LPガス
LPガスご利用上の注意点
LPガスの性質
1. 空気よりも重い

LPガスは空気よりも重く、漏れると低いところにたまる性質があります。
万が一ガスが漏れたら、特に下の方の風通しを良くしてガスを屋外に追い出しましょう。
2. ニオイをつけてある
LPガスそのものは無色無臭ですが、漏れたときに分かるように付臭しております。
3. 燃焼にはたくさんの空気が必要
LPガスが燃焼するためには、たくさんの空気(酸素)が必要です。室内でガスを使用するときは、十分に換気をしてください。
換気が不十分な場合は、不完全燃焼を起こし一酸化炭素(CO)が発生しますので十分注意してください。
4. 液化した状態で容器(ボンベ)に入っている
LPガスは圧力をかけて液化した状態でLPガス容器(ボンベ)に入っています。
5. クリーンなガス
LPガスは酸性雨の原因となる硫黄酸化物(SOx)や人体に有害な窒素酸化物(NOx)の排出はほとんどありません。
地球温暖化の原因の一つと言われている温室効果ガスの一つである二酸化炭素(CO2)の排出量も少なく、地球にとって大変優しくクリーンなエネルギーです。
点火・消火は必ず目で確かめてください

- ガス機器の近くに、燃えやすいものは置かないでください。
- 風や煮こぼれで火が消えたり、天ぷらを揚げているときに、鍋の中の油に火が着くことがあり、たいへん危険です。
- ガスを使っているときは、その場を離れないようにしてください。
火を使っている間は「何があっても、その場を離れない」ということを心がけてください。
|
Siセンサー(調理油過熱防止装置・立ち消え安全装置・消し忘れ消火機能)コンロをおすすめします。 |
---|
いつも青い炎でお使いください
ガスをお使いのときは、炎は必ず「青い炎」でお使いください。赤っぽい炎は、不完全燃焼をしている炎です。
-
安定した青い炎(正常)
-
炎の色が赤っぽい場合は不完全燃焼の可能性があります。換気とバーナーの掃除を行い、改善されない場合は使用を中止し、ご連絡ください。
ゴム管はときどき点検し、早めに交換してください
- ガス栓に適合するLPガス用ゴム管または専用ホースをご使用ください。
- ゴム管は、過度に長いものを使用しないでください。
- ひび割れや焼け焦げなどが発生しているゴム管は使用しないでください。

ゴム管からのガス漏れの点検は、石けん水を塗り泡が出るかで分かります。(泡が出た場合はガスの元栓を閉止した上、至急サンリン各支店にご連絡ください。)また点検後はきれいに拭き取ってください。
- ゴム管は、ガス栓の赤い線のところまで差し込んで、ホースバンドでしっかりと留めてください。
- ゴム管は、物かげを通したり、折り曲げたりしないでください。
- 三つ又は危険なので、絶対に使用しないでください。

専用ホースについて

着脱が簡単で確実なコンセント型の専用ホースをおすすめします。

ガス漏れ防止のため、湯沸器やふろがまなどの固定式の燃焼機器とガス栓の接続にゴム管を使用することは禁止されています。直接ねじ接続するか、上図のようなねじ接続の専用ホースで接続してください。
ガス配管接続には、資格が必要となります。入替工事の際は、必ずサンリン各支店へご連絡ください。
ガス機器のお手入れについて
- ガスコンロなどの目づまりは、不完全燃焼の原因となります。ときどき器具ブラシなどで掃除をしてください。
- ガス機器のお手入れなどで、ネジなどを取りはずす必要がある場合は、ご自身でお手入れせずに、必ずサンリン各支店へご連絡ください。

ガス栓は、使用時には全開で、使用後は完全に閉めてください
- ガスをお使いになるときは、ガス栓を全開で、お使いにならない場合は、完全に閉めてください。
また外出するときやおやすみ前には、ガス栓、器具栓が閉まっていることを確認してください。 - 使用していないガス栓は、絶対に開けないでください。
- 配管やガス栓をアースの代わりに使用しないでください。
