サンリングループスタッフブログ

お客様の様々な「生活」をサポートするサンリンスタッフの生の声をお伝えしていきます。

当社が応援する横内真晴選手のワールドカップ出場が決定いたしました!!

2025年08月13日:総務部 遠藤

こんにちは、総務部の遠藤です。

 

連日の猛暑にエアコンがなくては過ごせないような日が続いておりますがいかがお過ごしですか。

日ごとに暑さが増し、年々上昇している気温を見るとびっくりします。

この暑さで熱中症のニュースも目にしますが、皆様どうか熱中症にはお気を付けください。

 

さて、当社が2020年よりスポンサー契約をしております横内真晴選手が、2024~2025年に中国、韓国、日本でそれぞれ行われた

スキーアルペン競技のアジア大会「FECファーイーストカップ」アルペンスキー大回転種目に出場し、いずれも「優勝」を果たしました。

この結果を受け、横内選手は同種目の日本人ランキングトップに輝き、ワールドカップへの出場が決定いたしました。

おめでとうございます!!

2025年 横内選手写真①.jpg

 

 

 

2025年 横内選手写真②.png

 

 

 

 

 

 

 

今年3月、ヨーロッパカップのレース中に起こった十字靭帯断裂・半月板断裂などのアクシデントにも見舞われましたが、現在はリハビリを進めており、バイクトレーニングも開始。

10月末の雪上復帰に向けて順調に調整を行っているとの事です。

今回の3連勝を2024年の股関節負傷時のリハビリや細かい筋肉を鍛えた事を背景に挙げている横内選手。

どんな時もポジティブで次に繋げていこうとする姿が印象的です。
横内選手の一日も早い回復と復帰をお祈りいたします。

 

また、平行してSNSにも力を入れているとの事で、競技の魅力や挑戦を発信することで、応援やスポンサーとの繋がりが広がり、競技を支える大切な力にもなっているようです。

 

横内選手からは「サンリン株式会社に長年にわたり家族のように温かく支えていただき、心から感謝しています。

おかげ様で昨シーズンのような結果を残す事ができました。怪我はありましたが、これを乗り越えてさらに飛躍できるよう全力で取り組みます」とメッセージをいただきました。

 

これからもサンリンはアルペンスキーヤー横内選手の活躍を応援していきます。

後援会URL:https://maharu-yokouchi.spo-sta.com/

2025年 横内選手写真④.png

2025年 横内選手写真③.png

2025年度 ハイブリッド給湯器施工研修会

2025年08月06日:機器・リフォーム部 乾

こんにちは。 機器・リフォーム部の乾です。
本日は、私が参加しましたハイブリッド給湯器施工研修会」についてご紹介いたします。

今回の研修会は、リンナイ株式会社 松本営業所にて、ハイブリッド給湯器「エコワン」の
設置工事や商品知識を習得し、施工スキル及び提案力向上を目的として開催されました。

以降は、研修会の様子をお届けします。
 

「エコワン」推進とその商品知識について
本研修会では、「エコワン」が「最も光熱費を削減できる給湯器」としての特性を有し、
それを他の給湯器との比較の上で理解しました。

具体的には、ハイブリッド方式により電気とガスの両方を使ってお湯を作るため、
エネルギー消費を大幅に抑えられるという点が最大のメリットです。

また、災害時にガス、電気のいずれか一方のライフラインが停止した場合でも、
もう一方が供給されていれば一部機能が使用できるため、非常時にも安心です。

製品の特性を学んだ上で、近年のエネルギーに係るライフスタイルの変動に合わせた
最適なご提案をするためにも、必要な講習となりました。

IMG_3680+(3).jpeg

② 施工の理解
施工は、「エコワン X5」という給湯器の据付に始まり、
配線・配管の接続に至る一連の作業が行われました。

講師の説明を受けながら、各種部品や取付の位置等を確認し、
安全に考慮した上で実施する方法等を学びました。

私は、今回実物を見るのが初の機会となりましたが、想像より給湯器はコンパクトなフォルムであり、
とりわけ大掛かりな施工ではなく、1時間程で完了しました。
正確且つ迅速な施工を可能にする工夫が、設計図や各パーツ等からうかがえました。

