People_01

T.K.

2022年入社 経済学部経済学科出身
長野支店

サンリンで成長することで、
大切な人たちの幸せに貢献したい。

県外の大学へ進学したことで、あらためて地元・長野の魅力に気づき、幼い頃から親しみを感じていたサンリンに入社。現在は長野支店に所属し、担当地域内のLPガスに関する保安業務と訪問営業に取り組んでいる。

LPガスの保安業務と並行してさまざまなサービスを提案。

実家でサンリンのLPガスや灯油を利用していた僕は、「サンリンさんはよくしてくれる」という祖母の言葉を聞いて育ちました。そんな印象のままに、地元の人々のライフラインを支える仕事に魅力を感じて入社し、長野支店に配属されました。

入社1〜2年目は営業補助として、先輩たちのアシスタントのような形で現場の仕事を学びした。3年目の4月からは担当地区を任され、LPガスの保安業務と訪問営業を行なっています。担当地域内には900世帯のお客様が。LPガスを使用する際は4年に1度の定期点検が法律で義務付けられているので、見方を変えれば定期的にお客様とお会いできるチャンスがあるとも言えます。そこで、ガスのほかにもお客様に合わせたさまざまなサービスをご提案しているのです。

お客様は一般のご家庭だけでなく店舗や事業所もあるので、BtoCとBtoBの営業の両方を経験できます。だからこそ学べることも幅が広いと感じています。

イメージ写真1

経験を積むうちに仕事を楽しめるようになってきた。

まだまだ経験を積んでいる最中ですが、着実にできることが増えています。先日は初めてハイブリッド給湯器の導入に取り組みました。とあるお客様から「給湯器に灯油を入れるのが大変」といったお話を聞き、ガスと電気を両方活用できる給湯器をご提案したのです。給湯器の選定ではメーカーさんに、設置では工事会社さんに、そして契約業務や補助金の申請では上司に、それぞれ協力してもらうことで無事に導入業務が完了。たくさんの方にサポートしてもらいながらも、提案から導入までを主導できたことが自信につながりました。

このように経験を積むなかで、不安と楽しさのレベルが変わっていきます。入社したばかりの頃は不安の方が大きかったのですが、今は楽しさの方が大きくなりました。
サンリンは日常生活に関する幅広い商材を扱っているので、仕事を通じてあらゆる面で生活に必要な知識を身につけることができます。その知識はお客様だけでなく家族や友人のためにも活かせるので、学び甲斐が大きいです。やっぱり、大切な人たちに喜んでもらえたらうれしいですから。

イメージ写真2
イメージ写真3

さまざまな人との出会いが自分を磨いてくれた。

仕事を通じて新しい出会いにも恵まれています。例えば、取引先の社長さんは、90代でも元気でとても柔軟な方。新しいものを受け入れて挑戦する姿勢に刺激をいただき、つい保守的になってしまっていた自分に気づくことができました。

一緒に働く上司や先輩たちも面倒見がよく、たくさんのことを教えていただいています。仕事帰りにお酒を飲みにいくなど、交流の機会も多いので仕事の相談をしやすいです。こうしてサンリンに入社したからこそ出会えた人々の存在が、僕を成長させてくれていると感じます。
先日はとあるお客様から「君のおかげでサンリンを好きになったよ」と言っていただけました。僕自身がもっと成長することで、もっとたくさんのサンリンファンをつくりたい。そして、たくさんの人に安心と便利を届けたい。そんな目標を持てるこの仕事が好きです。

イメージ写真4

message

イメージ写真5