トラブルサポート
災害時の対策

火災のときは
戸外の容器バルブを閉め、消防署員または消火にあたる人に容器の位置を知らせ、後の処置を頼んでください。

地震のときは
ガス栓、火を全て消し、器具栓を閉め、二次災害防止のため、揺れが大きいときは、おさまった後で戸外の容器バルブも閉めてください。

台風・洪水の恐れがあるときは
戸外の容器バルブを閉め、容器が倒れたり流されたりしないか、しっかりと固定されているかを確かめてください。
容器バルブの閉め方

容器バルブを閉めるときは、時計と同じ右に回すと閉まります。
- 電気のブレーカーも落としてください。
- 異常があった場合は至急、サンリン各支店へ氏名・住所・状況などをお知らせください。
- 再びガスを使うときは、必ずサンリン各支店の点検を受けてからお使いください。
特に雪の多い地方の対策

雪囲いや容器収納庫の設置
雪により容器が埋まったり、屋根からの落雪で調整器や配管、ガスメーター等が損傷するおそれがあるため、雪囲いや容器収納庫を設置してください。なお、雪囲いや容器収納庫のまわりは除雪してください。
排気筒(煙突)の補強
排気筒(煙突)は丈夫な支柱で補強してください。
雪おろし
雪おろしの際は、ガス設備に損傷を与えないように十分注意してください。
ガスメーターの復帰方法

- 全てのガス器具を停止してから、ガスメーターの黒い復帰ボタンを奥まで押して離してください。
- ボタンにキャップのあるタイプもあります。その場合はキャップを外してから黒い復帰ボタンを押してください。
- 赤いランプと液晶が点滅します。
- ガスもれがないかガスメータが安全確認を行いますので約1分間お待ちください。
- 異常がなければ、赤いランプの点滅と液晶の文字が消えます。これで復帰が完了し、ガスが使用できるようになります。
以上の復帰手順を行っても復帰しない場合は、最寄りのサンリン各支店にお問い合わせください。
災害に強いLPガス

これまで地震などの大規模な災害時において、どの被災地においてもライフラインの早期復旧が課題となりました。その中でLPガスは復旧の早さや避難所などにすぐ対応してきたことなどから、多くの人々の暮らしに安心をもたらしました。このように、LPガスは「災害に強い」ことが実証されています。
お問い合わせ
24時間365日いつでも受け付けております。
お困りの際は、最寄りの支店までご連絡ください。