「社内イベント」の記事
2018年 明けましておめでとうございます
2018年01月04日:リフォーム部 溝口
新年明けましておめでとうございます。
2018年も宜しくお願いいたします。
皆さん、お正月はいかがお過ごしでしたか?
長野県内は比較的穏やかな天候のお正月となりました。
2018年が充実した1年になるように、気持ちも新たに目標に向かって業務に取組みたいと思います!
今年も本ブログで当社の取組みや、お役に立てる情報を発信してまいりますので、引続き宜しくお願い致します。
サンリングループは本日が仕事始めとなります。
サンリン本社でおこなわれた “仕事初め式” の様子をご紹介いたします。
当社では毎年1月4日に関係社員がサンリンホールに集まり、新年のスタートを祝います。
社員一同が決意を新たに固める式として、1年の幕開けにふさわしく厳かに執り行われます。
初めに国家斉唱をおこない、塩原社長より年頭の挨拶がありました。
『今年は世界の情勢も私達の業界も変化の激しい年になる。 変化の波に何もせず、ただ身を任せるのではなく、変革意識と新しい事に挑戦する気概を持ち、地域密着企業としてお客様に選ばれる会社を目指さなければならない。』 という塩原社長の挨拶を聞き、私も身が引締まる思いがしました。

塩原社長 新年の挨拶
その後、社員を代表して年男の藤澤社員と年女の中野社員が新年の抱負と決意を述べました。
二人とも自分のたてた目標に向かってひとつひとつ確実に取組みたい、という素晴らしい挨拶でした。

年男 藤澤社員挨拶
最後に今年初めての社員憲章と社歌の斉唱をおこない、仕事始め式は終了となりました。
その後、柳澤会長の乾杯の挨拶により、懇親会をおこないました。

年女 中野社員挨拶
私も今年は 『お客様のお役に立ち、喜んでいただく』という商売の基本に立ち返り、地道に少しづつ目の前のできる事に挑戦をしていきたいと思います!
正月休みでしっかりと充電できたので、今年も皆さんと元気よく歩んでいきたいと思います!

柳澤会長 挨拶
サンリンは新しい年を迎えるにあたり、より一層お客様から信頼され、選ばれる会社を目指し努力をしてまいります。
本年も社員一同、皆様の御健勝と御多幸を心よりお祈り致します。
2018年もどうぞ宜しくお願い致します。
今年もありがとうございました!
2017年12月29日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
今年も残すところあと僅かとなりました。
思い返すとあっという間の1年でしたが、2017年は皆さんにとってどんな年だったでしょうか?

本社・中信支店のボウリング大会です
今年も労働組合のイベント「社内ボウリング大会」が各店所で開催されました。
このボウリング大会は社員の親睦を深めることを目的として、毎年1回おこなわれます。
上位に入賞した社員には商品が用意されているので、高得点を狙ってプレーにも熱が入ります!
各レーンでストライクやスペアがでるとハイタッチをして盛り上がります!
色々な社員の普段の仕事とは違った表情を見る事でき、同僚の新たな一面が分かると嬉しい気持ちにもなります♫
今年のボウリング大会もそれぞれが楽しみ、社員同士の絆を深める良い機会となりました。

イナガス支店 社員旅行!
さて、サンリンではこの他にも、秋のソフトボール大会や各店での社員旅行や暑気払いなど、社員同士の交流を深める機会が多くあります。
最近では社員が集まるイベントをあまり開催しない会社もあると聞きます。
しかし、社員同士の親睦が少ないと、プライベートな会話を話し合えるほどの信頼関係が築けず、仕事も個人プレーに走ってしまいがちになります。
また、部下も仕事で悩みを抱えていても気軽に相談できる相手がいなく、メンタル面を病んでしまうケースもあるのではないでしょうか?

飯田支店・座光寺SSは “飯田りんごん” に参加しました!
厚生労働省のデータによると、新卒者が入社して3年以内に離職する割合は30%以上になるそうです。
一方サンリングループでは過去3年間に数十名の社員を採用しましたが離職者はほんの僅かです。
国内の全業種の中でもガス・電力等のエネルギー業界の離職率が最も低いので、当社もその傾向にあるとも言えるかもしれません。
しかし、なぜ離職者が少ないのかを考えると、給料体系・福利厚生・休日日数・・・など様々な社内制度はもちろん関係してきますが、 “同僚や先輩の温かさ” や “働きやすい雰囲気” “社員同士のチームワークの良さ” なども大きな要因だと思います。
会社は多くの人が集まる組織です。仕事をスムーズに進める為にも社員のコミュニケーションを密にしていく事はとても大切になります。
当社には80年以上の長い歴史の中で培ってきた社風のおかげで、“社員が働きやすい職場” がつくられ、それが低い離職率にも繋がっています。