IMG_3714.jpg

IMG_3706.jpg

今回の研修会は、そもそもハイブリッド給湯器が推進されている理由や製品の特長とは何か、
また施工にはどの程度の空間や時間を要するのか等、実機を用いて習得する機会となりました。

近年は、電気料金の高騰が注目されますが、使用中の既存のガス給湯器はもちろん石油給湯機や
エコキュートからハイブリッド給湯器への入替工事も可能で、長期的に見ても光熱費の節約につながります。

給湯器は、住宅設備の中でも毎日使い続けるものだからこそ、ご家庭のエネルギー消費を見直す際は、
どのような給湯器を選択するのかがポイントであると思いました。

 

弊社におきましても、ご家庭のライフスタイルに沿いながら、省エネという観点においても、最適なご提案ができますように努めてまいります。

何かお困りごと等ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2025年度 エアコン施工研修会

2025年07月07日:機器・リフォーム部 乾

こんにちは。 機器・リフォーム部の乾です。
本日は、私が参加しましたエアコン施工研修会」についてご紹介いたします。

今回の研修会は、パナソニック株式会社 松本ショウルームで、
現場調査の注意点や施工スキル向上を目的に開催されました。
 

① エアコンの構造・技術について

冒頭では、最新エアコンの基本構造及び技術について学びました。

「そもそもエアコンを使うと、なぜ冷えるのか?なぜ暖まるのか?」
といった冷暖房のしくみについて学習し、

「室内機と室外機が“熱”を交換する“冷媒”を循環させているから。」
といった基本構造を理解しました。

さらに、エアコン取付時の注意点に関する講義も行われ、
後に続く施工演習への準備段階となりました。

エアコン研修①.jpg

② 施工演習の様子

続いて、エアコンの施工演習が技術者の指導とともに行われました。

壁掛型エアコンの取付方法、配管処理等を技術者のアドバイスを受けながら、
実際に取り組み、安全且つ正確に作業を進めるノウハウを学びました。

エアコン研修②.jpg

演習では、施工未経験の社員が率先して行いました。

電気工事や冷媒配管の処理・フロンガスの取扱に関して、実物を用いて作業することにより、
施工フローを理解し、安全管理の重要性を認識しました。

エアコン研修③.jpg

今回の研修会で印象的だったのは、
「エアコンとは、電気・ガス・水道に次ぐ、“第4のライフライン”である」という講師のお話です。
つまるところ、エアコンが故障して使えなくなることが命に関わる時代になったのだと痛感しました。

 

酷暑が深刻化している近年においては、エアコンによる冷房の需要が高まっており、
夜間も使い続けているご家庭が多いのではないでしょうか。私の家も同様です。

最新エアコンは旧製品と比較して、さまざまな機能が進化しています。
例えば、省エネ性能の向上をはじめ、フィルター自動お掃除機能、空気清浄機能等があり、
安心・快適にエアコンを利用するための機能が、エアコン業界のトレンドとして広く展開されています。

もはや、生活には欠かせない存在となったエアコンですが、弊社におきましても、
使用する空間やご家庭のライフスタイルに合わせた最適なご提案をさせていただきます。

何かお困りごと等ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。

 

2025年度 内務担当者向けガス機器故障問い合わせ対応研修会

2025年05月20日:機器・リフォーム部 乾

皆さん、こんにちは。
今年の4月に入社して1か月が経ちました、機器・リフォーム部の乾です。

本日は、私が参加しました、
「内務担当者向けガス機器故障問い合わせ対応研修会」についてご紹介します。

 

