また次回の開催を楽しみにしたいと思います。

今回のコンテストでサンリンI&Fが納品した氷は、例年通り氷彫刻家の皆さんの評判も上々だったようです♫

 

安曇野市にある工場では、この信州の自然水から作られた氷柱を機械で粉砕して、長野県内のスーパーでプライベートブランドのかち割り氷として販売しています。

ぜひお試しください!

 

 

2022年 仕事初め式

2022年01月04日:機器・リフォーム部 溝口

新年明けましておめでとうございます。

2022年も当ブログを宜しくお願い致します。

皆さん、お正月は如何お過ごしでしたか?

私の住んでいる伊那は2日の朝に-13℃となり、今年は寒いお正月となりました。

IMG_0805 仕事始め2022.JPG

サンリングループは本日が仕事初めとなります。

当社では、毎年仕事始めの日に関係社員がサンリンホールに集まり、新年のスタートを祝います。

社員一同が決意を新たに固める式として、1年の幕開けにふさわしく厳かに執り行われます。

IMG_0789 仕事初め式2022.JPG

初めに国家斉唱をおこない、塩原社長より年頭の挨拶がありました。

『今年はあらゆる商材で当社を選んでいただけるお客様を増やし、顧客基盤を確保しなければならない。 その為には社員一人ひとりが環境の変化を嫌って傍観することなく、変化に立ち向かう意識を強く持ち、“豊かな暮らしのお手伝い” を目標に、社員一丸となってお客様に愛される会社、他社が真似をしたくても追いつけない会社を目指すことで、サンリングループの将来は明るくなると信じている。』という塩原社長の挨拶を聞き、私も身が引き締まる思いがしました。

その後、年男と年女の決意表明をおこない、社員憲章を唱和して仕事始め式は終了となりました。

IMG_0797 仕事始め式2022.JPG

新年を迎えましたが、未だに新型コロナウイルスは収束の見通しが立たず、その影響は私達を取巻く外部環境にも大きく波及しています。

以前と同じような生活様式に戻るにはまだまだ時間が掛かりそうですが、様々な不安や逆境を希望をもって乗り越え、先行き不透明の状況でも変化に対応できる志を持ち、力強く歩んでいきたいと思います。

IMG_0801 仕事初め 2022.JPG

今年の干支の寅の言葉には『厳しい時期を乗り越え、伊吹が始まる新たな成長の礎を築く年』という意味があるそうです。

私も今年は気持ちを新たに『地域のお客様に求められ、喜んでいただける会社』を目指し、お客様のお役に立てることを第一に考え、自分の業務に取組みたいと思います。

IMG_0807 仕事始め2022.JPG

本年が皆様にとって幸の多いより良い年になりますように、心より祈念いたします。

2022年もどうぞよろしくお願い致します。

 

 

松本ウインターイルミネーション 2021-2022

2021年12月13日:機器・リフォーム部 溝口

皆さん、こんにちは。

早いもので今年も残り僅かとなりました。皆さんにとって2021年はどんな年だったでしょうか?

思い返すと今年は、東京オリンピック開催という大きなトピックもありましたが、昨年に続き新型コロナウィルスの影響を大きく受けた1年となりました。

感染防止対策の一環として、人と集り会食する機会や旅行に出かける機会が大きく減り、いままで当たり前だったことが制限され、人と人との繋がりが少ない年だったのではないでしょうか。

 

しかし、日本国内ではワクチンの接種が進み感染者数が減少している中で、経済を回すことで落込みの大きな産業を中心に需要を回復させる動きもでてきました。

そんな状況下で、松本市でも景観も気持ちも明るくなる華やかなイベントがおこなわれていますので、ご紹介いたします。

 

サンリン(西).JPG

         サンリンの企業ロゴが投影されます

松本市では観光の閑散期である冬季に集客力を高めるため、松本のシンボルである「国宝松本城」をメインスポットに据え、市街地全体を華やかなイルミネーションで照らす “松本ウインターイルミネーション 2021-2022” が開催されています。

期間は2021年12月1日~2022年2月28日までとなっており、今年は新たにレーザーと光による特別な演出がおこなわれます。

 

IMG_8448 松本城.JPG

当社は 地域密着型企業として、松本の観光・文化の活性化をサポートするため、 “松本ウインターイルミネーション 2021-2022”  の協賛企業として参加をしています。

協賛企業は、18時前と21時に約2分間づつ企業ロゴが松本城の石垣に投影されます。

当社のロゴも綺麗に映し出されていますので、ぜひ探してみて下さい!

 

IMG_0534 イルミネーション.JPG

先日、松本城公園内にてオープニングセレモニーと点灯式がおこなわれ、私も参加をして参りました。

会場にはセレモニー開始前から沢山のお客さんと報道陣が集まっていました。

IMG_0533 イルミネーション アオイヤマダ.JPG

松本市長の挨拶のあと、8月の東京オリンピック閉会式に登場した松本市出身のダンサー、アオイヤマダさんがパフォーマンスを披露しました。

松本城をモチーフにした独特なヘアスタイルで登場したアオイさんの、力強くしなやかなパフォーマンスは圧巻の美しさで、ライトアップされた松本城と相まって思わず見とれてしまいました。

 

IMG_0534 イルミネーション-赤.JPG

その後、レーザーマッピングが点灯されましたが、想像していた「綺麗な」イルミネーションとは全く違い、音楽にあわせてレーザー光が変化する幻想的な光の動きは、アートの要素も強く「カッコいい!」と思えるものでした。

それもそのはず、今回のレーザーマッピングは、多くの国内イベントで照明演出を手掛けている“Tokyo Lighting Design”により、10台のレーザー及びラインスポットの照明を使った演出をおこなっているのです!

プログラミング制御によりスポットライトの照明にあわせて音響を流す一体的な演出は、まさに芸術作品をみているようです。

開会式の挨拶で照明デザイナーの矢野大輔さんは「レーザー光で表現するのが難しい流動的で複雑な演出を実現した。今回のイルミネーションは日本中の人に見て欲しい」と語っていました。

 

IMG_0534 イルミネーション-青.JPG

 

いつも見慣れているはずの松本城が現代アートに変わる様子は必見です。

今回のオープニングセレモニーでは、地元の人々の沸き上がる思いを青色で表現した「現在」、戦国時代の騒乱をイメージした「過去」、疾走感あふれる「未来」の3つのテーマを映し出しました。

どの演出も素晴らしかったですが、お堀の水面に反射しながら、赤や紫などの光が城壁を走る光景は本当に美しく、あっという間の7分間でした。

 

サンリン(西・南).JPG

 

新型コロナウィルスで気持ちが落ち込みがちな昨今ですが、冬の松本城を彩る独創的で華やかなイルミネーションを是非ご覧になって下さい。

 

 

 

 

 

« prev1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 »

カテゴリー

過去の記事