飯田支店社員旅行!
このブログを閲覧されている就活生の方も多いと思います。
「離職率が低い会社」=「いい会社」とは一概にいえませんが、当社には『人を大切にする』という風土が根付いており、社員は雰囲気の良い環境で長く働くことができます。
もちろん、当社の仕事には辛いことや、困難もたくさんあります。
エネルギー供給という地域のライフラインを守る仕事上、業務完遂力や責任感も問われます。
雰囲気が良いから仕事が楽という訳ではありませんが、様々な苦労をしながら、私達と一緒に自分を成長させてみませんか?
サンリンはこれからも社員が活き活きと働ける職場つくりを目指して参ります。
当ブログも今年最後の記事となります。
1年間、ご愛読ありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。
皆さん、良いお年をお迎えください。
2017年 本社防災訓練
2017年12月21日:リフォーム部 溝口
皆さんこんにちは。リフォーム部の溝口です。
寒さが本格的に身に染みる季節になりましたね。毎朝、布団からでるのが辛い今日この頃です。
さて、12月12日(火)にサンリン本社にて防災訓練がおこなわれました。
いつ発生するか分からない災害に備え、社内でのルールつくりや情報共有をして、実際に訓練で実践をする事はとても重要になります。
実際に災害が起こると多くの人がパニック状態になってしまうそうです。
そんな時にマニュアルだけではなく、少しでも避難訓練のイメージが残っていれば、行動は違ってくると思います。
今回は火災発生の周知→初期消火→通報→避難誘導までがスムーズに行なえるように、本社社員が参加をして訓練をおこないました。
訓練の時間になると、「4階給湯室から火災が発生」というシナリオで、火災報知器の警報音が鳴り響きました。
訓練と分かっていても、社内に緊張した空気が張りつめます。
火元を確認後に、放送担当者が社員への周知と初期消火活動を館内放送します。
初期消火班は火元の4階に移動をして、消火栓を使って疑似的に初期消火を実践しました。
私も消火班として疑似的な初期消火を担当しました。
初めて屋内消火栓を操作しましたが、止水栓の位置やホースの長さなどを確認でき、とても良い経験ができました。
消火活動と同時に、統括者が消防署への通報と社員の避難を指示します。
再び放送担当者が社員の避難を館内放送して、各階避難誘導係の指示に従い、避難通路から正面玄関前に移動をしました。
誘導係のスムーズな先導により、在社していた全社員が速やかに避難をする事ができました。
その後、安否確認と避難状況の報告をおこない、避難訓練は無事に終了しました。
続いて、山形消防署より講師の方にお越しいただき、消火器の取扱い講習をおこないました。
今回は訓練用水消火器を使用して消火活動を体験しました。
この日は日中の気温が2℃と大変寒く、体験に参加した社員は震えながら消火器を操作しました。
水消火器の安全ピンを抜き、レバーを握ると勢いよく水がでてきます。
本当の火災では粉末状の消火剤がもっと勢いよく噴出されるそうです。
コツとしては、火元の手前側からホウキで掃くようにホースを操作すると効率よく消火できるとの事です。
ご指導いただいた山形消防署の担当者様、ありがとうございました。
災害時には自分の持っている知識だけでは混乱してしまい、対応できないことがあります。
実際に一連の訓練を体験することで危険予知や事前の心構えができ、さらに避難時の行動改善にも繋げることができると感じました。
今回の防災訓練を通じて、さらに社内の防災意識を高めて災害に備えていきたいと思います。
2017年 第2回ビジネスマナー研修会
2017年12月19日:総務部 寺沢
皆さんこんにちは。総務部の寺沢です。
本日は、11月17日(金)に行われました、「第2回ビジネスマナー研修」についてご紹介します。
この研修はパナソニック様のご協力のもと、「オフィスMAP」半田量子先生を講師にお招きしておこなわれました。
ビジネスマナーを向上させる事は、職場に良い人間環境を作り、またお客様の信頼を得る事につながり、更には会社のイメージアップを図る事ができます。
4月19日に今年度第1回の研修が行われ、今回が第2回目となりますが、今回は特に管理職の参加を募ったところ、支店長7名、支店長代理3名を含む合計34名が参加しました。
講義内容としては、初めに座学で「ビジネスマナーの重要性」・「マナーの基本、心得」・「職場のマナー」を教えていただきました。
その後、「ビジネス電話対応」・「クレーム電話対応」・「来客、訪問マナー」などをグループワーク・ロールプレイングで実践して、多岐に渡る場面でのマナーに関して教えていただきました。
マナーとは「自分がどう思うか」ではなく、“相手(お客様)がどう感じるか” が重要になります。
あらためて実践をしてみると、日頃自己流でおこなっていたマナーの間違いや、いい加減だった所作に気付き、大いに反省をしました・・・・
質問の時間には、今まで知らなかった立振る舞いや疑問に思っていたビジネスマナーを教えて頂き、本当に有意義な研修となりました。
その後は、茂木常務による「CS(顧客満足)活動がなぜ必要か」という題目で “地域密着を掲げる当社には、お客様の立場に立って考え、行動し、お客様の期待以上のサービスを、全社員が均一に、高いレベルで提供する事が必要である。” との講義を受けました。
前回に続き、内容の濃い、参加した社員全員がそれぞれに大変充実した研修となりました。
当社ではこれからも社員の人材育成に努め、お客様に満足して頂ける企業を目指して参りたいと思います。
2017年 富山支社"大感謝祭"
2017年12月15日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
いよいよ今年も残り半月となりました。年の瀬も押しせまり慌しいのではないでしょうか?
ブログのアップが遅くなってしまいましたが、本日は11月11日(土)・12日(日)に開催された富山支社の“富山サンリン会大感謝祭”についてご紹介いたします。
富山支社では昨年に引き続き、富山市八尾町の八尾コミュニティーセンターを会場にお客様をお迎えしました。
17社の富山サンリン会の販売店様と合同開催のため、各社が日頃お世話になっているお客様に声を掛け、当日はたくさんのお客様で大賑いとなりました。
会場には各メーカーのガスコンロ・給湯器・暖房機・リフォーム商材が展示されています。
お客様は気になる商品を見比べて、社員やメーカーさんの説明を聞き、使い勝手を確認され商品をご購入されていました。
私は今回初めて富山の展示会に参加しましたが、長野県の展示会との違いで驚いた事は、ガス乾燥機です!
富山県ではガス乾燥機の普及率が高く、売れ筋ということで、この日も多くの注目が集まっていました。
冬期に降雪があり、共働き世帯が多い富山県では、乾燥時間が早くコストパフォーマンスが良いガス乾燥機は大人気なのだそうです!
(晴天日数は長野県220日に対して、富山県は177日 ・ 富山県の共働き率は全国4位です!)