お客様が、より安全に安心してガス機器をご利用いただけるよう、
弊社社員の対応力向上を図る重要な研修会となりました。

研修会は、リンナイ株式会社、有限会社カミヤ設備サービスを講師に招き、
「ガス機器の基礎知識」・「故障問い合わせ時の初期対応」をテーマに行いました。

~ 研修会 内容 ~

研修会冒頭では、家庭用ガスコンロの基礎知識を学びました。

ガスコンロは多くの部品で構成されており、
一つひとつの名称や役割を理解することも、

問い合わせに円滑に対応する為には必要な知識であることが分かりました。

研修①.png

ガスコンロのお問い合わせの一つに、
「火力が強くなったり弱くなったりするが、故障ではないか心配だ。」
という旨のご質問がよく見られます。

これについては、ガスコンロに搭載される「Siセンサー」という安全機能が作動し、
自動で高温温度を調節する際に起こる現象との説明を受けました。
もちろん、修理が必要となるケースもございます。

その一方で、「Siセンサー」のような安全機能も含め、発火を防ぐ役割だけでなく、
料理を美味しく作ることのできる機能として、
お客様へ快適に利用していただく工夫が施されていることを実感しました。

後に実際のガスコンロを見て、扱ってみることも体験しました。

研修②.png

お客様へ電話対応の際、操作を具体的にわかりやすく、口頭でお伝えするためにも、
安全装置の働き、乾電池の交換、点火の様子等を実際に理解することが重要だと感じました。

講義は、ガス給湯器・湯沸かし器・ガス衣類乾燥機と続いて、それぞれの基礎知識、
お客様のお問い合わせとそれに関する電話対応のフロー等を学びました。

 

研修会を終えて、私は基礎知識によって製品への理解が得られただけでなく、
安全・快適に利用できるガス機器の凄さを改めて感じた機会になりました。
同時に、お客様へ安心感を持っていただくためにも、電話対応に関してより邁進しようと思いました。

弊社社員は以上の講義内容を、今後の業務において実践し、お客様にご満足いただけるよう努めてまいります。
何かお困りごとやご質問等ございましたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


 

2025年 入社式

2025年04月14日:総務部 酒井

皆さんこんにちは。総務部の酒井です。

4月になり、新年度がスタートいたしました。
当社では、4月1日に入社式が行われ、5名の新入社員の皆さんが入社いたしました。
当社を選んでいただき皆さんとご縁があったことを大変嬉しく思います。

入社式当日はあいにくの雪となりましたが皆さんの元気な姿を見ることができ安心しました。

緊張感が漂う中、塩原社長より一人ずつ辞令が交付されました。

辞令交付.JPG


辞令が渡されると社会人生活が始まる実感がわいてくるようで改めて身が引き締まる思いがしますね。

塩原社長からはこれから様々なことに挑戦していく新入社員の皆様に向けて激励のお言葉をいただきました。 


続いて、新入社員代表者から今後の決意を込めた答辞が述べられました。

新入社員代表

 

次に先輩社員代表者からも自身の経験を踏まえ、歓迎の言葉が贈られました。

先輩社員代表

 

労働組合委員長からも祝辞が贈られ、その後記念撮影が行われました。

記念撮影では皆さんの少しはにかんだ様子が印象的でした。

集合写真

 


入社式の後はホテルブエナビスタ様にて昼食会を行い、当社のマークがあしらわれたデザートをご用意いただきました!

デザート.jpg

 

新入社員の皆さんの初々しい様子を見て、こちらも気持ちを新たに頑張ろうと思えるような1日でした。

社会人生活の一歩を踏み出した皆さんにはこれからたくさんの困難が待ち受けているかと思います。

そんなときこそ上司、先輩や同期の仲間を支えに立ち向かっていただきたいです。

改めまして、新入社員の皆さんご入社おめでとうございます!
今後のご活躍を心より楽しみにしております!

