2019年05月28日
  • 社内イベント

2019年 マネジメント研修

皆さん、こんにちは。総務部の宮澤です。
ここ数日は夏の暑さが続いています。体調管理には十分ご注意ください。
さて、本日は5月24日に開催したマネジメント研修についてご紹介いたします。

今年度も講師にビジネスコーチ株式会社の安室先生をお迎えして、支店長以上の役職者が研修会に参加しました。
当社は経営方針の1つに"人材育成"を掲げて、各部署・各店所でそれぞれの職位や業務に応じた人材育成の研修会を開催しています。
今回のマネジメント研修は、各店のトップである支店長がリーダーの定義やリーダーに必要な要素を学ぶ目的でおこなわれました。

現在、どの業界でも人手不足が大きな問題となっています。
社員が活き活きと働ける組織をつくり、職場に定着してもらうには、リーダーの果たす役割が重要になってきます。

リーダーが組織のカラーを決めて、リーダーがどちらを向くかで組織の風土が決まってくると言われています。
そのためには、部下の行動を承認することや優しさも必要ですが、時には厳しく接して部下を同じ方向に向けていかなければなりません。
愛情と厳しさを持ち合わせるためには、上司の人格がとても重要であるということを安室先生に教えていただきました。

上司に求められる責任は、大きく分けると以下の2つとなります。
①部下を育成すること
②結果の責任を果たすこと
言葉にすると簡単に感じますが、様々な能力・性格をもった部下が集まる職場で、この2つを完全に遂行することは本当に難しく、マネジメントはどんな組織においても永遠のテーマと言われています。

今回の研修会では、リーダーに求められる要素や、具体的なコーチングの技術を教えていただきました。
教えていただいた具体的なコーチングの技術をここでは記載しませんが、組織をまとめて成果をあげるための具体的なスキルがたくさんあり、私も聞いているだけで大変勉強になりました。

午前中は座学中心の講義をおこない、午後からはグループにわかれてのワークをおこないました。
ワークでは、質の高い会議をおこない、組織の具体的な行動内容を決定する手法を学びました。

グループの中でファシリテーター(中立な進行役)や書記を決め、組織の中で起きている課題を話し合い、グループで導き出した結果を付箋に貼って発表をします。
様々な参加者の意見を聞くことで、自分自身の思考の領域が広がり、また生産性の高い会議の進行方法も学ぶことができて参考になりました。

今回の講義を聞いて、私自身もリーダーとして組織を成長させる難しさを改めて感じるとともに、マネジメントの重要性がよく理解できました。
ビジネスコーチ株式会社の安室先生・小川様、この度は本当にありがとうございました。
サンリンでは、今後も地域の皆様から信頼され、お役にたてる会社を目指して人事育成に取組んで参ります。

記事を探す

カテゴリーから探す

年月から探す