リンナイのガス乾燥機『乾太くん』 おススメです!
メーカーさんの話しでは、富山県のガス乾燥機の年間販売台数は長野県の数倍になるとの事でした。
多くのコインランドリーがガス式の乾燥機を導入しているように、洗濯物をガスの強い火力で素早く乾燥させるガス乾燥機は根強い人気があります。
『一度使用すると手放せなくなるほど重宝する』と仰るガス乾燥機ファンのお客様も多くいらっしゃり、私達もお客様には自信を持ってお勧めできる商品なのです!
電気式と比較すると短時間で乾燥できるので、家事の時短に繋がりますし、ふんわりと乾燥した仕上がりはとても気持ちが良いです♪
季節や天気に関係なく洗濯ができるメリットもありますし、花粉やPM2.5などの付着にも悩む心配がありません。
こんな良いこと尽くしのガス乾燥機を使ってみませんか?
快適な生活を手に入れる事ができますよ♫
詳しくはお近くの各支店・支社にお問合せ下さい。
富山会場では毎年恒例の天ぷらそばも大人気です。
この味を求めてご来場いただけるお客様もたくさんいらっしゃいます。
私も頂きましたが、香ばしい天ぷらがのったお蕎麦はとても美味しかったです♫
午後からはビンゴ大会がおこなわれました。

大盛況のビンゴ大会です!
豪華賞品が当たるとあり、会場にはたくさんのお客様にお集まりいただき、ビンゴを楽しんでいただきました。
おかげ様で、富山支社の展示会は大盛況の2日間となりました。
ご来場いただいたお客様ありがとうございました!!
私達はこれからも展示会を通じて、お客様の暮らしを豊かにするお手伝いをしてまいります。
地域密着企業として地元の皆様に寄り添い、頼られる会社を目指してまいります。
来年も楽しい展示会を企画しますので、ぜひ、ご家族・ご友人をお誘いのうえご来場下さい。
第2回初級管理者研修
2017年12月04日:総務部 寺沢
皆さんこんにちは。総務部の寺沢です。
早いもので、今年もあと1ヶ月となりました。皆さんの2017年はどんな年だったでしょうか?
さて今回は11月14日(火)に行われた「第2回初級管理者(係長・主任)研修会」をご紹介させていただきます。