 

2025年入社前研修

2025年03月31日:総務部 酒井

皆さんこんにちは、総務部の酒井です。

先週まで雪が降っていたかと思いきや、急に暖かくなり日中は春の陽気を感じるようになりましたね。

さて本日は3月25日に行われた入社前研修についてご紹介いたします。

 

この入社前研修は、4月より当社にて新社会人となる皆様にサンリンで働く上での知識やマナーを身につけていただくものです。

今回は2025年4月に入社される5名の新入社員の皆さんにご参加いただきました。

研修様子①

集まったばかりの皆さんはどこか緊張した面持ちです。

 

研修は百瀬専務による訓示から始まりました。

写真➁.jpg

当社の歴史やご自身の経験談、失敗を恐れず前向きに挑戦をしていただきたいと激励の言葉をいただきました。

 

続いて各事業部による研修です。

 

写真③.jpg

写真➃.jpgのサムネイル画像

 

ここでは当社で取り扱っている商材や社内における業務知識に触れてもらいます。

皆さん真剣なまなざしで説明を聞いておりました。

 

各部署からの研修の後は長野経済研究所様によるマナー研修が行われ、社会人になるにあたって大切なマナーの基礎を学びます。

挨拶や電話対応、名刺の交換など実技を交えて行いました。

写真⑤.jpgのサムネイル画像

写真⑥.jpg

 

新入社員の皆さん、朝から一日がかりの研修お疲れ様でした!

この研修で学んだ知識は、働くうえで皆さんの糧になります。

4月からの配属先で頑張っていきましょう!

 

 

 

 

 

サンリンの『ポイントサービス』が始まります!!

2025年02月10日:ガス事業部 澁谷

皆さん、こんにちは。ガス事業部の澁谷です。
今日はサンリンMyページ会員にご登録の皆様に新しいサービス開始のお知らせをさせていただきます。

2月12日(水)よりサンリンMyページ会員のお客様(*1)を対象に
ポイントサービスがスタートします !!

ポイントサービス募集中チラシ.jpg

お客様がサンリンの支店・支社でLPガス、灯油、でんき、リフォーム、ガス器具等の購入をした際、
その購入金額の入金額(税込)100円につき1ポイント付与されるポイントサービスです。

貯まったポイントは自動的に請求金額に充当できたり、
商品交換特設サイトにてお好きな商品と交換ができます!

さらに、全国大手の各社ポイントにも交換できます。(*2)

そんなお得なポイントサービス会員のご登録はWEBから簡単に申し込みができます。
下記の手順に沿ってご登録ください。

ポイントサービス登録の流れ.jpg

そして、「ポイントサービス」開始にあたり、サンリンLINE公式アカウントも開設しました!

図3.pngのサムネイル画像図4.png

このサンリンLINE公式アカウントからはお客様に定期的にお得な情報発信を予定しています。
画面下のリッチメニューからはサンリンMyページのログイン画面へスムーズに移動できたり、
ポイント残高が簡単に確認できます。

この機会にぜひサンリンLINE公式アカウントへのお友だち登録をどうぞ★

↓下記URLから簡単にお友だち登録できます。

https://lin.ee/71LSGn3

 

また、こちらのQRコードやLINE IDからもご登録いただけます。

L_gainfriends_2dbarcodes_BW.png

サンリンLINE公式アカウント ID  @107xpzkf

まだサンリンMyページへの会員になられていないお客様は、
ぜひこの機会にサンリンMyページ会員へのご登録のうえ、
ポイントサービス会員登録をおススメいたします。

↓ ↓ サンリンMyページへの新規登録はこちらから ↓ ↓

マイページ.png

各種サービスへのご登録、よろしくお願いいたします !!

(*1) ポイント会員の対象はサンリンMyページにご登録のお客様で、法人、業務用、工業用用途以外のお客様となります。

(*2)交換できる各社ポイントについては株式会社クラブネッツが運営するCNポータルサイトをご覧ください。

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15 »

カテゴリー

過去の記事