2025年度 エアコン施工研修会
2025年07月07日:機器・リフォーム部 乾
こんにちは。 機器・リフォーム部の乾です。
本日は、私が参加しました「エアコン施工研修会」についてご紹介いたします。
今回の研修会は、パナソニック株式会社 松本ショウルームで、
現場調査の注意点や施工スキル向上を目的に開催されました。
① エアコンの構造・技術について
冒頭では、最新エアコンの基本構造及び技術について学びました。
「そもそもエアコンを使うと、なぜ冷えるのか?なぜ暖まるのか?」
といった冷暖房のしくみについて学習し、
「室内機と室外機が“熱”を交換する“冷媒”を循環させているから。」
といった基本構造を理解しました。
さらに、エアコン取付時の注意点に関する講義も行われ、
後に続く施工演習への準備段階となりました。
② 施工演習の様子
続いて、エアコンの施工演習が技術者の指導とともに行われました。
壁掛型エアコンの取付方法、配管処理等を技術者のアドバイスを受けながら、
実際に取り組み、安全且つ正確に作業を進めるノウハウを学びました。
演習では、施工未経験の社員が率先して行いました。
電気工事や冷媒配管の処理・フロンガスの取扱に関して、実物を用いて作業することにより、
施工フローを理解し、安全管理の重要性を認識しました。
今回の研修会で印象的だったのは、
「エアコンとは、電気・ガス・水道に次ぐ、“第4のライフライン”である」という講師のお話です。
つまるところ、エアコンが故障して使えなくなることが命に関わる時代になったのだと痛感しました。
酷暑が深刻化している近年においては、エアコンによる冷房の需要が高まっており、
夜間も使い続けているご家庭が多いのではないでしょうか。私の家も同様です。
最新エアコンは旧製品と比較して、さまざまな機能が進化しています。
例えば、省エネ性能の向上をはじめ、フィルター自動お掃除機能、空気清浄機能等があり、
安心・快適にエアコンを利用するための機能が、エアコン業界のトレンドとして広く展開されています。
もはや、生活には欠かせない存在となったエアコンですが、弊社におきましても、
使用する空間やご家庭のライフスタイルに合わせた最適なご提案をさせていただきます。
何かお困りごと等ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください!
今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
カテゴリー
過去の記事
- 2025年
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年