茂木常務訓示
ちなみに第1回目は9月26日(火)に行われ、大変有意義な研修会となりました。
今回も、ビジネスコーチ株式会社の安室元博先生に講師としてご来社いただき、26名の社員が5班に分かれての研修をおこないました。

ビジネスコーチ株式会社 安室元博先生
安室先生の研修は、いつ聞いてもすぐに引き込まれてしまう内容です。
今回の参加者も、皆いつの間にか先生のペースに引き込まれ、真剣にまた和やかに研修を受けました。
皆、前回同様にリーダーとして、またプレイングマネジャーとしての「心得」「自己分析」「部下への接し方」等を講義・ディスカッションを通じ学びました。

*フィードフォワード(自分の行動を変革するためのアイディアを人からもらう事)の研修風景
この研修により、皆、今まで漠然と考えていた自分の立場や行動を、より具体的に学び確認する事ができました。
今年度2回開催したこの研修会で、主任・係長総勢62名が受講し、自分自身の成長を感じられた有意義な研修となりました。
また、この受講者62名の成長は、きっと「これから」また「もっと先」の当社の力になってくれる事と思います。
2017年 "飯田支店大感謝祭"
2017年11月27日:リフォーム部 溝口
皆さん、こんにちは。リフォーム部の溝口です。
11月も残り少なくなってきましたね。
2017年もあと1ヶ月少々で終わってしまいます。思い返すとアッという間の1年だった気がします。
さて、本日は飯田支店が10月28日・29日に開催した大感謝祭の様子をお伝えします。
運が悪いことに、飯田支店の大感謝祭も台風22号の上陸と重なってしまいました・・・
強い風雨のなか、お客様のご来場を心配しましたが、会場の飯田産業センターには朝から行列ができ、10時の開場と同時に大盛況となりました!
飯田支店の今年のテーマは『お客様への日頃の感謝』と『若いお客様へのアピール』です。
私達はお客様との日々のお取引の中で、なかなか感謝の言葉を直接お伝えする事ができません。
その為、この大感謝祭をお客様への感謝の意を表す機会というテーマを掲げて、ご来場いただいたお客様をお迎えしました。
展示会場はハロウィン一色に装飾して、スタッフもオレンジの名前入りエプロンや、魔女の帽子等のコスチュームを身に付けることで、仮装大会のような楽しい雰囲気を演出しました♫
これには、若いお客様からの評価も上々です。
『何だか今までとは雰囲気が変わって楽しいね。』『子供も面白いと喜んでいるよ。』と多くのお客様からお褒めの言葉をいただきました!
飯田支店の狙い通りに、今年は若いお客様にたくさんご来場いただきました。
特に似顔絵コーナーや植込み体験コーナー・出張カフェの本格コーヒーサービス等は子供連れのお客様に大人気となりました♪
また、テラス席の飲食コーナーでは座光寺SSの社員の協力により、ガスコンロやガスオーブンで作った美味しいお料理を召し上がっていただきました。
カリッと仕上がった “チキンのハーブ焼き” やオーブンで香ばしく焼けた “クッキー” は大好評です♪
お客様からは『簡単で美味しいから自宅でも作ってみたい』と嬉しいお言葉をいただきました!
もちろん、座光寺SSは今年もこの展示会でスタッドレスタイヤをたくさん販売していました。
14時からはビンゴ大会を開催しました。
今までの飯田支店の展示会では見た事がないほどたくさんのお客様にお集まりいただき、大盛り上がりのビンゴ大会となりました。
そんなこんなで飯田支店の大感謝祭は大盛況の2日間となりました。
展示会を企画・運営した安川社員は 『ご来場いただいたお客様には感謝の気持ちでいっぱいです。今年はお客様にワクワクしていただける精一杯のおもてなしを考えました。想定以上のご来場数となってしまい、ご対応できなかったお客様には大変申し訳なく思っています。次回は万全の態勢でお客様をお迎えします。ぜひ、来年も飯田支店の展示会にお越し下さい!』と大変頼もしいコメントがありました!
飯田支店の展示会は “日頃お世話になっているお客様に喜んでいただきたい!!” という社員の熱い気持ちがビシビシと伝わってくる素晴らしい展示会でした。
ご来場いただいた多くのお客様が『楽しかった!』とニコニコしてお帰りになっていただきました。
私も飯田支店の展示会を見てとても嬉しい気持ちになり、『サンリンの展示会はまだまだ良くなる!もっとお客様のお役に立ちたい!』と前向きな気持ちを持つ事ができました。
サンリンは今後も、地域に根差した企業としてお客様に寄り添い、豊かな暮らしのお手伝いをして参ります。
来年も皆様にワクワクしていただける展示会をご用意しますので、ぜひ遊びに来て下さい!!
カテゴリー
過去の記事
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年