2019年 入社2年目研修
2019年09月27日:総務部 宮澤
皆さんこんにちは。総務部の宮澤です。
最近は秋風が心地よく、すっかり秋の気配を感じるようになりました。
さて、本日は9月18日・19日に開催をした入社2年目研修会の様子をお伝えします。
支店やガソリンスタンドに配属になり2年目になる総勢23名の社員が、サンリンホールに集まり研修会をおこないました。
新入社員の時は、右も左も分からない状態で上司から仕事の指示を受けて勤務をしていましたが、2年目になるとだんだんと仕事を覚え、視野も広がってくると思います。
そうなると、それまではの指示待ち・受け身の姿勢から、仕事の目的を理解して能動的に動く必要があります。
2日間の研修会は、当社の様々な業務に対する知識を深めることで、仕事に対する意識転換と不安の払しょくを払い、主体的な行動をとれるようになる事を目的におこなわれました。
各事業部から業務の流れや考え方、コスト意識を学び、午後からはグループディスカッションをおこないました。
各グループに分かれ、現在の仕事内容とその仕事に対してどの様に取組んできたのか?また、失敗事例や成功事例を発表しました。
皆、不慣れな業務の中で、壁にぶつかることや悩んでしまうことがありますが、同期に相談をして様々なアドバイスをもらうことで、スッキリした明るい表情になっているのが印象的でした。
2年目の社員からは『自分の振返りができて良かった。これからの業務に活かし、さらに成長をしたい』と前向きな意見が多くありました。
座学での研修の後は、松本市岡田にある自社発電所を見学して、1日目は終了となりました。
目一杯の研修会を終え、夜はほりでーゆー四季の郷さんに泊り、同期と様々なことを語り合ったようです。
2日目は、新潟県上越市にある直江津工場に行き、工場見学をおこないました。
高橋工場長より、工場の歴史や製造過程の説明を受け、皆熱心に聞いていました。
昔は新入社員が2週間ほど直江津工場に勤務をする研修があったようですが、創業時の主力商品である豆炭や煉炭の製造過程を見ることで、会社の歴史を学ぶ良い機会にもなったと思います。
2日間の研修会はあっという間に終わりましたが、これから学んだことを活かし、主体的で効率的な働き方ができるように頑張って欲しいと思います。
当社は今後もお客様にお役立ちでき、地域の皆様から愛される会社を目指し、積極的に人材育成に努めて参ります。
カテゴリー
過去の記事
- 2024年
- 2023年
- 2022年
- 2021年
- 2020年
- 2019年
- 2018年
- 2017年
- 2016年
- 2015年